586701 |
私の学習室3 中学校 主体的な学び手の育成を目指して-「自分の問い」からはじまる授業実践-,
中村恵理,
月刊国語教育研究,
57-3,
599,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586702 |
私の学習室4 高等学校 言語文化-主体的・効果的な学びにつながる授業開発-『伊勢物語』の学習と歌物語の創作-,
坂口陽子,
月刊国語教育研究,
57-3,
599,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586703 |
研究 国語科での「学習としての評価」において学習者のオーナーシップに着目することの可能性,
菊田尚人,
月刊国語教育研究,
57-3,
599,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586704 |
実践報告 先行研究の比べ読みをして小論文を書こう-夏目漱石『こころ』の授業実践-,
上村文人,
月刊国語教育研究,
57-3,
599,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586705 |
幼児のことば・保育者のことば 「言葉による伝え合い」を育むもの-「見立て遊び」を考える-,
加苅則子,
月刊国語教育研究,
57-3,
599,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586706 |
特集 小学校 「燃える心」が生きる単元学習の開発(2) 特集論文 多元的自己観を育む国語単元学習の実践,
清水良,
月刊国語教育研究,
57-4,
600,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586707 |
特集 中学校 「燃える心」が生きる単元学習の開発(3) 特集論文 「燃える心」の成長を促し、資質・能力を育む学習プログラムの構想-Small Talkを活用した創作俳句の協働鑑賞-,
國原信太郎,
月刊国語教育研究,
57-4,
600,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586708 |
小特集 共有-(1) 「読むこと」の学習指導において、何を、どう共有するか-持続可能な共有を求めて-,
田窪豊,
月刊国語教育研究,
57-4,
600,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586709 |
私の学習室1 小学校 自分の力で文章の作り出す物語の世界を楽しむ-四くみのみんなでつくろうせかいで一つの「くじらぐも」-,
加藤直美,
月刊国語教育研究,
57-4,
600,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586710 |
私の学習室2 中学校 「四行詩」を創る一段階を踏み、楽しみながら自分の詩を創っていく創作の学習-,
福井雅洋,
月刊国語教育研究,
57-4,
600,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586711 |
私の学習室3 高等学校 集団の思考を豊かにする「話すこと・聞くこと」を目指して,
小川一美,
月刊国語教育研究,
57-4,
600,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586712 |
研究 教師教育における単元学習の実践-単元「なぜ枕草子は読まれ続けてきたのか」(大学二年)-,
坂東智子,
月刊国語教育研究,
57-4,
600,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586713 |
実践報告 翻案作品を素材とした言語文化の探究的実践-「古典探究」を視野に入れた国際バカロレアの学習方法の応用-,
高松美紀,
月刊国語教育研究,
57-4,
600,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586714 |
巻頭言 実の場での活動を通して身につける言葉の力,
鳴島甫,
月刊国語教育研究,
57-5,
601,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586715 |
特集 「話すこと・聞くこと」で身につける探究的な学び 問題提起 「話すこと・聞くこと」で身につける探究的な学び,
中村和弘,
月刊国語教育研究,
57-5,
601,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586716 |
特集 「話すこと・聞くこと」で身につける探究的な学び(1) 特集論文 他者の自覚による話す-聞く「関係殻」の破壊と再生-対話、共話、そして「聞き書き」の可能性-,
山元隆春,
月刊国語教育研究,
57-5,
601,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586717 |
特集 小学校 「話すこと・聞くこと」で身につける探究的な学び(2) 特集論文 学習者の「探究的な学び」を促す話すこと・聞くこと領域の教材研究-小学国語教科書所収「話し合い」教材を例として-,
重内俊介,
月刊国語教育研究,
57-5,
601,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586718 |
特集 中学校 「話すこと・聞くこと」で身につける探究的な学び(3) 特集論文 ものの見方や考え方を深める話合い(座談会)-単元「学校ラジオ」で座談会~コロナ禍(下)の思いを語ろう-,
福田隆賢,
月刊国語教育研究,
57-5,
601,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586719 |
特集 高等学校 「話すこと・聞くこと」で身につける探究的な学び(4) 特集論文 効果的な聞き方について考え、意見を述べ合う学習-予測することにより能動的に学習に取り組む授業-,
神田恵美子,
月刊国語教育研究,
57-5,
601,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586720 |
私の学習室1 小学校 第6学年 自分の考えを形成し筋道立てて書く国語科の授業づくり,
片山隆洋,
月刊国語教育研究,
57-5,
601,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586721 |
私の学習室2 小学校 誰一人取り残さない国語科の授業をめざして-学級全員の児童たちで話し合いを成立させるために-,
佐藤香織,
月刊国語教育研究,
57-5,
601,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586722 |
私の学習室3 中学校 国語科の「見方・考え方」と探究的な学び-「作られた『物語』を超えて」(中学三年)を例に-,
有田弘樹,
月刊国語教育研究,
57-5,
601,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586723 |
私の学習室4 高等学校 「言語文化」を見据えた指導の方策-オンライン授業を通して-,
森響平,
月刊国語教育研究,
57-5,
601,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586724 |
研究 「話すこと・聞くこと」における「探究的な学び」を目指して,
熊谷芳郎,
月刊国語教育研究,
57-5,
601,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586725 |
実践報告 「書く」実践事例を通して,
岩佐洋一,
月刊国語教育研究,
57-5,
601,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586726 |
幼児のことば・保育者のことば 他者との対話から生まれる探究的な学び,
伊澤永修,
