検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 587001 -587050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
587001 味耜高彦根神-『日本書紀』天孫降臨章を読む-, 松本直樹, 国学院雑誌, 121-11, 1362, 2020, コ00470, 上代文学, <未設定>, ,
587002 『日本書紀』β群の編述順序-神武紀・景行紀の比較から-, 瀬間正之, 国学院雑誌, 121-11, 1362, 2020, コ00470, 上代文学, <未設定>, ,
587003 日本武尊関係記事の構句と表現-景行紀内部にみる述作の多層性-, 葛西太一, 国学院雑誌, 121-11, 1362, 2020, コ00470, 上代文学, <未設定>, ,
587004 『日本書紀』における蝦夷の考察-景行紀の神話的背景-, 井上隼人, 国学院雑誌, 121-11, 1362, 2020, コ00470, 上代文学, <未設定>, ,
587005 『日本書紀』景行天皇条における「御木のさを橋」(紀24)歌の記載意義, 小野諒巳, 国学院雑誌, 121-11, 1362, 2020, コ00470, 上代文学, <未設定>, ,
587006 日本書紀の歌と歴史叙述-顕宗即位前紀の「室寿」「歌」「誥」-, 居駒永幸, 国学院雑誌, 121-11, 1362, 2020, コ00470, 上代文学, <未設定>, ,
587007 飛鳥の土器と『日本書紀』, 小田裕樹, 国学院雑誌, 121-11, 1362, 2020, コ00470, 上代文学, <未設定>, ,
587008 いわゆる音義木簡とその依拠原典-律令国家成立期の経典将来をめぐって-, 山本崇, 国学院雑誌, 121-11, 1362, 2020, コ00470, 中古文学, <未設定>, ,
587009 文徳・清和朝の神階奉授と由緒に関する試論-『日本書紀』との対応関係を念頭に-, 加瀬直弥, 国学院雑誌, 121-11, 1362, 2020, コ00470, 上代文学, <未設定>, ,
587010 『落葉集』の二つの訓, 今野真二, 国学院雑誌, 121-12, 1364, 2020, コ00470, 中世文学, <未設定>, ,
587011 柱に歌を書きつける薫-『源氏物語』「手習」巻「見し人は」の歌が意味するもの-, 高倉明樹子, 国学院雑誌, 121-12, 1364, 2020, コ00470, 中古文学, <未設定>, ,
587012 外来語と漢語の結合によるサ変複合動詞の形態論的考察, 北澤尚 中西真桜, 国学院雑誌, 122-1, 1365, 2021, コ00470, 国文学一般, <未設定>, ,
587013 『日本霊異記』における説話叙述の方法-『冥報記』との比較から-, 霧林宏道, 国学院雑誌, 122-1, 1365, 2021, コ00470, 中古文学, <未設定>, ,
587014 〔書評〕 坂本薫著『神奈川県の方言アクセント-小田原から横須賀まで-』, 那須昭夫, 国学院雑誌, 122-1, 1365, 2021, コ00470, 国文学一般, <未設定>, ,
587015 『玉塵抄』の疑問表現-「か・ぞ・やら」の用法-, 山田潔, 国学院雑誌, 122-2, 1366, 2021, コ00470, 中世文学, <未設定>, ,
587016 齋藤緑雨「かくれんぼ」論-〈芝居〉という装置-, 齋藤樹里, 国学院雑誌, 122-2, 1366, 2021, コ00470, 近代文学, <未設定>, ,
587017 〔談話室〕 イソップに学ぶ昔話研究, 花部英雄, 国学院雑誌, 122-2, 1366, 2021, コ00470, 近代文学, <未設定>, ,
587018 『日本書紀』現行訓読文にも見られた、「むとす」の上の「たまふ」と下の「たまふ」と, 中村幸弘, 国学院雑誌, 122-3, 1367, 2021, コ00470, 上代文学, <未設定>, ,
587019 日清・日露戦間期における「海軍大学の父」坂本俊篤の教育改革, 山口昌也, 国学院雑誌, 122-3, 1367, 2021, コ00470, 国文学一般, <未設定>, ,
587020 現代中国語における字順の逆転する二字漢語「AB-BA」の語彙的性質-現代日本語に「AB」のみある例との比較-, 馬雲, 国学院雑誌, 122-3, 1367, 2021, コ00470, 国文学一般, <未設定>, ,
587021 自分ひとりのチャット部屋-二〇年後に再読する綿矢りさ『インストール』-, スペッキオ・アンナ, 国学院雑誌, 122-4, 1368, 2021, コ00470, 近代文学, <未設定>, ,
587022 〔書評〕 楠原彰著『野の詩人 真壁仁 その表現と生活と実践と』, 加藤種男, 国学院雑誌, 122-4, 1368, 2021, コ00470, 近代文学, <未設定>, ,
587023 有間皇子の「挽歌」と田横の故事-挽歌の「歌の意」と部立の構想-, 土佐秀里, 国学院雑誌, 122-5, 1369, 2021, コ00470, 上代文学, <未設定>, ,
587024 明治期の地方改良運動を推進した内務省官吏の図書館認識-井上友一、水野錬太郎、田子一民を中心に-, 新藤透, 国学院雑誌, 122-5, 1369, 2021, コ00470, 近代文学, <未設定>, ,
