検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 586851 -586900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
586851 実践報告 プロジェクトで進める詩の学習, 安部真治, 月刊国語教育研究, 58-3, 611, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586852 幼児のことば・保育者のことば 「口承文芸」九〇年の課題-「話し」から「語り」に回帰する必要はないか?-, 高木史人, 月刊国語教育研究, 58-3, 611, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586853 特集 「学びたい」に応える国語単元学習 問題提起 「学びたい」に応える国語単元学習, 笠井正信, 月刊国語教育研究, 58-4, 612, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586854 特集 「学びたい」に応える国語単元学習(1) 特集論文 プレ・ジャンルから「教えること」を考える, 小林一貴, 月刊国語教育研究, 58-4, 612, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586855 特集 小学校 「学びたい」に応える国語単元学習(2) 特集論文 学習者の問いを起点とした国語単元学習の創造-単元名「問い日記」をつくろう!の実践-, 白坂洋一, 月刊国語教育研究, 58-4, 612, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586856 特集 中学校 「学びたい」に応える国語単元学習(3) 特集論文 生徒の「学ぶ」を引き出すものを探る-単元「詩と出会い 世界に出会う 詩と出会い 自分に出会う」を通して-, 高橋泰代, 月刊国語教育研究, 58-4, 612, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586857 特集 高等学校 「学びたい」に応える国語単元学習(4) 特集論文 深い学びに繋がる単元学習-「知りたい」から「学びたい」へ-, 平松はるみ, 月刊国語教育研究, 58-4, 612, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586858 小特集 課題設定・課題解決-(1) 一人一人の学びを促す課題設定・課題解決, 小久保美子, 月刊国語教育研究, 58-4, 612, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586859 小特集 課題設定・課題解決-(2) 学習記録に見る課題意識-問いを育て、ため続ける場を-, 数井千春, 月刊国語教育研究, 58-4, 612, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586860 私の学習室1 小学校 物語を書くことにおける構成指導-第3学年「宝島の冒険」より-, 松井智史, 月刊国語教育研究, 58-4, 612, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586861 私の学習室2 中学校 学習者の主体と対話する授業をめざして-「語り手」を意識した発問の工夫 中学1年「大人になれなかった弟たちに…」(光村図書1年)の実践-, 山本富美子, 月刊国語教育研究, 58-4, 612, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586862 私の学習室3 高等学校 読解方略を意識した探究的な評論文指導-受験期の「書くこと」を楽しむ-, 小出千亜希, 月刊国語教育研究, 58-4, 612, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586863 研究 川辺の景と情-『伊勢物語』「東下り」教材化への視点-, 西一夫, 月刊国語教育研究, 58-4, 612, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586864 実践報告 時代を超えて随筆を読む学習単元づくり-単元「思いをつづる」の実践(中学校)-, 中村誠, 月刊国語教育研究, 58-4, 612, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586865 幼児のことば・保育者のことば 「学びたい気持ち」を育てる, 伊澤永修, 月刊国語教育研究, 58-4, 612, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586866 私が学んだこの人、この言葉、この一冊 熊澤龍『言語理論と国語教育』を読む, 湊吉正, 月刊国語教育研究, 58-4, 612, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586867 特集 国語科「年間学習指導計画」の改善 問題提起 国語科の年間学習指導計画は、なぜ大切なのか, 中村和弘, 月刊国語教育研究, 58-5, 613, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586868 特集 国語科「年間学習指導計画」の改善(1) 特集論文 指導事項と「年間指導計画表」を踏まえた調整法とその課題-組織的・日常的に同僚と取り組むために-, 舟橋秀晃, 月刊国語教育研究, 58-5, 613, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586869 特集 小学校 国語科「年間学習指導計画」の改善(2) 特集論文 教育目標の達成に向けた国語科年間学習指導計画の改善, 小池智彦, 月刊国語教育研究, 58-5, 613, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586870 特集 中学校 国語科「年間学習指導計画」の改善(3) 特集論文 年間指導計画作成の実際, 甲斐利恵子, 月刊国語教育研究, 58-5, 613, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586871 特集 高等学校 国語科「年間学習指導計画」の改善(4) 特集論文 「現代の国語」における教科横断を生かした年間計画の作成, 栗山嘉章, 月刊国語教育研究, 58-5, 613, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586872 小特集 作文の評価-(1) 評価者能力を高める「書くこと」の評価の工夫, 三浦登志一, 月刊国語教育研究, 58-5, 613, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586873 小特集 作文の評価-(2) 作文の評価は単元の「はじめ、なか、おわり」で示す-「この姿がゴール」評価と「ちょっと立ち止まって」評価を単元に組み入れて-, 中村麻里那, 月刊国語教育研究, 58-5, 613, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586874 私の学習室1 小学校 一人一人の興味関心を生かし、読むことの力を育む物語の学習を目指して, 舘純子, 月刊国語教育研究, 58-5, 613, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586875 私の学習室4 高等学校 「言語文化」の年間学習計画-日本語の変遷と小説への接続-, 藤巻壮史, 月刊国語教育研究, 58-5, 613, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586876 研究 国語科「自己説明文」を書くこととキャリア教育の接合-自己形成に働きかける教育実践を目指して-, 成家雅史, 月刊国語教育研究, 58-5, 613, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586877 実践報告 「問い」を起点にして随筆を書く授業の試み-文章の四分類における「思考のタイプ」を手がかりとして-, 土屋和佳, 月刊国語教育研究, 58-5, 613, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586878 私が学んだこの人、この言葉、この一冊 人と 心と 言葉と, 濵平清志, 月刊国語教育研究, 58-5, 613, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586879 特集 個別最適な学びと協働的な学び 問題提起 令和の「個別最適な学びと協働的な学び」, 島田康行, 月刊国語教育研究, 58-6, 614, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586880 特集 個別最適な学びと協働的な学び(1) 特集論文 国語科授業をバージョンアップするためのキーワードとしての「個別最適な学び」と「協働的な学び」, 杉本直美, 月刊国語教育研究, 58-6, 614, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586881 特集 小学校 個別最適な学びと協働的な学び(2) 特集論文 見取りから学びを仕組む-個別最適な学びと協働的な学びを視野に-, 西川義浩, 月刊国語教育研究, 58-6, 614, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586882 特集 中学校 個別最適な学びと協働的な学び(3) 特集論文 言語活動に向き合う態度を形成する学習指導-場を工夫した話し合いの実践を例に-, 牧野太輝, 月刊国語教育研究, 58-6, 614, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586883 特集 高等学校 個別最適な学びと協働的な学び(4) 特集論文 個人と集団の往還を目指す授業, 日渡正行, 月刊国語教育研究, 58-6, 614, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586884 小特集 授業が成り立ちにくい教室での工夫-(1) 授業が成り立ちにくい教室での工夫-高等学校を中心に-, 稲井達也, 月刊国語教育研究, 58-6, 614, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586885 小特集 授業が成り立ちにくい教室での工夫-(2) 「授業が成り立たちにくい教室での工夫」について, 林純次, 月刊国語教育研究, 58-6, 614, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586886 国語学室の窓1 小学校 短作文×ICT=「共有」する力の向上-国語科授業を核にした学級経営-, 永吉大貴, 月刊国語教育研究, 58-6, 614, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586887 私の学習室1 小学校 学んだ読みのプロセスを自覚し、よさを実感する国語科学習指導-『ごんぎつね』(光村図書・4年)を例に-, 山本侑子, 月刊国語教育研究, 58-6, 614, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586888 私の学習室2 中学校 豊かな語彙力の育成を目指した交流の実践-「問う力」を引き出す手立て-, 中田利恵, 月刊国語教育研究, 58-6, 614, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586889 私の学習室3 高等学校 古典の追体験による言語文化教育の実践-見ぬ世の友に歌を届ける-, 安岡充令, 月刊国語教育研究, 58-6, 614, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586890 研究 教員養成段階における学校図書館を活用した学習体験の有効性, 伊木洋, 月刊国語教育研究, 58-6, 614, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586891 実践報告 「言葉」に着目して豊かに表現できる児童を育む授業-タブレットの効果的な活用を通して-, 田中静香, 月刊国語教育研究, 58-6, 614, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586892 私が学んだこの人、この言葉、この一冊 研究の礎を築いた「明日への国語教育」-倉澤栄吉先生と九国研・九小国研-, 梅木節男, 月刊国語教育研究, 58-6, 614, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586893 特集 「戦争と平和」を考える国語単元学習 問題提起 戦争の実体験を語り継ぐ, 藤森裕治, 月刊国語教育研究, 58-7, 615, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586894 特集 「戦争と平和」を考える国語単元学習(1) 特集論文 平和教育のために国語科ができること, 幸田国広, 月刊国語教育研究, 58-7, 615, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586895 特集 小学校 「戦争と平和」を考える国語単元学習(2) 特集論文 「戦争と平和~平和とは何か~」を考える, 岡﨑智子, 月刊国語教育研究, 58-7, 615, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586896 特集 中学校 「戦争と平和」を考える国語単元学習(3) 特集論文 戦争の記憶を継承する学習者たち, 古川佳奈, 月刊国語教育研究, 58-7, 615, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586897 特集 高等学校 「戦争と平和」を考える国語単元学習(4) 特集論文 評論文を通した平和学習×主題単元学習の実践提案-生徒の価値観を揺さぶり続ける「読み重ね」の可能性について-, 川上絢子, 月刊国語教育研究, 58-7, 615, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586898 小特集 国語科の観点別評価-(1) 高校における観点別学習状況の評価をめぐる課題, 島田康行, 月刊国語教育研究, 58-7, 615, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586899 小特集 国語科の観点別評価-(2) 個の力をどう引き出し、どう見取り、どう評価につなげていけばよいか-小学校国語科の「協働の学び」の実践から-, 宮入勝彦, 月刊国語教育研究, 58-7, 615, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
586900 国語学室の窓1 小学校 私と言葉と子どもたち, 小栗幸樹, 月刊国語教育研究, 58-7, 615, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,