検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 586801 -586850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
586801 特集 小学校 感性・情緒を育む「読むこと」の単元構想(2) 特集論文 子供たちの感性を引き出し、物語の世界に入るために-「わたしは おねえさん」の実践を通して-, 小澤珠里, 月刊国語教育研究, 57-12, 608, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586802 特集 中学校 感性・情緒を育む「読むこと」の単元構想(3) 特集論文 夢中にさせる「架け橋」となる-感性・情緒を育むために-, 大澤由紀, 月刊国語教育研究, 57-12, 608, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586803 特集 高等学校 感性・情緒を育む「読むこと」の単元構想(4) 特集論文 「感性・情緒を育む」科目横断学習-「ことばが生まれる場」で育てる感性と言葉-, 梶川誠, 月刊国語教育研究, 57-12, 608, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586804 小特集 演じる-(1) 「読む」ことと「演じる」ことの往還-「演劇」の応用可能性-, 森大徳, 月刊国語教育研究, 57-12, 608, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586805 小特集 演じる-(2) 演劇的手法を用いた取材・構想指導-『海のいのち』を教材として-, 髙井大輔, 月刊国語教育研究, 57-12, 608, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586806 私の学習室1 小学校 考えの形成を促し、豊かに表現できる児童を育てる「読むこと」の授業づくり-共感的な態度で共有する活動を軸にして-, 永岡佳子, 月刊国語教育研究, 57-12, 608, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586807 私の学習室2 中学校 品詞論の「壁」の脱却を図る交流型文法学習の試み-自己有用感の高まりを目指して-, 三國大輔, 月刊国語教育研究, 57-12, 608, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586808 私の学習室3 高等学校 本文全体に関わる問いから古典の授業を組み立てる, 小林巧, 月刊国語教育研究, 57-12, 608, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586809 研究 「語い指導」の実践に関する研究-『研究集録』から実践を浮かび上がらせる試み-, 中村和弘, 月刊国語教育研究, 57-12, 608, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586810 実践報告 子どもの思考が連続する授業づくり-子どもの「問い」を出発点として-, 長屋樹廣, 月刊国語教育研究, 57-12, 608, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586811 特集 生涯読書人を育てる単元学習 問題提起 読書と人生, 藤森裕治, 月刊国語教育研究, 58-1, 609, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586812 特集 生涯読書人を育てる単元学習(1) 特集論文 生涯読書人を育てる「帯単元」-読書の楽しみを知らせ、読書の習慣を身につけさせる-, 余郷裕次, 月刊国語教育研究, 58-1, 609, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586813 特集 小学校 生涯読書人を育てる単元学習(2) 特集論文 「読書会を開こう」-児童自らがすすんで読書に親しむ姿を目指して-, 藤村由紀子, 月刊国語教育研究, 58-1, 609, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586814 特集 中学校 生涯読書人を育てる単元学習(3) 特集論文 生涯読書人を育てる授業開き-単元「学びの扉をひらく」-, 植田恭子, 月刊国語教育研究, 58-1, 609, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586815 特集 高等学校 生涯読書人を育てる単元学習(4) 特集論文 「生涯読書人」の育成に向けた仕掛け-「挑発」し、刺激する読書指導試案-, 中川甲斐, 月刊国語教育研究, 58-1, 609, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586816 小特集 読み聞かせ-(1) 読み聞かせ-多様な聞き手を育むために-, 有働玲子, 月刊国語教育研究, 58-1, 609, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586817 小特集 読み聞かせ-(2) 読み聞かせの相互作用に着目した実践-「ようこそ!読み聞かせワールドへ」-, 井原英昭, 月刊国語教育研究, 58-1, 609, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586818 国語学室の窓1 小学校 予知できないこと, 村上貴一, 月刊国語教育研究, 58-1, 609, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586819 私の学習室1 小学校 第4学年 児童と教師でつくる「書くこと」の観点-表とそれを用いた学習指導-, 清水達郎, 月刊国語教育研究, 58-1, 609, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586820 私の学習室2 中学校 新たな視点を持って学習活動する国語の授業づくり-今と昔の心の架け橋を作ろう~和歌を現代の詩で受け継ぐ-, 田村圭史郎, 月刊国語教育研究, 58-1, 609, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586821 私の学習室3 中学校 生徒の「学び方」を支える学習支援, 上條示雄, 月刊国語教育研究, 58-1, 609, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586822 私の学習室4 高等学校 授業づくりで古典を読む力を育てる-教えることを楽しむ-, 渡辺淳一, 月刊国語教育研究, 58-1, 609, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586823 研究 口語文法学習研究における推敲過程への着眼の有効性, 山下直, 月刊国語教育研究, 58-1, 609, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586824 幼児のことば・保育者のことば 幼児教育から小学校教育に連なる言葉の学びの土台-倉橋惣三の個人対話に注目して-, 永井優美, 月刊国語教育研究, 58-1, 609, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586825 特集 指導と評価の一体化再考 問題提起 「指導と評価の一体化」再考-教師の評価力という観点から-, 