検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
587101
-587150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
587101 | 明治後期から戦前・戦中期の子どもへの口腔衛生の啓発について~学校日誌と報告書を中心に~, 福田直子, 国学院雑誌, 124-7, 1395, 2023, コ00470, 近代文学, <未設定>, , |
587102 | 後期中世語特輯第二 解釈文法的立場から見た抄物の接続詞-アレドモとサレドモの用法上の類似をめぐって-, 蔦清行, 国語国文, 91-12, 1060, 2022, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |
587103 | 後期中世語特輯第二 中世後期における「レ系指示詞+ヤウ(様)」, 村山実和子, 国語国文, 91-12, 1060, 2022, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |
587104 | 後期中世語特輯第二 後期中世における法華経音義の日本漢字音史資料としての性質-t入声字の表記を題材にして-, 石山裕慈, 国語国文, 91-12, 1060, 2022, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |
587105 | 〈翻〉後期中世語特輯第二 キリシタン資料における力行子音のK表記-パルメイロ書簡を手がかりに-, 川口敦子, 国語国文, 91-12, 1060, 2022, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |
587106 | 後期中世語特輯第二 『日葡辞書』のオ段拗長音-二様の表記は同音異表記ではない-, 竹村明日香, 国語国文, 91-12, 1060, 2022, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |
587107 | 『うつほ物語』の「禁裏本」と前田本系統-系統論再考のために-, 高橋諒, 国語国文, 92-1, 1061, 2023, コ00680, 中古文学, <未設定>, , |
587108 | 光俊本『躬恒集』下巻試論-三代集からの増補部を中心に-, 荒井洋樹, 国語国文, 92-1, 1061, 2023, コ00680, 中古文学, <未設定>, , |
587109 | 「うむの下濁る」という言い習わしの歴史, 山田昇平, 国語国文, 92-1, 1061, 2023, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |
587110 | 新しきもの・古きものの表現史-『万葉集』巻十「歎旧」二首と中国漢詩文の比較を発端として-, 室田知香, 国語国文, 92-3, 1063, 2023, コ00680, 上代文学, <未設定>, , |
587111 | 『風流志道軒伝』における仙人伝記の利用, 付暁霊, 国語国文, 92-3, 1063, 2023, コ00680, 近世文学, <未設定>, , |
587112 | 終戦前後の石川淳文学-「明月珠」・「黄金伝説」から「焼跡のイエス」まで-, 藤原耕作, 国語国文, 92-3, 1063, 2023, コ00680, 近代文学, <未設定>, , |
587113 | 上代における複合名詞の前項と後項, 蜂矢真郷, 国語国文, 92-4, 1064, 2023, コ00680, 上代文学, <未設定>, , |
587114 | 平安時代の常世の雁-和歌における雁の行方をめぐる思考とその展開-, 草野勝, 国語国文, 92-4, 1064, 2023, コ00680, 中古文学, <未設定>, , |
587115 | 福永武彦『忘却の河』論-記憶との和解-, 飯島洋, 国語国文, 92-4, 1064, 2023, コ00680, 近代文学, <未設定>, , |
587116 | 〈翻〉 紀州家旧蔵伝阿仏尼等筆源氏物語本文の新考察-新出「注校日本文学大系校本」管見-, 成田大知, 国語国文, 92-5, 1065, 2023, コ00680, 中古文学, <未設定>, , |
587117 | 渉成園の偶仙楼をめぐって, 川崎佐知子, 国語国文, 92-5, 1065, 2023, コ00680, 近代文学, <未設定>, , |
587118 | 「生害」表記の出現とその意味-「生涯」から「生害」へ-, 堀畑正臣, 国語国文, 92-5, 1065, 2023, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |
587119 | きみやこし我やゆきけむ-『古今集』と『伊勢物語』-, 大谷雅夫, 国語国文, 92-6, 1066, 2023, コ00680, 中古文学, <未設定>, , |
587120 | 江戸川乱歩「何者」「魔術師」「吸血鬼」論-ヴァン・ダインの影響とその作品受容, 古閑裕規, 国語国文, 92-6, 1066, 2023, コ00680, 近代文学, <未設定>, , |
587121 | 『言海』語源欄における漢字表記注記考-正統ではないとする漢字表記注記について、判定の根拠と注記の目的-, 河瀬真弥, 国語国文, 92-6, 1066, 2023, コ00680, 近代文学, <未設定>, , |
587122 | 武田泰淳の〈上海もの〉における敗戦と立ち退き, 水溜真由美, 国語国文研究, , 154, 2020, コ00730, 近代文学, <未設定>, , |
587123 | 民権志士の系譜学-〈下なるもの〉への対話(ダイアローグ)的姿勢を軸に-, 浅野正道, 国語国文研究, , 154, 2020, コ00730, 近代文学, <未設定>, , |