月刊国語教育研究,
57-5,
601,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586727 |
特集 論理的思考力を育む「読むこと」の単元構想 問題提起 論理的思考力を育む「読むこと」の単元構想,
髙橋邦伯,
月刊国語教育研究,
57-6,
602,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586728 |
特集 論理的思考力を育む「読むこと」の単元構想(1) 特集論文 テキストの読みに働く論理的思考力-「読み筋」の自覚と交流-,
児玉忠,
月刊国語教育研究,
57-6,
602,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586729 |
特集 小学校 論理的思考力を育む「読むこと」の単元構想(2) 特集論文 全学年で取り組む論理的思考力の育成-思考を可視化する図や言葉に着目して-,
大江実代子,
月刊国語教育研究,
57-6,
602,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586730 |
特集 中学校 論理的思考力を育む「読むこと」の単元構想(3) 特集論文 「見えないつながり」に気付き、目的に応じて要約する学習-全文プリントを活用した授業試案-,
三原知弥,
月刊国語教育研究,
57-6,
602,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586731 |
特集 高等学校 論理的思考力を育む「読むこと」の単元構想(4) 特集論文 論理的思考力を育成していくための基盤づくり-「読むこと」とはどういうことかを考え直す-,
永瀬恵子,
月刊国語教育研究,
57-6,
602,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586732 |
小特集 多文化共生・多様性社会-(1) 「多文化共生・多様性社会」の学びは、多様性のある単元学習で保障する,
佐藤佐敏,
月刊国語教育研究,
57-6,
602,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586733 |
私の学習室1 小学校 初発の感想を生かした学習課題で深める読むことの指導-5年「世界でいちばんやかましい音」(東京書籍5年)の実践-,
後藤知子,
月刊国語教育研究,
57-6,
602,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586734 |
私の学習室2 中学校 論説文を演劇的手法で読む-筆者になりきって答えよう-,
米田真琴,
月刊国語教育研究,
57-6,
602,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586735 |
私の学習室3 高等学校 “今”につながる「言語文化」-逆向き設計論による授業づくり-,
沖奈保子,
月刊国語教育研究,
57-6,
602,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586736 |
幼児のことば・保育者のことば 「主体的・対話的で深い学び」について,
生野金三,
月刊国語教育研究,
57-6,
602,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586737 |
特集 多面的な見方・考え方を育てる「書くこと」の指導 問題提起 「文章を書くこと」は「文章を読むこと」-文章を読み合う中で培うものの見方・考え方-,
植山俊宏,
月刊国語教育研究,
57-7,
603,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586738 |
特集 多面的な見方・考え方を育てる「書くこと」の指導(1) 特集論文 多面的な見方・考え方を育てるための文章指導に向けて-大学生を対象とした「書くこと」の指導に関する調査からの示唆-,
矢部玲子,
月刊国語教育研究,
57-7,
603,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586739 |
特集 小学校 多面的な見方・考え方を育てる「書くこと」の指導(2) 特集論文 多面的な見方・考え方を育てる「書くこと」の指導,
伴昌也,
月刊国語教育研究,
57-7,
603,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586740 |
特集 中学校 多面的な見方・考え方を育てる「書くこと」の指導(3) 特集論文 「仮説」から「考察」までの学習過程の中で見られるものの見方や考え方-「根拠を示して説明しよう」-資料を引用してレポートを書く-授業実践から-,
廣瀬長美,
月刊国語教育研究,
57-7,
603,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586741 |
特集 高等学校 多面的な見方・考え方を育てる「書くこと」の指導(4) 特集論文 「文明」に対して多様な考えを持とう-多面的な見方・考え方を育てるための授業開き-,
木原拓洋,
月刊国語教育研究,
57-7,
603,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586742 |
小特集 推敲(2) 言葉に目覚める推敲の学習-比較・検討の学び合いを生かして-,
黒田英津子,
月刊国語教育研究,
57-7,
603,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586743 |
私の学習室1 小学校 自己を省察し、多面的な見方・考え方を育てる「あとがき」の指導,
宮脇隼,
月刊国語教育研究,
57-7,
603,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586744 |
私の学習室2 小学校 自ら本を選び、手に取ることのできる読書生活を目指した授業づくり-ブックタイムカプセルを作ろう-,
橋本祐樹,
月刊国語教育研究,
57-7,
603,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586745 |
私の学習室3 中学校 「創作」を通した文学的文章の「読むこと」の指導,
落合陽介,
月刊国語教育研究,
57-7,
603,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586746 |
私の学習室4 高等学校 「書くこと」をゴールにした多角的な単元構成-「現代の国語」の単元構成案-,
廣瀬辰平,
月刊国語教育研究,
57-7,
603,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586747 |
実践報告 宮沢賢治の童話作品の面白さを味わう-『カイロ団長日記』を書こう-,
福田淳佑,
月刊国語教育研究,
57-7,
603,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586748 |
特集 「情報」に関する学習材の開発と指導 問題提起 「情報」に関する学習を考えるために,
島田康行,
月刊国語教育研究,
57-8,
604,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586749 |
特集 「情報」に関する学習材の開発と指導(1) 特集論文 「参照する力」の育成,
森田香緒里,
月刊国語教育研究,
57-8,
604,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
586750 |
特集 小学校 「情報」に関する学習材の開発と指導(2) 特集論文 揺さぶられた実践からの考察-学習者が情報を掴み、自己を見つめ、思考を認識する単元を目指す-,
秦美穂,
月刊国語教育研究,
57-8,
604,
2022,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|