検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
589151
-589200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
589151 | 破(くだ)かれた銅像と傷つけられた釈迦-『日本霊異記』における仏菩薩像イメージの一側面-, 冨樫進, 日本文学/日本文学協会, 72-3, , 2023, ニ00390, 中古文学, <未設定>, , |
589152 | 子午線 「島崎藤村の世紀」展に向けて-生誕一五〇年に際して-, 中山弘明, 日本文学/日本文学協会, 72-3, , 2023, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |
589153 | 読む 道を「仮設」する-石牟礼道子『椿の海の記』の世界-, 渡邊英理, 日本文学/日本文学協会, 72-3, , 2023, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |
589154 | 書評 松井健児著『源氏物語に語られた風景 風景和文への招待』, 室田知香, 日本文学/日本文学協会, 72-3, , 2023, ニ00390, 中古文学, <未設定>, , |
589155 | 書評 神野藤昭夫著『よみがえる与謝野晶子の源氏物語』, 田坂憲二, 日本文学/日本文学協会, 72-3, , 2023, ニ00390, 中古文学, <未設定>, , |
589156 | 書評 日高昭二著『重ね書きする/される彼ら 大正文学論集』, 西山康一, 日本文学/日本文学協会, 72-3, , 2023, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |
589157 | 書評 大原祐治著『戯作者の命脈-坂口安吾の文学精神』, 宮澤隆義, 日本文学/日本文学協会, 72-3, , 2023, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |
589158 | 学界時評〈近世部門〉 「文献」「雅俗」そして「読み」-近世文学研究のパラダイムについて-, 風間誠史, 日本文学/日本文学協会, 72-3, , 2023, ニ00390, 近世文学, <未設定>, , |
589159 | 特集 日本文学協会第77回大会 文学教育とトランスフォーメーション 『落窪物語』にみられる「トランスフォーメーション」の働き, 園山千里, 日本文学/日本文学協会, 72-4, , 2023, ニ00390, 中古文学, <未設定>, , |
589160 | 特集 日本文学協会第77回大会 文学教育とトランスフォーメーション おいしい文学が食べられますように-村上春樹『バン屋を襲う』をめぐって-, 林圭介, 日本文学/日本文学協会, 72-4, , 2023, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |
589161 | 特集 日本文学協会第77回大会 文学教育とトランスフォーメーション 教室で扱う「山月記」-高等学校における文学教育とトランスフォーメーションの視点から-, 山名順子, 日本文学/日本文学協会, 72-4, , 2023, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |
589162 | 特集 日本文学協会第77回大会 文学教育とトランスフォーメーション 子午線 大会印象記 文学教育に「トランスフォーメーション」を乗りこなせるか-第77回大会印象記-, 構大樹, 日本文学/日本文学協会, 72-4, , 2023, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |
589163 | 特集 日本文学協会第77回大会 文学教育とトランスフォーメーション 子午線 大会印象記 学会オンライン参加者の質問の声と「山月記」の〈叢中の声〉-李徴が虎になっていない可能性は考えられるのか-, 能地克宜, 日本文学/日本文学協会, 72-4, , 2023, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |
589164 | 読む 昔男業平から霊狐へ-『宇治拾遺物語』五一「一条摂政歌事」考-, 山口眞琴, 日本文学/日本文学協会, 72-4, , 2023, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
589165 | 書評 但馬みほ著『アメリカをまなざす娘たち 水村美苗、石内都、山田詠美における越境と言葉の獲得』, 有田和臣, 日本文学/日本文学協会, 72-4, , 2023, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |
589166 | 書評 田近洵一著『生活主義国語教育の再生と創造』『国語教育革新の視点-「学び」を通して、人間として生きる-』, 府川源一郎, 日本文学/日本文学協会, 72-4, , 2023, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |
589167 | 特集 戦乱-変革期の中世文学 中近世移行期を生きた在琉薩摩藩士伊地知太郎兵衛の「覚書」を読む-序跋にみる編纂意識の検討を端緒として-, 鈴木彰, 日本文学/日本文学協会, 72-5, , 2023, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
589168 | 特集 戦乱-変革期の中世文学 「九州停戦令」をめぐる文事と政事-幽斎『九州道の記』の余白によせての覚書-, 鈴木元, 日本文学/日本文学協会, 72-5, , 2023, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
589169 | 詩の発生・再考-一九世紀末以前(子規以前、若菜集以前)の日本語の「詩語」をめぐって-, 兵藤裕己, 日本文学/日本文学協会, 72-5, , 2023, ニ00390, 中古文学, <未設定>, , |
589170 | 引揚者の代弁/放浪者の表明-林芙美子『浮雲』の〈狭さ〉と〈自由〉-, 王智弘, 日本文学/日本文学協会, 72-5, , 2023, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |
589171 | 子午線 ビデオゲームの物語, 古田尚行, 日本文学/日本文学協会, 72-5, , 2023, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |
