検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 588951 -589000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
588951 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection 2・3学期教材の授業Best Selection 説明文編 「ビーバーの大工事」 (小学2年/東京書籍) その情報はどこから?活用の過程を読む, 石川和彦, 実践国語研究, 47-5, 380, 2023, シ00248, 国文学一般, <未設定>, ,
588952 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection 2・3学期教材の授業Best Selection 説明文編 「すがたをかえる大豆」 (小学3年/光村図書) 一人ひとりが最後まで楽しみながら表現する説明文の授業, 沼田拓弥, 実践国語研究, 47-5, 380, 2023, シ00248, 国文学一般, <未設定>, ,
588953 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection 2・3学期教材の授業Best Selection 説明文編 「世界にほこる和紙」 (小学4年/光村図書) 読み手の主体性を育む,説明文の批判的読み, 堀口史哲, 実践国語研究, 47-5, 380, 2023, シ00248, 国文学一般, <未設定>, ,
588954 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection 2・3学期教材の授業Best Selection 説明文編 「和の文化を受けつぐ-和菓子をさぐる」 (小学5年/東京書籍) 「知るほどにおくが深い」を核に学びの文脈を創る, 溝上剛道, 実践国語研究, 47-5, 380, 2023, シ00248, 国文学一般, <未設定>, ,
588955 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection 2・3学期教材の授業Best Selection 説明文編 「町の幸福論-コミュニティデザインを考える」 (小学6年/東京書籍) 批判的要約から文章の要旨をとらえる, 小野田雄介, 実践国語研究, 47-5, 380, 2023, シ00248, 国文学一般, <未設定>, ,
588956 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection 2・3学期教材の授業Best Selection 説明文編 「ニュースの見方を考えよう」 (中学1年/東京書籍) 「情報」の視点でとらえ経験と接続する, 渡邉裕, 実践国語研究, 47-5, 380, 2023, シ00248, 国文学一般, <未設定>, ,
588957 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection 2・3学期教材の授業Best Selection 説明文編 「モアイは語る-地球の未来」 (中学2年/光村図書) 主張から逆戻りして論理の展開を考えよう, 熊井直子, 実践国語研究, 47-5, 380, 2023, シ00248, 国文学一般, <未設定>, ,
588958 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection 2・3学期教材の授業Best Selection 説明文編 「幸福について」 (中学3年/東京書籍) その時議論が動いた-幸福って何?-, 荒牧剛志, 実践国語研究, 47-5, 380, 2023, シ00248, 国文学一般, <未設定>, ,
588959 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection 2・3学期教材の授業Best Selection 文学編 「スイミー」 (小学1年/教育出版) 学習活動を,本文に立ち返るきっかけに!, 藤原隆博, 実践国語研究, 47-5, 380, 2023, シ00248, 国文学一般, <未設定>, ,
588960 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection 2・3学期教材の授業Best Selection 文学編 「お手紙」 (小学2年/光村図書ほか) この後どうなる?展開を予想して読む, 石川和彦, 実践国語研究, 47-5, 380, 2023, シ00248, 国文学一般, <未設定>, ,
588961 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection 2・3学期教材の授業Best Selection 文学編 「ちいちゃんのかげおくり」 (小学3年/光村図書) 「変化」を意識して作品を読もう, 土屋晴裕, 実践国語研究, 47-5, 380, 2023, シ00248, 国文学一般, <未設定>, ,
