検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
586751
-586800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
586751 | 特集 中学校 「情報」に関する学習材の開発と指導(3) 特集論文 論理からのアプローチを通して, 積山昌典, 月刊国語教育研究, 57-8, 604, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586752 | 特集 高等学校 「情報」に関する学習材の開発と指導(4) 特集論文 「『情報の扱い方』入門」指導実践-生活に生きる〔知識及び技能〕の指導を模索して-, 赤松幸紀, 月刊国語教育研究, 57-8, 604, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586753 | 小特集 発問・学習課題の工夫-(1) 認知的・メタ認知的スキルを働かせ、育てるための補助発問の可能性, 小林康宏, 月刊国語教育研究, 57-8, 604, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586754 | 小特集 発問・学習課題の工夫-(2) 主体性を育む発問・学習課題の工夫, 草地史一, 月刊国語教育研究, 57-8, 604, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586755 | 私の学習室1 小学校 ロイロノートを活用した児童の「本音」を生み出す国語単元学習-絵本でつながろう~まだ知らない友達のこと~-, 新野皓紀, 月刊国語教育研究, 57-8, 604, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586756 | 私の学習室2 中学校 地域社会に参加する言葉を学ぶ学習指導の研究-大原はだか祭りに関する「聞き書き」を中心に-, 鶴岡優貴, 月刊国語教育研究, 57-8, 604, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586757 | 私の学習室3 高等学校 ICTを用いた文章添削指導-Googleドキュメントを用いた「国語表現」や添削の実践-, 小池麻由香, 月刊国語教育研究, 57-8, 604, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586758 | 研究 高等学校の古典学習に求められる読解力とは-「古典教材と現実世界とを関連付ける学習」における生徒の反応をもとに-, 武久康高, 月刊国語教育研究, 57-8, 604, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586759 | 実践報告 キャラクターづくりを軸とした低学年の単元学習の創造-ペア学習を組織した交流活動-, 迎有果, 月刊国語教育研究, 57-8, 604, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586760 | 特集 GIGAスクール構想に向けた国語単元学習 問題提起 一人一台端末は国語単元学習を豊かにする, 青山由紀, 月刊国語教育研究, 57-9, 605, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586761 | 特集 GIGAスクール構想に向けた国語単元学習(1) 特集論文 電子デバイス・ICTを活用した「読むこと」学習の方向性-電子デバイスで文章を読むことの特性から-, 初谷和行, 月刊国語教育研究, 57-9, 605, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586762 | 特集 小学校 GIGAスクール構想に向けた国語単元学習(2) 特集論文 国語単元学習×一人一台端末活用の可能性-小学校二年生「たんぽぽのちえ」の実践より-, 大村幸子, 月刊国語教育研究, 57-9, 605, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586763 | 特集 中学校 GIGAスクール構想に向けた国語単元学習(3) 特集論文 ICT活用による国語単元学習の実践, 辻村重子, 月刊国語教育研究, 57-9, 605, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586764 | 特集 高等学校 GIGAスクール構想に向けた国語単元学習(4) 特集論文 ICTを用いた「想」の形成-単元「百人一首でおみくじを創る」の実践から-, 加瀬幸志朗, 月刊国語教育研究, 57-9, 605, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586765 | 小特集 ヴィジュアルリテラシー(1) ヴィジュアルリテラシーが深める文学の読み-アダプテーション・『山椒魚』アニメ映画予告編の制作を通して-, 中村純子, 月刊国語教育研究, 57-9, 605, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586766 | 小特集 ヴィジュアルリテラシー(2) 言葉への意識と批判的思考力を高める単元開発-言葉×デザインの分析を通して-, 大島静恵, 月刊国語教育研究, 57-9, 605, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586767 | 私の学習室1 小学校 国語を学ぶことをおもしろがる子どもを育成するための単元・教具の工夫-「説明のまとまりを見つけよう~『ヤドカリとイソギンチャク』」(東京書籍4上)の実践より-, 加地美智子, 月刊国語教育研究, 57-9, 605, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586768 | 私の学習室2 小学校 自分の伝えたいことを、様子がよく分かる言葉で伝える-聞いて。おもしろいもの、見つけたよ。-, 島田雅子, 月刊国語教育研究, 57-9, 605, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586769 | 私の学習室3 中学校 古典と学習者をつなぎ、学びを発信する単元学習-「実の場」を通して学びを深める「論語」の学習-, 森澤美佑貴, 月刊国語教育研究, 57-9, 605, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586770 | 私の学習室4 高等学校 日中両国の言語文化の特質を理解する-単元「中国、日本両国から見た「王昭君」」-, 市川涼, 月刊国語教育研究, 57-9, 605, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586771 | 研究 マンガを活用した小説学習指導の有効性の検証-葉山嘉樹『セメント樽の中の手紙』-, 中野登志美, 月刊国語教育研究, 57-9, 605, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586772 | 実践報告 表現に注目し、読みを共有する中で自分の読みを形成する-森鴎外「木精」の実践から-, 堺雄輝, 月刊国語教育研究, 57-9, 605, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586773 | 特集 第46回西日本集会-愛知大会- 巻頭言 深く読むために方法を教える, 丹藤博文, 月刊国語教育研究, 57-10, 606, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586774 | 問題提起 