587124 | 上野本『注千字文』の漢字音注記における諸問題-声点と仮名音注を中心に-, 鄭門鎬, 国語国文研究, , 154, 2020, コ00730, 国文学一般, <未設定>, , |
587125 | 【研究ノート】 「命婦のおとど」か「おもと」か-『枕草子』「上に候ふ御猫」の呼称をめぐって-, 後藤康文, 国語国文研究, , 154, 2020, コ00730, 中古文学, <未設定>, , |
587126 | 【書評】 工藤信彦著『職業としての「国語」教育-方法的視点から-』, 金沢英之, 国語国文研究, , 154, 2020, コ00730, 国文学一般, <未設定>, , |
587127 | 「浮浪山説話」の形成と展開-中世出雲のスサノオをめぐって-, 寺本菜摘, 国語国文研究, , 155, 2020, コ00730, 中世文学, <未設定>, , |
587128 | 『更級日記』近世期本文の伝流`, 岡田貴憲, 国語国文研究, , 155, 2020, コ00730, 近世文学, <未設定>, , |
587129 | 国学者「契沖」の形成-版本「百人一首改観抄』序文から-, 北田有佳, 国語国文研究, , 155, 2020, コ00730, 近世文学, <未設定>, , |
587130 | 現代日本語における名詞述語の形態と意味, 中村真衣佳, 国語国文研究, , 155, 2020, コ00730, 国文学一般, <未設定>, , |
587131 | 『うつほ物語』における「代はり」の結婚-疎外される女一の宮-, 戸田瞳, 国語国文研究, , 156, 2021, コ00730, 中古文学, <未設定>, , |
587132 | 「ひとつ涙」考-『源氏物語』を中心に-, 保坂智, 国語国文研究, , 156, 2021, コ00730, 中古文学, <未設定>, , |
587133 | 『聚楽行幸記』諸本考-伝本の整理を中心に-, 竹内洪介, 国語国文研究, , 156, 2021, コ00730, 中世文学, <未設定>, , |
587134 | 有島武郎「ドモ又の死」論-『けいせい反魂香』及びマーク・トウェインとの関係を巡って-, 中村建, 国語国文研究, , 156, 2021, コ00730, 近代文学, <未設定>, , |
587135 | 『諏方大明神画詞』諸本考, 問枝遼太郎, 国語国文研究, , 157, 2021, コ00730, 中世文学, <未設定>, , |
587136 | 「やおい」・「ボーイズラブ」(BL)研究における森茉莉評価の再検討-「月の光の下で」論-, 上戸理恵, 国語国文研究, , 157, 2021, コ00730, 近代文学, <未設定>, , |
587137 | 現代日本語における初対面時の交感発話の特徴-会話の開始部を中心に-, 肖潔, 国語国文研究, , 157, 2021, コ00730, 国文学一般, <未設定>, , |
587138 | 会話における可能構文の格交替について, 李娜, 国語国文研究, , 157, 2021, コ00730, 国文学一般, <未設定>, , |
587139 | 『花桜折る少将』試論-「もの言ひし人」はなぜ回想されたか-, 岡田貴憲, 国語国文研究, , 158, 2022, コ00730, 中古文学, <未設定>, , |
587140 | 吉田兼倶の『日本書紀』注釈における神典観と『先代旧事本紀』, 間枝遼太郎, 国語国文研究, , 158, 2022, コ00730, 上代文学, <未設定>, , |
587141 | 幕末の出版検閲と『絵本太閤記』の再版-幕末絵本読本の人名表記をめぐって-, 竹内洪介, 国語国文研究, , 158, 2022, コ00730, 近世文学, <未設定>, , |
587142 | 大正後期恋愛論における有島武郎の位置-「恋愛の多角性」の問題を巡って-, 中村建, 国語国文研究, , 158, 2022, コ00730, 近代文学, <未設定>, , |
587143 | 三条西家本『和泉式部日記』不審本文考-「紅葉狩り」場面の衍字と脱文をめぐって-, 後藤康文, 国語国文研究, , 159, 2022, コ00730, 中古文学, <未設定>, , |
587144 | 大伴家持の「挽歌一首」考-「宇都曽美の八十伴の男」としての共感-, 原田直保美, 国語国文研究, , 159, 2022, コ00730, 上代文学, <未設定>, , |
587145 | 『異本上宮太子伝』所引「釈思禅師遠忌伝」について, 中澤里紗, 国語国文研究, , 159, 2022, コ00730, 上代文学, <未設定>, , |
587146 | 賀茂真淵の祝詞研究-『古事記』受容と本居宣長『古事記伝』との関係性-, 中村俊太, 国語国文研究, , 159, 2022, コ00730, 上代文学, <未設定>, , |
587147 | 日本語交感発話慣用表現におけるスタイルの用い方-新しいスタイルの出現に着目して-, 肖潔, 国語国文研究, , 159, 2022, コ00730, 国文学一般, <未設定>, , |
587148 | 逸脱する神-柿本人麻呂「近江荒都歌」についての考察-, 倉持しのぶ, 国語国文研究, , 160, 2023, コ00730, 上代文学, <未設定>, , |
587149 | 『諏方大明神画詞』の受容史-国譲り神話の扱いを中心に-, 間枝遼太郎, 国語国文研究, , 160, 2023, コ00730, 中世文学, <未設定>, , |
587150 | モダリテイの範囲の再検討-助動詞としての「ものだ」とモダリティ助動詞との承接順序からみる-, 張力丹, 国語国文研究, , 160, 2023, コ00730, 国文学一般, <未設定>, , |