検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
590701
-590750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
590701 | 鳥取藩士の江戸勤番-江戸御番を事例に-, 仲泉剛, 大学院年報, , 37, 2020, タ00007, 近世文学, <未設定>, , |
590702 | 特集 研究評価と〈本にすること〉 学者はーそれでもーなぜ本を書くのか:研究評価と学術書, 苅谷剛彦, 大学出版, , 121, 2020, タ00011, 国文学一般, <未設定>, , |
590703 | 特集 研究評価と〈本にすること〉 人文学の研究を可視化し未来につなぐための評価とその指標-厚み・質・多様性-, 後藤真, 大学出版, , 121, 2020, タ00011, 国文学一般, <未設定>, , |
590704 | 特集 研究評価と〈本にすること〉 「論文化」の行き着く先にあるもの-学術コミュニケーションの植生遷移, 佐藤郁哉, 大学出版, , 121, 2020, タ00011, 国文学一般, <未設定>, , |
590705 | 特集 研究評価と〈本にすること〉 「大きな問い」を取り戻すために-「ジャーナル駆動型研究」を乗り越える実践を, 鈴木哲也, 大学出版, , 121, 2020, タ00011, 国文学一般, <未設定>, , |
590706 | 特集 学術書の復刊プロジェクト 「古書」から「古典」へ-韓国大学出版部の復刊, 李鐘伯, 大学出版, , 122, 2020, タ00011, 国文学一般, <未設定>, , |
590707 | 佐野史郎氏特別講演記録「乱歩と戦争」, 佐野史郎 細井尚子 金子明雄, 大衆文化, , 22, 2020, タ00019, 近代文学, <未設定>, , |
590708 | 侍と探偵の蜜月-大衆文学ジャンルの再編成における捕物帳-, 影山亮, 大衆文化, , 22, 2020, タ00019, 近代文学, <未設定>, , |
590709 | 新派と歌舞伎のあいだ-五代目中村芝翫の家庭小説劇をめぐって-, 金子明雄, 大衆文化, , 22, 2020, タ00019, 近代文学, <未設定>, , |
590710 | 語る〈女〉と語られる〈女たち〉-永井荷風『つゆのあとさき』における語り論, 金田みか, 大衆文化, , 22, 2020, タ00019, 近代文学, <未設定>, , |
590711 | ハイジンの行方-江戸川乱歩「二癈人」論, 出口歩, 大衆文化, , 22, 2020, タ00019, 近代文学, <未設定>, , |
590712 | 旅立つ「兄」-江戸川乱歩「押絵と旅する男」論-, 横田遼, 大衆文化, , 22, 2020, タ00019, 近代文学, <未設定>, , |
590713 | 艶めかしき怪談-江戸川乱歩「人でなしの恋」論(上), 石川巧, 大衆文化, , 23, 2020, タ00019, 近代文学, <未設定>, , |
590714 | 江戸川乱歩「孤島の鬼」の着想を巡って, 小松史生子, 大衆文化, , 23, 2020, タ00019, 近代文学, <未設定>, , |
590715 | 岸田國士「かへらじと」を読む-移動演劇の作劇術, 松本和也, 大衆文化, , 23, 2020, タ00019, 近代文学, <未設定>, , |
590716 | 「Pink」から『pink』へ-岡崎京子『pink』論, 村松まりあ, 大衆文化, , 23, 2020, タ00019, 近代文学, <未設定>, , |
590717 | ポーランドにおける日本研究を通じた日本のデジタルアーカイブに関する調査報告, 瀨川結美, 大学図書館研究, , 114, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, A Report of Digital Archives in Japan from my investigation into studies of Japan in Poland, |
590718 | 研究論文 待遇コミュニケーションにおける美化語の表現意識・理解意識-テレビにおける美化語の分析から-, 滝島雅子, 待遇コミュニケーション研究, , 17, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, The Expression and Understanding Consciousness of 【bikago】(Beautification Honorifice)in 【taigu communication】:Based on an Analysis of TV 【bikago】, |
590719 | 研究論文 討論における「雑談性」を生む[ボケ]-[ツッコミ]連鎖-連鎖を取り巻く「笑い」に着目して-, 立見洸貴 望月雄介, 待遇コミュニケーション研究, , 17, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, The Sequence of 【Boke and Tsukkomi】That Triggers “Chattiness”in Casual Discussions: Focus on the Functions of Laughter, |
590720 | 研究論文 依頼会話における不快感の発生と変容のプロセス-会話の諸特徴、話者の心的状態の変化からの考察-, 滕越, 待遇コミュニケーション研究, , 17, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Cause and Changing Process of Displeasure in Request Conversations: An Analysis from the Perspectives of Conversational Features and Mental States of the Interactants, |
590721 | 研究論文 日本語学習者の主体的選択に委ねられる敬語学習への向き合い方, 徳間晴美, 待遇コミュニケーション研究, , 17, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Attitudes toward Learning 【keigo】, How to Deal with the Individual Choices of Japanese Learners, |
590722 | 研究論文 コミュニケーションにおける違和感とその背景-「前提」の違いから派生した「ずれ」の事例から-, 馬場美穂子, 待遇コミュニケーション研究, , 17, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, What is Behind a Sense of Incongruity in Communication: A Study of “Perception Gaps” Caused by Differences in “Premises”, |
590723 | 研究論文 メタ言語表現とコミュニケーションのメタ認知との関係-待遇コミュニケーション論の観点から-, 李婷, 待遇コミュニケーション研究, , 17, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, The Relationships between Metalingual Phrases and Metacognition of Communication: From the Perspective of 【taigu communication】, |
590724 | 研究論文 日本人大学生と日本語学習者の呼称の選択に影響する諸要因について-決定木分析の結果からの一考察-, 勝成仁, 待遇コミュニケーション研究, , 17, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
590725 | 依頼における不快感の発生にかかわる要因-会話の結果と話者の心的状態変化のプロセスからの分析-, 滕越, 待遇コミュニケーション研究, , 17, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
590726 | 「テモラッテモイイデスカ」という表現に関する一考察-日本語教育における「新しい表現」の位置づけの検討-, 谷口友香, 待遇コミュニケーション研究, , 17, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
590727 | コミュニケーションに違和感を生じさせる「ずれ」とは何か-「前提」の違いから派生した「ずれ」に着目して-, 馬場美穂子, 待遇コミュニケーション研究, , 17, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
590728 | 『論語』における「令」と「和」について-「礼の思想」の行方-, 春本秀雄, 大正大学研究紀要, , 105, 2020, (Web公開論文), 上代文学, <未設定>, , |
590729 | 『源氏物語』「賢木」巻の五壇の御修法-桐壺院の霊出現の可能性をめぐって-, 春日美穂, 大正大学研究紀要, , 105, 2020, (Web公開論文), 中古文学, <未設定>, , |
590730 | 往生における音楽の役割-『古今著聞集』巻十五宿執 四九八話を中心に-, 由井恭子, 大正大学研究紀要, , 105, 2020, (Web公開論文), 中世文学, <未設定>, , |
590731 | 〈翻〉〔共同研究〕 『類雑集』翻刻〔十〕, 近世唱導文芸研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 42, 2020, タ00032, 近世文学, <未設定>, , |
590732 | 〔共同研究〕 室町期における諸宗兼学仏教の研究(十一)-澄円『浄土十勝論』の書き下し-, 室町期における諸宗兼学仏教研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 42, 2020, タ00032, 中世文学, <未設定>, , |
590733 | 〈翻〉〔共同研究〕 『仙芥集』翻刻(6), 中世東国仏教研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 42, 2020, タ00032, 中世文学, <未設定>, , |
590734 | 〔共同研究〕 頼瑜撰『真俗雑記問答鈔』訳注(七)─巻第四ノ二─, 『真俗雑記問答鈔』訳注研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 42, 2020, タ00032, 中世文学, <未設定>, , |
590735 | 論文(院生) 『群疑論』における三階教者との「当根仏法釈」をめぐる論争, 長尾光恵, 大正大学大学院研究論集, , 44, 2020, (Web公開論文), 上代文学, <未設定>, , |
590736 | 論文(院生) 栗木京子短歌の初期作品考-京都大学在学時の歌の原点とそのゆくえ-, 草木美智子, 大正大学大学院研究論集, , 44, 2020, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
590737 | 論文(院生) 安然『真言宗教時義』における空海テクストの反映について, 小渕尊史, 大正大学大学院研究論集, , 44, 2020, (Web公開論文), 上代文学, <未設定>, , |
590738 | 論文(院生) 『弁顕密二教論』「大智度論引証註解段」の論証構造について, 米川佳伸, 大正大学大学院研究論集, , 44, 2020, (Web公開論文), 中古文学, <未設定>, , |
590739 | 制作論 字体の選定, 藤森大雅(大節), 大東書道研究, , 27, 2020, タ00038, 国文学一般, <未設定>, , |
590740 | 制作論 和歌における散らし(3), 高木厚人, 大東書道研究, , 27, 2020, タ00038, 国文学一般, <未設定>, , |
590741 | 制作論 大伴家持の歌一首-大伴家持の古画にそえて-, 髙城弘一(竹苞), 大東書道研究, , 27, 2020, タ00038, 上代文学, <未設定>, , |
590742 | 制作論 書の表現(潤渇と大小), 歳森芳樹, 大東書道研究, , 27, 2020, タ00038, 国文学一般, <未設定>, , |
590743 | 制作論 肉筆簡牘資料から試みた作品の表現, 中村拓也(大郁), 大東書道研究, , 27, 2020, タ00038, 上代文学, <未設定>, , |
590744 | 研究論文 秦始皇帝時期に通行の草書的文字-里耶秦簡でわかった新事実-, 新井儀平, 大東書道研究, , 27, 2020, タ00038, 上代文学, <未設定>, Cursive Characters Used During the Reign of the First Emperor of Qin: Facts Newly Found from the Liye Qin Slips, |
590745 | 応永本『和泉式部物語』の本文と表現-「猶え思し棄つまじ」を中心に-, 渡辺開紀, 滝川国文, , 36, 2020, タ00087, 中古文学, <未設定>, , |
590746 | 〔卒業論文〕 「えぐい」の意味拡張についての考察, 大場由貴, 滝川国文, , 36, 2020, タ00087, 国文学一般, <未設定>, , |
590747 | 〔卒業論文〕 江戸期における千葉氏旧臣の村政について-宝田村嘉永二年訴訟一件を中心に-, 小川雄大, 滝川国文, , 36, 2020, タ00087, 近世文学, <未設定>, , |
590748 | 〈論文〉 漢文訓読と連文節, 阿久津智, 拓殖大学語学研究, , 142, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
590749 | 〈論文〉 文化的反義語-日本人学生への調査より-, 山田政通, 拓殖大学語学研究, , 142, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
590750 | 〈論文〉 言語音を表す「音韻」, 阿久津智, 拓殖大学語学研究, , 143, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |