検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
586951
-587000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
586951 | 「物語」の表現方法-『竹取物語』末尾の「矛盾」を手がかりに-, 山田利博, 国学院雑誌, 120-10, 1350, 2019, コ00470, 中古文学, <未設定>, , |
586952 | 〔書評〕 吉田永弘著『転換する日本語文法』, 小柳智一, 国学院雑誌, 120-10, 1350, 2019, コ00470, 国文学一般, <未設定>, , |
586953 | 〔書評〕 小野諒巳著『倭建命物語論古事記の好情表現』, 烏谷知子, 国学院雑誌, 120-10, 1350, 2019, コ00470, 上代文学, <未設定>, , |
586954 | 〔書評〕 塚越義幸著『芭蕉俳譜に表現された漢詩文の研究』, 安保博史, 国学院雑誌, 120-10, 1350, 2019, コ00470, 中古文学, <未設定>, , |
586955 | -御代替りの歴史と伝統- -大嘗祭-陪膳采女の作法と祝詞を中心に-, 岡田莊司, 国学院雑誌, 120-11, 1350, 2019, コ00470, 国文学一般, <未設定>, , |
586956 | 「中臣寿詞」の「天つ水」再考-「水の祭儀」論の再検討-, 笹生衛, 国学院雑誌, 120-11, 1350, 2019, コ00470, 上代文学, <未設定>, , |
586957 | 『古事記』天皇御代替わりの記載形式, 谷口雅博, 国学院雑誌, 120-11, 1350, 2019, コ00470, 上代文学, <未設定>, , |
586958 | 日本書紀の構成と仁徳紀の易名記事, 月岡道晴, 国学院雑誌, 120-11, 1350, 2019, コ00470, 上代文学, <未設定>, , |
586959 | 院政期大嘗会供膳の「秘説」について, 加瀬直弥, 国学院雑誌, 120-11, 1350, 2019, コ00470, 中世文学, <未設定>, , |
586960 | 明治大嘗祭再考-祭政と文明と-, 武田秀章, 国学院雑誌, 120-11, 1350, 2019, コ00470, 近代文学, <未設定>, , |
586961 | 大正大礼における神社界の活動-全国神職会と皇典講究所を中心に-, 藤田大誠, 国学院雑誌, 120-11, 1350, 2019, コ00470, 近代文学, <未設定>, , |
586962 | 「おことば」と皇室典範特例法に関する憲法的一考察, 小島伸之, 国学院雑誌, 120-11, 1350, 2019, コ00470, 近代文学, <未設定>, , |
586963 | 『吾妻鏡』の文書利用について-頼経将軍記を中心に-, 高橋秀樹, 国学院雑誌, 120-12, 1352, 2019, コ00470, 中世文学, <未設定>, , |
586964 | 『為兼卿和歌抄』論-相応したるあはひ-, 海老原昌宏, 国学院雑誌, 120-12, 1352, 2019, コ00470, 中世文学, <未設定>, , |
586965 | 〔書評〕 竹内はるか著『東西アクセント境界地帯方言の変化-三重県北中部-」, 岸江信介, 国学院雑誌, 120-12, 1352, 2019, コ00470, 国文学一般, <未設定>, , |
586966 | 〔書評〕 内海紀子・小澤純・平浩一編『太宰治と戦争』, 山路敦史, 国学院雑誌, 120-12, 1352, 2019, コ00470, 近代文学, <未設定>, , |
586967 | 文学と国語科-ことばの学びについて, 高橋大助, 国学院雑誌, 121-1, 1353, 2020, コ00470, 国文学一般, <未設定>, , |
586968 | 言葉の学びと「自分の言葉をつくる」こと, 齋藤智哉, 国学院雑誌, 121-1, 1353, 2020, コ00470, 国文学一般, <未設定>, , |
586969 | 教育のことばとして「コミュニケーション」を考える, 多和田真理子, 国学院雑誌, 121-1, 1353, 2020, コ00470, 国文学一般, <未設定>, , |
586970 | 道徳教育の言葉と倫理教育の概念, 澤田浩一, 国学院雑誌, 121-1, 1353, 2020, コ00470, 国文学一般, <未設定>, , |
586971 | 高等学校国語科授業における文学のことば-「山椒魚」(井伏鱒二)-, 高山実佐, 国学院雑誌, 121-1, 1353, 2020, コ00470, 国文学一般, <未設定>, , |
586972 | 『落窪物語』忠頼七十賀屏風攷, 荒井洋樹, 国学院雑誌, 121-2, 1354, 2020, コ00470, 中古文学, <未設定>, , |
586973 | 中古推量系助動詞の諸相-未定・既定の観点から-, 三宅清, 国学院雑誌, 121-2, 1354, 2020, コ00470, 中古文学, <未設定>, , |
586974 | 〔書評〕 中里見敬編著『『春水』手稿と日中の文学交流-周作人、謝泳心、濱一衛-』, 大久保洋子, 国学院雑誌, 121-2, 1354, 2020, コ00470, 近世文学, <未設定>, , |
586975 | 『古事記』訓読文の「むとす」と補読の「たまふ」とから-その「む」は、どう読みとったらよいのか-, 中村幸弘, 国学院雑誌, 121-3, 1355, 2020, コ00470, 上代文学, <未設定>, , |