588962 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection 2・3学期教材の授業Best Selection 文学編 「ごんぎつね」 (小学4年/光村図書) クライマックスから場面のつながりを読む, 中野裕己, 実践国語研究, 47-5, 380, 2023, シ00248, 国文学一般, <未設定>, ,
588963 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection 2・3学期教材の授業Best Selection 文学編 「大造じいさんとガン」 (小学5年/光村図書) 児童自身が考えたい課題を決め,追究していく物語の学習, 佐藤綾花, 実践国語研究, 47-5, 380, 2023, シ00248, 国文学一般, <未設定>, ,
588964 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection 2・3学期教材の授業Best Selection 文学編 「海の命」 (小学6年/光村図書) 登場人物になって,作品の世界を生きてみよう, 小野田雄介, 実践国語研究, 47-5, 380, 2023, シ00248, 国文学一般, <未設定>, ,
588965 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection 2・3学期教材の授業Best Selection 文学編 「少年の日の思い出」 (中学1年/東京書籍) 「置き換え」をもとに「物語る」ことを考える, 渡邉裕, 実践国語研究, 47-5, 380, 2023, シ00248, 国文学一般, <未設定>, ,
588966 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection 2・3学期教材の授業Best Selection 文学編 「走れメロス」 (中学2年/光村図書ほか) 観点を明確にして,小説とマンガを比べて読もう, 積山昌典, 実践国語研究, 47-5, 380, 2023, シ00248, 国文学一般, <未設定>, ,
588967 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection 2・3学期教材の授業Best Selection 文学編 「故郷」 (中学3年/東京書籍) 私を綴る読書体験記-「故郷」をきっかけに考えた○○観-, 荒牧剛志, 実践国語研究, 47-5, 380, 2023, シ00248, 国文学一般, <未設定>, ,
588968 連載 「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業つくり〈第3回〉 オリジナルノートづくりが学び手を育てる, 青木伸生, 実践国語研究, 47-5, 380, 2023, シ00248, 国文学一般, <未設定>, ,
588969 連載 授業力を高める!「教材研究・分析」のTips〈第3回〉 子どもと教材をつなぐ単元づくり, 樋口綾香, 実践国語研究, 47-5, 380, 2023, シ00248, 国文学一般, <未設定>, ,
588970 連載 図解でわかる ハイブリッドな国語授業づくり入門〈第3回〉 「アナログ」のよさを生かす授業の組み立て方, 宍戸寛昌, 実践国語研究, 47-5, 380, 2023, シ00248, 国文学一般, <未設定>, ,
588971 連載 「話し合い」に引き込む コーディネートスキル〈第3回〉 「判断を促す学習課題」を設定する, 髙橋達哉, 実践国語研究, 47-5, 380, 2023, シ00248, 国文学一般, <未設定>, ,
588972 連載 国語の学びが動き出す! 子どもに刺さる「指導ことば」〈第3回〉 【対話】を生む「指導ことば」, 森川正樹, 実践国語研究, 47-5, 380, 2023, シ00248, 国文学一般, <未設定>, ,
588973 連載 子どもが夢中になる!国語あそび2023〈第3回〉 「読むあそび」, 三好真史, 実践国語研究, 47-5, 380, 2023, シ00248, 国文学一般, <未設定>, ,
588974 〈論文〉 立歌に関する試論, 鈴木信太郎, 日本歌謡研究, , 60, 2020, ニ00200, 中古文学, <未設定>, ,
588975 〈論文〉 御神楽を取り込んだ地方の神楽歌について-『土師一流催馬楽神楽歌』から考える-, 矢嶋正幸, 日本歌謡研究, , 60, 2020, ニ00200, 中古文学, <未設定>, ,
588976 〈論文〉 『田植草紙』と風流踊の汐汲歌謡, 西川学, 日本歌謡研究, , 60, 2020, ニ00200, 中世文学, <未設定>, ,
