検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
586901
-586950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
586901 | 国語学室の窓2 中学校 読書が言葉の扉をひらく, 中村麻里那, 月刊国語教育研究, 58-7, 615, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586902 | 私の学習室1 小学校 本気で「書くこと」に取り組む国語単元学習の創造-地域教材と「3つの比較」の思考の方法を通して-, 山本初美, 月刊国語教育研究, 58-7, 615, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586903 | 私の学習室2 小学校 個別最適な学びを目指して, 中迫千織, 月刊国語教育研究, 58-7, 615, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586904 | 私の学習室3 中学校 今、「戦争と平和」について考える-複数の新聞記事を読むことを通して-, 沼澤智恵, 月刊国語教育研究, 58-7, 615, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586905 | 私の学習室4 高等学校 「議論に熱中する場」をつくる-選択講座「議論実践入門」の報告-, 河田良子, 月刊国語教育研究, 58-7, 615, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586906 | 研究 アセスメントを起点とした継続的な対話指導の効果, 北川雅浩, 月刊国語教育研究, 58-7, 615, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586907 | 実践報告 現代社会とつながる古典教育-古典作品を通じて社会課題を捉えなおす-, 沖奈保子, 月刊国語教育研究, 58-7, 615, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
586908 | 「物語」はいつ「閉じられる」のか-「現代常識」が誕生する時-, 山田利博, 国学院雑誌, 120-1, 1341, 2019, コ00470, 国文学一般, <未設定>, , |
586909 | 「ヤンバル」についての意識と実態-観光客実態調査および計量テキスト分析を用いて-, 大谷健太郎 伊藤孝行, 国学院雑誌, 120-1, 1341, 2019, コ00470, 国文学一般, <未設定>, , |
586910 | 兎か狐か教育者か-ブッカー・T・ワシントンが「文学嫌い」な理由-, 福井崇史, 国学院雑誌, 120-1, 1341, 2019, コ00470, 国文学一般, <未設定>, , |
586911 | 〔書評〕 余耀著『中国の日系企業のニーズとビジネス日本語教育』, 村澤慶昭, 国学院雑誌, 120-1, 1341, 2019, コ00470, 国文学一般, <未設定>, , |
586912 | 〔書評〕 斎藤菜穂子著『蜻蛉日記新考-兼家妻として「書く」ということー』, 福家俊幸, 国学院雑誌, 120-1, 1341, 2019, コ00470, 中古文学, <未設定>, , |
586913 | 〔書評〕 谷口雅博著『風土記説話の表現世界』, 橋本雅之, 国学院雑誌, 120-1, 1341, 2019, コ00470, 上代文学, <未設定>, , |
586914 | 図書館と書物の世界 江戸期広域出版流通の一形態-本の取次と薬の取次の関わり-, 大和博幸, 国学院雑誌, 120-2, 1341, 2019, コ00470, 近世文学, <未設定>, , |
586915 | 古代日本の蒐書と蔵書-日本上代文学形成の前提条件-, 土佐秀里, 国学院雑誌, 120-2, 1341, 2019, コ00470, 上代文学, <未設定>, , |
586916 | 森敦文学のレファレンス機能-小説・エッセイ・年譜の相関関係-, 井上明芳, 国学院雑誌, 120-2, 1341, 2019, コ00470, 近代文学, <未設定>, , |
586917 | 図書館における障害者サービスとテキストデータの可能性-基礎情報学からみた情報アクセシビリティ-, 西田洋平, 国学院雑誌, 120-2, 1341, 2019, コ00470, 国文学一般, <未設定>, , |
586918 | 杜甫「慈恩寺塔」詩をめぐって, 川合康三, 国学院雑誌, 120-3, 1343, 2019, コ00470, 上代文学, <未設定>, , |
586919 | 昔話「嫁の輿に牛」の研究-古典および世界との比較-, 花部英雄, 国学院雑誌, 120-3, 1343, 2019, コ00470, 中世文学, <未設定>, , |
586920 | 第三人称人物主体「〈…む〉とす」表現の読解-その「む」の多くを意志と認識するのは共同幻想か-, 中村幸弘, 国学院雑誌, 120-3, 1343, 2019, コ00470, 国文学一般, <未設定>, , |
586921 | 〔資料紹介〕 新出キリシタン版・リオ本『日葡辞書』について, 白井純 タシロ・エリザ, 国学院雑誌, 120-3, 1343, 2019, コ00470, 国文学一般, <未設定>, , |
586922 | 紹介 石本道明・青木洋司著『論語 朱黒の本文訳と別解』, 松野敏之, 国学院雑誌, 120-3, 1343, 2019, コ00470, 中世文学, <未設定>, , |
586923 | 〔書評〕 小柳智一著『文法変化の研究』, 古賀裕章 西村義樹, 国学院雑誌, 120-3, 1343, 2019, コ00470, 国文学一般, <未設定>, , |
586924 | 天明期の春町作黄表紙と南畝, 中村正明, 国学院雑誌, 120-4, 1344, 2019, コ00470, 近世文学, <未設定>, , |
586925 | 『源氏物語』「疑ひなき儲けの君」考, 吉海直人, 国学院雑誌, 120-4, 1344, 2019, コ00470, 中古文学, <未設定>, , |
586926 | 「召し寄す」の通常語形 , 呉寧真, 国学院雑誌, 120-4, 1344, 2019, コ00470, 国文学一般, <未設定>, , |
586927 | 「源平合戦図屏風(一の谷・屋島合戦図屏風)」諸本の改変方法と関連資料-『平治物語絵巻』や「平家物語扇面絵」など-, 伊藤悦子, 国学院雑誌, 120-4, 1344, 2019, コ00470, 中世文学, <未設定>, , |
586928 | 紹介 山口輝臣編「戦後史のなかの「国家神道」』, 藤本頼生, 国学院雑誌, 120-4, 1344, 2019, コ00470, 近代文学, <未設定>, , |
586929 | 紹介 嵐義人著『余蔽孤抄-碩学の日本史余話』, 渡邉卓, 国学院雑誌, 120-4, 1344, 2019, コ00470, 国文学一般, <未設定>, , |
586930 | 木村正辞筆本『和泉式部物語』とその周辺-横山由清との交流から黒川本の伝来へ及ぶ-, 岡田貴憲, 国学院雑誌, 120-5, 1345, 2019, コ00470, 中古文学, <未設定>, , |
586931 | 〈鳴く虫〉・〈前栽掘り〉の興-平安物語研究のために-, 飯沼清子, 国学院雑誌, 120-5, 1345, 2019, コ00470, 中古文学, <未設定>, , |
586932 | 江戸時代における神道裁許状の様式の変遷, 松本勇介, 国学院雑誌, 120-6, 1346, 2019, コ00470, 近世文学, <未設定>, , |
586933 | 『夜の寝覚』末尾欠巻部分をめぐって-最新の二断簡の解釈を中心に-, 大槻福子, 国学院雑誌, 120-6, 1346, 2019, コ00470, 中古文学, <未設定>, , |
586934 | 〔書評〕 上野誠著『万葉文化論』, 土佐秀里, 国学院雑誌, 120-6, 1346, 2019, コ00470, 上代文学, <未設定>, , |
586935 | 平田篤胤『仙境異聞』の編成過程-〈語り〉と書物のあいだ-, 遠藤潤, 国学院雑誌, 120-7, 1347, 2019, コ00470, 近世文学, <未設定>, , |
586936 | 多和田葉子「献灯使」に描かれた〈老い〉-身体と認識との差異-, 安西晋二, 国学院雑誌, 120-7, 1347, 2019, コ00470, 近代文学, <未設定>, , |
586937 | 〔書評〕 塩川哲朗著『古代の祭祀構造と伊勢神宮』, 佐野真人, 国学院雑誌, 120-7, 1347, 2019, コ00470, 上代文学, <未設定>, , |
586938 | (入選論文) 日本における貧乏神輝の研究, 羽鳥佑亮, 国学院雑誌, 120-7, 1347, 2019, コ00470, 近代文学, <未設定>, , |
586939 | 猪苗代「疏水路実測図」の表現内容と制作目的, 竹内百合香, 国学院雑誌, 120-7, 1347, 2019, コ00470, 国文学一般, <未設定>, , |
586940 | 謝冰心とエレン・ラモット『ペキン・ダスト』-異文化接触における不幸な邂逅-, 牧野格子, 国学院雑誌, 120-8, 1348, 2019, コ00470, 近代文学, <未設定>, , |
586941 | 『源氏物語』藤壼の死-臨終場面における光源氏との関わりから-, 春日美穂, 国学院雑誌, 120-8, 1348, 2019, コ00470, 中古文学, <未設定>, , |
586942 | 『源氏物語』漢籍典拠小考-「まことの聖にはしけれ」と「白虹日を貫けり」-, 陸穎瑤, 国学院雑誌, 120-8, 1348, 2019, コ00470, 中古文学, <未設定>, , |
586943 | 談話室 終止形接続の助動詞, 小田勝, 国学院雑誌, 120-8, 1348, 2019, コ00470, 国文学一般, <未設定>, , |
586944 | 〔書評〕 南方熊楠著、杉山和也・志村真幸・岸本昌也.伊藤慎吾編『熊楠と猫』, 田村義也, 国学院雑誌, 120-8, 1348, 2019, コ00470, 近代文学, <未設定>, , |
586945 | 空気と鏡像-ラミュ晩年の短篇小説における空間描写-, 笠間直穂子, 国学院雑誌, 120-9, 1349, 2019, コ00470, 近代文学, <未設定>, , |
586946 | 道徳の自然化と反自然主義的な道徳的実在論の一つの可能性, 金杉武司, 国学院雑誌, 120-9, 1349, 2019, コ00470, 国文学一般, <未設定>, , |
586947 | 『徒然草』コソ係結文の構造と兼好の認識の論理, 中村幸弘, 国学院雑誌, 120-9, 1349, 2019, コ00470, 中世文学, <未設定>, , |
586948 | 談話室 浮世絵は海をこえ、時をこえて, 藤澤紫, 国学院雑誌, 120-9, 1349, 2019, コ00470, 近世文学, <未設定>, , |
586949 | 〔書評〕 叶希著『ビジネス日本語における条件表現-日本語教育の観点から-』, 湯浅彩央, 国学院雑誌, 120-9, 1349, 2019, コ00470, 国文学一般, <未設定>, , |
586950 | 梅の花の歌の成立, 大石泰夫, 国学院雑誌, 120-10, 1350, 2019, コ00470, 上代文学, <未設定>, , |