589172 | 読む 『夜の寝覚』-規範意識のなかで生きる女君-, 乾澄子, 日本文学/日本文学協会, 72-5, , 2023, ニ00390, 中古文学, <未設定>, , |
589173 | 書評 藪本勝治著『『吾妻鏡』の合戦叙述と〈歴史〉構築』, 坂井孝一, 日本文学/日本文学協会, 72-5, , 2023, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
589174 | 書評 胡 逸蝶著『芥川文学における帝国主義批判の再検討-その思想の展開ど特徴をめぐって-』, 篠崎美生子, 日本文学/日本文学協会, 72-5, , 2023, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |
589175 | 書評 疋田雅昭著『文学理論入門 論理と国語ど文学と』, 開信介, 日本文学/日本文学協会, 72-5, , 2023, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |
589176 | 『源氏釈』における同時代人詠、後人詠の注について, 小林雄大, 日本文学/日本文学協会, 72-6, , 2023, ニ00390, 中古文学, <未設定>, , |
589177 | 祇園南海における詩歌の価値-『湘雲瓚語』を手がかりに-, 小財陽平, 日本文学/日本文学協会, 72-6, , 2023, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |
589178 | 為永春水『絵入教訓近道』についての考察-『伊曾保物語』のパロディ-, 浜田幸子, 日本文学/日本文学協会, 72-6, , 2023, ニ00390, 近世文学, <未設定>, , |
589179 | 道徳と自然-三島由紀夫『美徳のよろめき』論-, 高沼利樹, 日本文学/日本文学協会, 72-6, , 2023, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |
589180 | 子午線 折口信夫と二人の内務官僚, 保坂達雄, 日本文学/日本文学協会, 72-6, , 2023, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |
589181 | 読む 近松を「読む」ということ-あるいは「義理と人情」に関する、斜め横からの考察-, 南陽子, 日本文学/日本文学協会, 72-6, , 2023, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |
589182 | 書評 柳井宏夫著『性格破産者の系譜-広津和郎論-』, 尾形大, 日本文学/日本文学協会, 72-6, , 2023, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |
589183 | 書評 渡邊英理著『中上健次論』, 須賀真以子, 日本文学/日本文学協会, 72-6, , 2023, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |
589184 | 書評 岩川ありさ著『物語とトラウマ-クィア・フェミニズム批評の可能性』, 黒岩裕市, 日本文学/日本文学協会, 72-6, , 2023, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |
589185 | 特集 戯作の領分 世之介の黒歴史-戯作と転合書-, 篠原進, 日本文学/日本文学協会, 72-7, , 2023, ニ00390, 近世文学, <未設定>, , |
589186 | 特集 戯作の領分 狂歌を読むための作法基礎-「聞ゆる」と縁語-, 牧野悟資, 日本文学/日本文学協会, 72-7, , 2023, ニ00390, 近世文学, <未設定>, , |
589187 | 特集 戯作の領分 合巻は「せねばならぬせつなし業」か-十九世紀江戸の文化人“岩瀬醒”の営為を考える-, 有澤知世, 日本文学/日本文学協会, 72-7, , 2023, ニ00390, 近世文学, <未設定>, , |
589188 | 特集 戯作の領分 草双紙と「戯作」, 佐藤至子, 日本文学/日本文学協会, 72-7, , 2023, ニ00390, 近世文学, <未設定>, , |
589189 | 読む 上田敏雄によるトリスタン・ツァラのダダ宣言の翻訳を読む, 大川内夏樹, 日本文学/日本文学協会, 72-7, , 2023, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |
589190 | 書評 上野 誠編『万葉考古学』, 東城敏毅, 日本文学/日本文学協会, 72-7, , 2023, ニ00390, 上代文学, <未設定>, , |
589191 | 書評 木村 洋著『変革する文体 もう一つの明治文学史』, 大橋崇行, 日本文学/日本文学協会, 72-7, , 2023, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |
589192 | 書評 古屋明子著『有名古典の言語活動「言語文化」「古典探究」における実践例』, 井浪真吾, 日本文学/日本文学協会, 72-7, , 2023, ニ00390, 中古文学, <未設定>, , |
589193 | 書評 西田谷洋著『文学教育の思想』, 千田洋幸, 日本文学/日本文学協会, 72-7, , 2023, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |
589194 | 五升庵蝶夢伝-芭蕉顕彰の生涯(二十二), 田中道雄, 義仲寺, , 362, 2020, キ00100, 近世文学, <未設定>, , |
589195 | 『江戸時代の俳人短冊』2, 永井一彰, 義仲寺, , 362, 2020, キ00100, 近世文学, <未設定>, , |
589196 | 五升庵蝶夢伝-芭蕉顕彰の生涯(二十三), 田中道雄, 義仲寺, , 363, 2020, キ00100, 近世文学, <未設定>, , |
589197 | 『江戸時代の俳人短冊』3, 永井一彰, 義仲寺, , 363, 2020, キ00100, 近世文学, <未設定>, , |
589198 | 五升庵蝶夢伝-芭蕉顕彰の生涯(二十四), 田中道雄, 義仲寺, , 364, 2020, キ00100, 近世文学, <未設定>, , |
589199 | 『江戸時代の俳人短冊』4, 永井一彰, 義仲寺, , 364, 2020, キ00100, 近世文学, <未設定>, , |
589200 | 五升庵蝶夢伝-芭蕉顕彰の生涯(二十五), 田中道雄, 義仲寺, , 365, 2020, キ00100, 近世文学, <未設定>, , |