586976 | 九州で戦った常陸武士-小河益戸行政-, 中根正人, 国学院雑誌, 121-3, 1355, 2020, コ00470, 中世文学, <未設定>, , |
586977 | 『藤原保則伝』試論-〈批判精神〉の獲得とその文学史的意義-, 河野友哉, 国学院雑誌, 121-3, 1355, 2020, コ00470, 中古文学, <未設定>, , |
586978 | 〔紹介〕 松尾葦江編(軍記物語講座第三巻)『平和の世は来るか太平記』, 野中哲照, 国学院雑誌, 121-3, 1355, 2020, コ00470, 中世文学, <未設定>, , |
586979 | 江戸時代の吉田家のいわゆる「神道啓状」と「神道之状」について, 松本勇介, 国学院雑誌, 121-4, 1356, 2020, コ00470, 近世文学, <未設定>, , |
586980 | 〔談話室〕 象徴・祭祀・祈り-「象徴としてのお務めについてのおことば」をめぐって-, 武田秀章, 国学院雑誌, 121-4, 1356, 2020, コ00470, 近代文学, <未設定>, , |
586981 | 『源氏物語』の「時奏」を読む, 吉海直人, 国学院雑誌, 121-5, 1357, 2020, コ00470, 中古文学, <未設定>, , |
586982 | 『玉塵抄』における「らう・つらう・うずらう」の用法, 山田潔, 国学院雑誌, 121-5, 1357, 2020, コ00470, 中世文学, <未設定>, , |
586983 | 『源氏物語』「若菜下」巻における 女三の宮と琴の琴, 岩原真代, 国学院雑誌, 121-6, 1358, 2020, コ00470, 中古文学, <未設定>, , |
586984 | 明治十二年版『山中人饒舌』考, 大和博幸, 国学院雑誌, 121-7, 1359, 2020, コ00470, 近代文学, <未設定>, , |
586985 | 唐代伝奇小説における変虎潭の諸相-中島敦「山月記」に及ぶ-, 赤井益久, 国学院雑誌, 121-7, 1359, 2020, コ00470, 中古文学, <未設定>, , |
586986 | 武田泰淳と翻訳-武田泰淳訳謝泳心「私の見た蒋夫人」を中心に-, 郭偉, 国学院雑誌, 121-8, 1360, 2020, コ00470, 近代文学, <未設定>, , |
586987 | 該当する単語が特定できないのに、可能の意が読みとれる表現について-否定表現を共起させない、『古今和歌集』歌の可能表現に限って-, 中村幸弘, 国学院雑誌, 121-9, 1361, 2020, コ00470, 国文学一般, <未設定>, , |
586988 | 『駿河清重伊達紙子笈捨松』における伝説の再生-奥州白石噺と常陸坊海尊-, 三田加奈, 国学院雑誌, 121-9, 1361, 2020, コ00470, 近代文学, <未設定>, , |
586989 | 天正二十年聚楽行幸考-新出『天正二十年聚楽第行幸記』を中心に-, 竹内洪介, 国学院雑誌, 121-9, 1361, 2020, コ00470, 中世文学, <未設定>, , |
586990 | 竹内式部『中臣祓講義』について-「人欲私欲」観を中心にー, 大貫大樹, 国学院雑誌, 121-10, 1362, 2020, コ00470, 近世文学, <未設定>, , |
586991 | 『先代旧事本紀』の受容と神話の変奏-神社関連記事の利用をめぐって-, 間枝遼太郎, 国学院雑誌, 121-10, 1362, 2020, コ00470, 上代文学, <未設定>, , |
586992 | 〔紹介〕 高橋良久・畠山大二郎共著『新しく古文を読む-語と表象からのアプローチ』, 山田利博, 国学院雑誌, 121-10, 1362, 2020, コ00470, 中古文学, <未設定>, , |
586993 | 古代の神紙祭祀体系-『日本書紀』「神代紀」から「天武紀」へ, 岡田荘司, 国学院雑誌, 121-11, 1362, 2020, コ00470, 上代文学, <未設定>, , |
586994 | 『記紀』と大嘗祭-大嘗宮遺構から考える『記紀』と大嘗祭の関係-, 笹生衛, 国学院雑誌, 121-11, 1362, 2020, コ00470, 上代文学, <未設定>, , |
586995 | 天石窟伝承と古代の祭祀構造に関する考察-天鈿女命の「俳優」と「顕神明之憑談」を中心に-, 小林宣彦, 国学院雑誌, 121-11, 1362, 2020, コ00470, 上代文学, <未設定>, , |
586996 | 『日本書紀』に見る古代祭祀-神武天皇紀・崇神天皇紀を中心に-, 塩川哲朗, 国学院雑誌, 121-11, 1362, 2020, コ00470, 上代文学, <未設定>, , |
586997 | 『日本書紀』成立後の野見宿禰伝承-再解釈される『日本書紀』の氏族伝承-, 溝口優樹, 国学院雑誌, 121-11, 1362, 2020, コ00470, 上代文学, <未設定>, , |
586998 | 景行天皇の東国巡行伝承をめぐって-『日本書紀』と『常陸国風土記』・『高橋氏文』-, 長谷部将司, 国学院雑誌, 121-11, 1362, 2020, コ00470, 上代文学, <未設定>, , |
586999 | 地域史研究と『日本書紀』-長国造とそのクニを考える糸口として-, 森公章, 国学院雑誌, 121-11, 1362, 2020, コ00470, 上代文学, <未設定>, , |
587000 | 『日本書紀』の素戔鳴尊, 谷口雅博, 国学院雑誌, 121-11, 1362, 2020, コ00470, 上代文学, <未設定>, , |