587025 諏訪明神縁起における聖徳太子伝の受容と展開-『諏方大明神講式』を中心に-, 間枝遼太郎, 国学院雑誌, 122-5, 1369, 2021, コ00470, 上代文学, <未設定>, ,
587026 神社管理における御祭神・社名の取り扱いについての一考察-近代以降の制度変遷と仏語を用いた神名・社名を中心に-, 藤本頼生, 国学院雑誌, 122-6, 1370, 2021, コ00470, 近代文学, <未設定>, ,
587027 『源氏物語』「つぶつぶと」考, 吉海直人, 国学院雑誌, 122-6, 1370, 2021, コ00470, 中古文学, <未設定>, ,
587028 『漢書』古今人表の「表」としての効果と制作意図-『論語』及び律暦志・藝文志との関係を中心に, 長谷川清貴, 国学院雑誌, 122-7, 1371, 2021, コ00470, 中古文学, <未設定>, ,
587029 中古和文の終助詞・間投助詞「や」, 富岡宏太, 国学院雑誌, 122-7, 1371, 2021, コ00470, 中古文学, <未設定>, ,
587030 〔研究ノート〕 森鴎外『舞姫』考-語りの視点と過去の助動詞とを中心に-, 小川貴也, 国学院雑誌, 122-7, 1371, 2021, コ00470, 近代文学, <未設定>, ,
587031 〔談話室〕 首都圏のことばの地理的分布と動向を探る, 三井はるみ, 国学院雑誌, 122-7, 1371, 2021, コ00470, 国文学一般, <未設定>, ,
587032 『勅撰作者部類』の元資料について-勅撰集入集注記の考察-, スピアーズ・スコット, 国学院雑誌, 122-8, 1372, 2021, コ00470, 中世文学, <未設定>, ,
587033 『源氏物語』桐壼巻の左大臣は何歳なのか?-物語の「本性」に関する考察-, 山田利博, 国学院雑誌, 122-8, 1372, 2021, コ00470, 中古文学, <未設定>, ,
587034 文章と「経国」-勅撰漢詩文集の編纂からみる平安朝漢文学の展開-, 楽曲, 国学院雑誌, 122-8, 1372, 2021, コ00470, 中古文学, <未設定>, ,
587035 〔談話室〕 万葉集を楽しむ, 辰巳正明, 国学院雑誌, 122-8, 1372, 2021, コ00470, 上代文学, <未設定>, ,
587036 〔書評〕 斎藤達哉著『国語仮名表記史の研究』, 銭谷真人, 国学院雑誌, 122-8, 1372, 2021, コ00470, 国文学一般, <未設定>, ,
587037 住吉の波豆麻の君が馬乗衣(『万葉集』巻七の一二七三), 上野誠, 国学院雑誌, 122-9, 1373, 2021, コ00470, 上代文学, <未設定>, ,
587038 平仮名の字源と草書, 中山陽介, 国学院雑誌, 122-9, 1373, 2021, コ00470, 国文学一般, <未設定>, ,
587039 国語動詞の抽象語義化現象略史-何がこのような語義を派生させるのか-, 中村幸弘, 国学院雑誌, 122-9, 1373, 2021, コ00470, 国文学一般, <未設定>, ,
587040 〔書評〕 薛静著『近代日本語教科書における謙譲表現』, 伊藤孝行, 国学院雑誌, 122-9, 1373, 2021, コ00470, 近代文学, <未設定>, ,
587041 日本語教育における「は」と「が」, 菊地康人, 国学院雑誌, 122-10, 1374, 2021, コ00470, 国文学一般, <未設定>, ,
587042 「石山寺縁起絵巻」巻四『源氏物語』起筆場面のふたつの月考-画中画屏風の細月と湖面の満月-, 斎藤菜穂子, 国学院雑誌, 122-10, 1374, 2021, コ00470, 中古文学, <未設定>, ,
587043 供花する紫の上-『源氏物語』「胡蝶」巻の春秋争い-, 亀谷粧子, 国学院雑誌, 122-10, 1374, 2021, コ00470, 中古文学, <未設定>, ,
587044 〔書評〕 種稲秀司著『幣原喜重郎(人物叢書)』, 西田敏宏, 国学院雑誌, 122-10, 1374, 2021, コ00470, 近代文学, <未設定>, ,
587045 中世後期における天皇主宰仏事の展開-正月三仏事を中心に-, 久水俊和, 国学院雑誌, 122-11, 1374, 2021, コ00470, 中世文学, <未設定>, ,
587046 室町時代における東大寺領清澄荘の経営について-「清澄荘近年日記」を中心に-, 畠山聡, 国学院雑誌, 122-11, 1374, 2021, コ00470, 中世文学, <未設定>, ,
587047 『鎌倉遺文』にみる武器・武具・兵具・兵仗, 近藤好和, 国学院雑誌, 122-11, 1374, 2021, コ00470, 中世文学, <未設定>, ,
587048 藤原兼仲『勘仲記』を観る, 高橋秀樹, 国学院雑誌, 122-11, 1374, 2021, コ00470, 中世文学, <未設定>, ,
587049 「建武式目」の評価をめぐって, 長又高夫, 国学院雑誌, 122-11, 1374, 2021, コ00470, 中世文学, <未設定>, ,
587050 天正十六年七月八日付秀吉朱印状二種の公布状況-「刀狩令」「海賊停止令」の作成過程と目的-, 矢部健太郎, 国学院雑誌, 122-11, 1374, 2021, コ00470, 中世文学, <未設定>, ,