588977 〈論文〉 近代大礼における神楽秘曲-賀茂百樹『通俗講義登極令大要』と多田好問『登極令義解』を通して-, 瓜田理子, 日本歌謡研究, , 60, 2020, ニ00200, 近代文学, <未設定>, ,
588978 〈書籍紹介〉 安田文吉・安田徳子校注『豊後節系浄瑠璃集』, 野川美穂子, 日本歌謡研究, , 60, 2020, ニ00200, 近世文学, <未設定>, ,
588979 〈講演〉〈隆達節歌謡講座〉 隆達と堺文化圏-早歌・茶の湯・連歌、そして三好一族-, 小野恭靖, 日本歌謡研究, , 61, 2021, ニ00200, 中世文学, <未設定>, ,
588980 〈講演〉〈隆達節歌謡講座〉 「隆達節歌謡」伝本の多様性について-付 架蔵断簡の紹介-, 姫野敦子, 日本歌謡研究, , 61, 2021, ニ00200, 中世文学, <未設定>, ,
588981 〈講演〉〈隆達節歌謡講座〉 「隆達節歌謡」の譜-曲節を探る-, 下仲一功, 日本歌謡研究, , 61, 2021, ニ00200, 中世文学, <未設定>, ,
588982 〈講演〉〈隆達節歌謡講座〉 (実演)隆達節歌謡の曲節について, 佐藤俊之, 日本歌謡研究, , 61, 2021, ニ00200, 中世文学, <未設定>, ,
588983 〈シンポジウム報告〉 「一条兼良『梁塵愚案抄』と室町文化」の趣意と報告, 菅野扶美, 日本歌謡研究, , 61, 2021, ニ00200, 中世文学, <未設定>, ,
588984 〈シンポジウム報告〉 基調講演 一条兼良『梁塵愚案抄』の性格と連歌における神楽, 廣木一人, 日本歌謡研究, , 61, 2021, ニ00200, 中世文学, <未設定>, ,
588985 〈シンポジウム報告〉 『梁塵愚案抄』の時代の内侍所御神楽, 中本真人, 日本歌謡研究, , 61, 2021, ニ00200, 中世文学, <未設定>, ,
588986 〈論文〉 『古事記』下巻「つぎねふや」歌謡物語と葛城氏, 川上麻惠, 日本歌謡研究, , 61, 2021, ニ00200, 上代文学, <未設定>, ,
588987 〈論文〉 「風俗歌」とは何か-風俗歌テキスト生成にかかわる諸問題について-, 飯島一彦, 日本歌謡研究, , 61, 2021, ニ00200, 中世文学, <未設定>, ,
588988 〈論文〉 『源氏物語』「賢木」巻における催馬楽「高砂」-三位中将と光源氏の贈答に注目して-, 山﨑薫, 日本歌謡研究, , 61, 2021, ニ00200, 中古文学, <未設定>, ,
588989 〈論文〉 近世前期の小歌と踊り歌の絵, 徳田和夫, 日本歌謡研究, , 61, 2021, ニ00200, 近世文学, <未設定>, ,
588990 〈論文〉 琉球古典箏曲「歌物」三曲の類歌関連歌謡をめぐって, 井口はる菜, 日本歌謡研究, , 61, 2021, ニ00200, 中古文学, <未設定>, ,
588991 〈論文〉 宮廷儀礼のうたの制定-明治維新以後の神楽大曲・神楽秘曲と『古今和歌集』巻二十大歌所御歌-, 瓜田理子, 日本歌謡研究, , 61, 2021, ニ00200, 近代文学, <未設定>, ,
588992 〈書評〉 遠藤耕太郎著『万葉集の起源 東アジアに息づく抒情の系譜』, 藤原享和, 日本歌謡研究, , 61, 2021, ニ00200, 上代文学, <未設定>, ,
588993 〈講演〉 国風歌謡東歌の創出-モデル理論の射程-, 遠藤耕太郎, 日本歌謡研究, , 62, 2022, ニ00200, 中世文学, <未設定>, ,
588994 〈講演〉 「今」の心を歌い伝える歌謡-東日本大震災を体験して生まれた心を伝える「釜石あの日あの時甚句」-, 田中成行, 日本歌謡研究, , 62, 2022, ニ00200, 近代文学, <未設定>, ,
588995 〈シンポジウム〉 「歌謡のアナキズム」ということ, 末次智, 日本歌謡研究, , 62, 2022, ニ00200, 近代文学, <未設定>, ,
588996 〈シンポジウム〉 歌謡の自律性-ウタの「反国家性」「反権威性」の在処-, 飯島一彦, 日本歌謡研究, , 62, 2022, ニ00200, 近代文学, <未設定>, ,
588997 〈論文〉 久米歌「神風の伊勢」の一考察, 石川久美子, 日本歌謡研究, , 62, 2022, ニ00200, 上代文学, <未設定>, ,
588998 〈論文〉 内侍所臨時御神楽の恒例化と御所作, 中本真人, 日本歌謡研究, , 62, 2022, ニ00200, 中世文学, <未設定>, ,
588999 〈論文〉 平澤丁東『台湾の歌謡と名著物語』所収歌の日本語訳について-周作人の平澤訳評に関わって-, 下仲一功, 日本歌謡研究, , 62, 2022, ニ00200, 近代文学, <未設定>, ,
589000 〈論文〉 前田林外の民謡研究について, 米山敬子, 日本歌謡研究, , 62, 2022, ニ00200, 近代文学, <未設定>, ,