笠井正信, 月刊国語教育研究, 58-2, 610, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586826 特集 指導と評価の一体化再考(1) 特集論文 「指導と評価の一体化」の現状と課題, 田中洋一, 月刊国語教育研究, 58-2, 610, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586827 特集 小学校 指導と評価の一体化再考(2) 特集論文 汎用的な読み方の習得を目指した「読むこと」の学習指導-学習のまとめと振り返りの指導改善による指導と評価の一体化-, 青木賢次, 月刊国語教育研究, 58-2, 610, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586828 特集 小学校 指導と評価の一体化再考(3) 特集論文 物語を編む手伝いをすること-「指導と評価の一体化」に乗り切れない思い-, 澤田英輔, 月刊国語教育研究, 58-2, 610, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586829 特集 高等学校 指導と評価の一体化再考(4) 特集論文 教科の特質を活かした観点別学習状況の評価を, 金指紀彦, 月刊国語教育研究, 58-2, 610, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586830 小特集 見通し・振り返り-(1) 学びを価値づける振り返り, 本橋幸康, 月刊国語教育研究, 58-2, 610, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586831 小特集 見通し・振り返り-(2) 資質・能力を育てる見通しと振り返り, 白井剛司, 月刊国語教育研究, 58-2, 610, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586832 国語学室の窓1 高等学校 ある学習行動に関する意識のズレ-高校現代文の授業において-, 遠山大樹, 月刊国語教育研究, 58-2, 610, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586833 国語学室の窓2 中学校 「気づき」を「力」に, 斉藤帆乃香, 月刊国語教育研究, 58-2, 610, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586834 私の学習室1 小学校 根拠となる資料を示すことで、説得力のある新聞記事を書く, 細見博友, 月刊国語教育研究, 58-2, 610, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586835 私の学習室2 中学校 書くことへの意欲を高め、目的に応じて書く力をつけるための指導法の工夫-「修学旅行の俳句作り」を中心に-, 山田美喜, 月刊国語教育研究, 58-2, 610, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586836 私の学習室3 高等学校 国語科におけるメディアリテラシー教育-「写真で『事実』を表現する(教育出版中1)」の実践-, 坂口陽子, 月刊国語教育研究, 58-2, 610, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586837 研究 幼児の言語使用における実態研究-描画・書字・お話づくりの事例から-, 森志津, 月刊国語教育研究, 58-2, 610, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586838 実践報告 思考の可視化を図るイメージマップと付箋を活用した授業の工夫-単元「学校クイズブックをつくろう」-, 西尾鮎子, 月刊国語教育研究, 58-2, 610, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586839 幼児のことば・保育者のことば 「言葉」を意識した保育の展開-演習授業の中で-, 大澤洋美, 月刊国語教育研究, 58-2, 610, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586840 特集 言語文化の学習材開発 問題提起 積極的に言語文化を享受して生かすために-新科目『言語文化』実施一年-, 今村久二, 月刊国語教育研究, 58-3, 611, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586841 特集 言語文化の学習材開発(1) 特集論文 問題意識の醸成による「現代の国語」と「言語文化」の接続, 菊野雅之, 月刊国語教育研究, 58-3, 611, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586842 特集 中学校 言語文化の学習材開発(3) 特集論文 生徒の言語生活から考える書くことの単元開発, 廿樂裕貴, 月刊国語教育研究, 58-3, 611, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586843 特集 高等学校 言語文化の学習材開発(4) 特集論文 単元「『越境』し続ける私たち」の展開-「東下り」を中心として-, 玉腰朱里, 月刊国語教育研究, 58-3, 611, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586844 小特集 方言-(1) シティズンシップを養う方言教育, 札埜和男, 月刊国語教育研究, 58-3, 611, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586845 小特集 方言-(2) しまくとぅばで〈つながり〉を育む授業づくり-琉歌テキストの開発と創作指導を通して-, 名冨綾乃, 月刊国語教育研究, 58-3, 611, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586846 私の学習室1 小学校 主体的・対話的に学ぶ学習者を育成する国語科学習指導の実際-単元「ごんぎつねの世界」(小学4年)をとりあげて-, 森美帆, 月刊国語教育研究, 58-3, 611, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586847 私の学習室2 小学校 個別最適化を行うためのふりかえりの充実と文章と向き合うための「さしすせそ」, 笠原冬星, 月刊国語教育研究, 58-3, 611, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586848 私の学習室3 中学校 非連続型テキストをクリティカルに活用する書くことの学習指導-国語科と他教科の関連による単元開発-, 中山剛, 月刊国語教育研究, 58-3, 611, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586849 私の学習室4 高等学校 読み手に配慮した日本語で書く-「やさしい日本語」を手がかりとして-, 戸塚匠, 月刊国語教育研究, 58-3, 611, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586850 研究 インプロ・ゲーム「わたしは木です」(教育出版五年上)の教育的意義とは, 神永裕昭, 月刊国語教育研究, 58-3, 611, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,