経験としての方法・学習としての方法, 砂川誠司, 月刊国語教育研究, 57-10, 606, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586775 | 実践報告 汎用性のある読みの方法を身に付けよう, 都築直明, 月刊国語教育研究, 57-10, 606, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586776 | 〈シンポジウム〉 パネリスト-(1) 国語科における深い学びの実現に向けて-学んだことを道具化し、子ども主体で活用する-, 松山清美, 月刊国語教育研究, 57-10, 606, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586777 | 〈シンポジウム〉 パネリスト-(2) 物語を読むことにおける「共有」について考えることから「風と雨」本時をふりかえる, 澤田佳予子, 月刊国語教育研究, 57-10, 606, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586778 | 〈シンポジウム〉 国語科における深い学びを語り合う, 都築直明 松山清美 澤田佳予子 丹藤博文 砂川誠司, 月刊国語教育研究, 57-10, 606, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586779 | 指定討論 文学の読みにおけるコンテンツベースとコンピテンシーベース-中編教材への意欲的な実践の検討を通して-, 植山俊宏, 月刊国語教育研究, 57-10, 606, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586780 | 〈講演〉講演要旨 国語教育実践力を高める-「個体史」の視点から-, 三浦和尚 砂川誠司, 月刊国語教育研究, 57-10, 606, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586781 | 〈講演〉講演要旨 「持続可能な開発目標(SDGs)」と国語教育-試作単元開発:南極探訪-, 桑原隆 丹藤博文, 月刊国語教育研究, 57-10, 606, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586782 | 私の学習室1 小学校 絵本を通して考えたことを、平和の詩に書こう, 浦田佳奈, 月刊国語教育研究, 57-10, 606, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586783 | 私の学習室2 小学校 複数の本や文章から、自分の考えを明確にする「伝記」の学習-やなせたかしの生き方を知る-, 腰越充, 月刊国語教育研究, 57-10, 606, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586784 | 私の学習室3 中学校 読書の価値や効用を実感できる読書指導の工夫, 間下智司, 月刊国語教育研究, 57-10, 606, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586785 | 私の学習室4 高等学校 タブレットを使用した現代文学習, 山中明, 月刊国語教育研究, 57-10, 606, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586786 | 研究 中学校国語科における「黙読+絵本の読み聞かせ」実践の検証-脳科学的アプローチの研究成果をふまえて-, 森慶子, 月刊国語教育研究, 57-10, 606, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586787 | 実践報告 古文学習入門期における3ステップ方式による語句指導の実践, 木村一弘, 月刊国語教育研究, 57-10, 606, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586788 | [基調提案] 豊かな言語生活を拓く国語教育の創造-「言葉の学び」への自覚が育つ単元学習の開発-, 藤森裕治, 月刊国語教育研究, 57-11, 607, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586789 | 授業趣旨説明 言葉の学びを自覚し、主体的に学ぶ子どもを育てる, 青木伸生, 月刊国語教育研究, 57-11, 607, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586790 | 授業 小学校4年 問い・省察(1) 「ことばの学び」への自覚化を促す、リフレクション型国語授業の展開-学習者の視点を、どう位置づけて授業を展開するか-, 白坂洋一, 月刊国語教育研究, 57-11, 607, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586791 | 授業 小学校(1) 児童が学びをふりかえる, , 月刊国語教育研究, 57-11, 607, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586792 | [研究協議] 「言語生活者」を育てる国語科授業-学習者中心の言葉の学びに向けて-, 香月正登, 月刊国語教育研究, 57-11, 607, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586793 | [研究協議] 学習者の問いと学習材化, 森田香緒里, 月刊国語教育研究, 57-11, 607, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586794 | [研究協議] 問い日記に見る子どもの学びの質的変化, 白坂洋一, 月刊国語教育研究, 57-11, 607, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586795 | [研究協議] 問い、学習形態そして省察, 藤森裕治, 月刊国語教育研究, 57-11, 607, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586796 | [研究協議会] 学習者の「問い」作りと省察に教師が伴走しながらデザインする単元学習, 藤森裕治 香月正登 森田香緒里 白坂洋一 蜂須賀美菜, 月刊国語教育研究, 57-11, 607, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586797 | 展望 「『言葉の学び』への自覚」について, 桑原隆, 月刊国語教育研究, 57-11, 607, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586798 | 〈シンポジウム〉大学部会シンポジウム 小・中・高の「語彙」指導をどうつなぐか, , 月刊国語教育研究, 57-11, 607, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586799 | 〈講演〉幼稚園・保育所部会講演会 小学校教育との接続-領域言葉から教科国語に繋げる-, 小林紀子 大澤洋美 伊澤永修, 月刊国語教育研究, 57-11, 607, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586800 | 特集 感性・情緒を育む「読むこと」の単元構想(1) 特集論文 物語に耳をすませば-読みにおけるオノマトペの扱い-, 丹藤博文, 月刊国語教育研究, 57-12, 608, 2022, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |