検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 587051 -587100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
587051 常陸の宮の晩年の姫君-末摘花の人物設定と物語表現-, 塚原明弘, 国学院雑誌, 122-12, 1376, 2021, コ00470, 上代文学, <未設定>, ,
587052 〔紹介〕 上野誠・鉄野昌弘・村田右富実編『万葉集の基礎知識』, 荒木優也, 国学院雑誌, 122-12, 1376, 2021, コ00470, 上代文学, <未設定>, ,
587053 〔書評〕 牧野格子著『謝冰心とアメリカ』, 宮本めぐみ, 国学院雑誌, 122-12, 1376, 2021, コ00470, 近代文学, <未設定>, ,
587054 構造に見ることばの本質-ヒト固有の特質としての言語-, 水口学, 国学院雑誌, 123-1, 1377, 2022, コ00470, 国文学一般, <未設定>, ,
587055 『春遊機嫌話』序文をめぐって-『金々先生栄花夢』との関わり-, 中村正明, 国学院雑誌, 123-1, 1377, 2022, コ00470, 近世文学, <未設定>, ,
587056 複合辞ベカメリについて-証拠性の変質-, 三宅清, 国学院雑誌, 123-1, 1377, 2022, コ00470, 国文学一般, <未設定>, ,
587057 古典文を文法的に読むということ-『源氏物語』夕顔巻「おのがいとめでたしと」の解釈について-, 小田勝, 国学院雑誌, 123-2, 1378, 2022, コ00470, 中古文学, <未設定>, ,
587058 綿矢りさ『インストール』と柳美里『自殺の国』の間で-サイボーグ化する若者たち-, スペッキオ・アンナ, 国学院雑誌, 123-2, 1378, 2022, コ00470, 近代文学, <未設定>, ,
587059 現代語訳「死にさうだ」に躊躇した理由はどこに-夕顔巻地の文の「わななき死ぬべし。」にも問題が-, 中村幸弘, 国学院雑誌, 123-3, 1379, 2022, コ00470, 国文学一般, <未設定>, ,
587060 類同と随伴の意味論, 多門靖容, 国学院雑誌, 123-3, 1379, 2022, コ00470, 国文学一般, <未設定>, ,
587061 『周易集註紗』における「ハヅ」の用法, 山田潔, 国学院雑誌, 123-4, 1380, 2022, コ00470, 国文学一般, <未設定>, ,
587062 〔書評〕 土佐秀里著『律令国家と言語文化』, 塩沢一平, 国学院雑誌, 123-4, 1380, 2022, コ00470, 国文学一般, <未設定>, ,
587063 杉浦非水と國學院大學構内兄弟姉妹社発行『兄弟姉妹』ー明治後期の児童雑誌にみるデザインの特色を中心に-, 山口希, 国学院雑誌, 123-5, 1381, 2022, コ00470, 近代文学, <未設定>, ,
587064 〔書評〕 林田孝和著『林田孝和著作集』全四巻, 森野正弘, 国学院雑誌, 123-5, 1381, 2022, コ00470, 中古文学, <未設定>, ,
587065 『源氏物語』〈女系繁栄譚〉試論-明石の入道と按察大納言の血統観-, 神原勇介, 国学院雑誌, 123-6, 1382, 2022, コ00470, 中古文学, <未設定>, ,
587066 〔書評〕 小田勝著『百人一首で文法談義』, 浅田徹, 国学院雑誌, 123-6, 1382, 2022, コ00470, 国文学一般, <未設定>, ,
587067 『詩經』「木瓜」義解管見-「喩」の機能について, 石本道明, 国学院雑誌, 123-7, 1383, 2022, コ00470, 上代文学, <未設定>, ,
587068 『古事記』における「将来」と「持来」, 藤嶋健太, 国学院雑誌, 123-7, 1383, 2022, コ00470, 上代文学, <未設定>, ,
587069 〔書評〕 赤井益久著『唐代伝奇小説の研究』, 澤﨑久和, 国学院雑誌, 123-7, 1383, 2022, コ00470, 中古文学, <未設定>, ,
587070 漱石と文明開化の弁証法, 藤野寛, 国学院雑誌, 123-8, 1384, 2022, コ00470, 近代文学, <未設定>, ,
587071 吉田兼倶の三十番神説形成について, 出渕智信, 国学院雑誌, 123-8, 1384, 2022, コ00470, 中世文学, <未設定>, ,
587072 主観的情意提示の擬似連用成分ーこのような語群のこのような働きは、どう呼んで取り扱われてきたか-, 中村幸弘, 国学院雑誌, 123-9, 1385, 2022, コ00470, 国文学一般, <未設定>, ,
587073 賀茂真淵と本居宣長における祝詞認識の相違-神の言葉をめぐる祝詞研究史-, 入倉滉太, 国学院雑誌, 123-9, 1385, 2022, コ00470, 近世文学, <未設定>, ,
587074 御民われ生ける験あり-天平六年の「詔」と「応詔」-, 土佐秀里, 国学院雑誌, 123-9, 1385, 2022, コ00470, 上代文学, <未設定>, ,
587075 談話室 ことばはコミュニケーションの「ため」のもの?, 水口学, 国学院雑誌, 123-9, 1385, 2022, コ00470, 国文学一般, <未設定>, ,
587076 近世抄物類における「ハヅ」の用法, 山田潔, 国学院雑誌, 123-10, 1386, 2022, コ00470, 近世文学, <未設定>, ,
587077 〈講演〉〔講演録〕 ことばはおどる, 新井高子, 国学院雑誌, 123-10, 1386, 2022, コ00470, 国文学一般, <未設定>, ,
587078 葛飾北斎画「冨嶽三十六景」にみる「光琳」イメージ-浮世絵と琳派-, 藤澤紫, 国学院雑誌, 123-11, 1386, 2022, コ00470, 近世文学, <未設定>, ,
587079 錦絵《初春書始寿語六(はつはるかきぞめすごろく)》-明治四年(一八七一)、制作の意味と内容-, 岩切信一郎, 国学院雑誌, 123-11, 1386, 2022, コ00470, 近代文学, <未設定>, ,
587080 谷崎潤一郎『陰翳禮讃』における美と倫理の批判的考察-人種概念および日本人の身体観をめぐる近代性と美学・美術史学上の論点を中心に, 平井倫行, 国学院雑誌, 123-11, 1386, 2022, コ00470, 近代文学, <未設定>, ,
587081 『「いき」の構造』は倫理学の書か、美学の書か, 藤野寛, 国学院雑誌, 123-11, 1386, 2022, コ00470, 国文学一般, <未設定>, ,
587082 自己の物語的構成, 森永豊, 国学院雑誌, 123-11, 1386, 2022, コ00470, 国文学一般, <未設定>, ,
587083 「夜の御座」の葵上-『源氏物語』における「添臥」をめぐって-, 竹内正彦, 国学院雑誌, 124-1, 1389, 2023, コ00470, 中古文学, <未設定>, ,
587084 『[新撰壷引]萬通字類大全』の資料性をめぐって, 今野真二, 国学院雑誌, 124-1, 1389, 2023, コ00470, 近代文学, <未設定>, ,
587085 光圀本系『愚管抄』伝来考-成簣堂文庫本・天理本・新出写本の関係をめぐって, 児島啓祐, 国学院雑誌, 124-1, 1389, 2023, コ00470, 中世文学, <未設定>, ,
587086 『源氏物語』朱雀院の五十の賀-「摩詞毘盧遮那の」が導くもの-, 春日美穂, 国学院雑誌, 124-2, 1390, 2023, コ00470, 中古文学, <未設定>, ,
587087 ナシ語ローマ字表記法の作成と変遷, 黒澤直道, 国学院雑誌, 124-2, 1390, 2023, コ00470, 国文学一般, <未設定>, ,
587088 〔書評〕 上山和雄編著『米国に遺された要視察人名簿-大正・昭和前期を生きた人々の記録-』, 大西比呂志, 国学院雑誌, 124-3, 1391, 2023, コ00470, 近代文学, <未設定>, ,
587089 『無名草子』に見る、総主形容詞文とその背景, 中村幸弘, 国学院雑誌, 124-3, 1391, 2023, コ00470, 中世文学, <未設定>, ,
587090 紹介 金杉武司著『哲学するってどんなこと?』, 藤野寛, 国学院雑誌, 124-4, 1392, 2023, コ00470, 近代文学, <未設定>, ,
587091 〔書評〕 中村幸弘著・碁石雅利編『文構造の観察と読解』, 小柳智一, 国学院雑誌, 124-4, 1392, 2023, コ00470, 国文学一般, <未設定>, ,
587092 〔書評〕 西岡和彦、石本道明、青木洋司著江戸期『論語』訓蒙書の基礎的研究, 土田健次郎, 国学院雑誌, 124-5, 1393, 2023, コ00470, 中世文学, <未設定>, ,
587093 『源氏物語』「ほどなく明く」考-時間表現論として-, 吉海直人, 国学院雑誌, 124-5, 1393, 2023, コ00470, 中古文学, <未設定>, ,
587094 共通語形がない!~国語辞典を引くとき困ること~, 日高貢一郎, 国学院雑誌, 124-5, 1393, 2023, コ00470, 国文学一般, <未設定>, ,
587095 能の注釈としての間狂言-《高砂》《敦盛》《昭君》の場合-, 岩崎雅彦, 国学院雑誌, 124-6, 1394, 2023, コ00470, 中世文学, <未設定>, ,
587096 水戸藩領内における徳川齊昭の名所創出-「水戸八景」と借楽園好文亭を中心に-, 村上瑞木, 国学院雑誌, 124-6, 1394, 2023, コ00470, 近代文学, <未設定>, ,
587097 『玉塵抄』における助動詞ウズの用法-『韻府群玉』の引用本文との対応-, 山田潔, 国学院雑誌, 124-6, 1394, 2023, コ00470, 中世文学, <未設定>, ,
587098 唐代小説「封防」と「任生」, 澤崎久和, 国学院雑誌, 124-7, 1395, 2023, コ00470, 中古文学, <未設定>, ,
587099 〔書評〕 竹内正彦著『源氏物語の顕現』, 沼尻利通, 国学院雑誌, 124-7, 1395, 2023, コ00470, 中古文学, <未設定>, ,
587100 「羅生門」に鬼はない-「羅生門」の猿と陰陽五行説-, 舘健一, 国学院雑誌, 124-7, 1395, 2023, コ00470, 近代文学, <未設定>, ,