検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 590751 -590800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
590751 論文 中世歌謡における漢文学受容の一側面-『閑吟集』から狂言へ-, 謝林, 地域政策科学研究, , 17, 2020, (Web公開論文), 中世文学, <未設定>, The acceptance of classical Chinese literature in Japanese medieval songs: From Kanginshu to kyogen,
590752 論文 言語使用面から見た日源新詞の受容-定着度調査を中心として-, 張暁娜, 地域政策科学研究, , 17, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Acceptance of 【Riyuanxinci】 among Chinese people - Based on the survey of the degree of the acceptance of new loanwords from Japanese to Chinese -,
590753 論文 日源新詞の借用の過程 : “分衆”から“大衆”へ-打callを例として-, 張暁娜, 地域政策科学研究, , 17, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, The process of accepting 【Riyuanxinci】 : From “fragmented mass audience” to the “mass audience” - A consideration of “打call” as an example -,
590754 [研究ノート] 明治二〇年代初頭における蕉風俳諧の受容とその評価について-坪内逍遙・内田不知庵を起点に-, 大貫俊彦, 千葉大学人文研究, , 49, 2020, チ00045, 近代文学, <未設定>, ,
590755 〈翻〉資料 圓教寺蔵『随心如意輪経』(『随心如意宝珠転輪秘密観自在菩薩根本陀羅尼経』)翻刻と解題-澄憲『如意輪講式』と書写山-, 柴佳世乃, 千葉大学人文研究, , 49, 2020, チ00045, 国文学一般, <未設定>, ,
590756 〔論文〕 友人に対する「冗談関係の認知」の正確性の検討(1), 葉山大地, 中央学院大学人間・自然論叢, , 48, 2020, チ00056, 国文学一般, <未設定>, ,
590757 〔論文〕 ドイツ語を母語とする日本語学習者のノートテイキングの分析-講義理解における「予測」を中心に-, 田中啓行, 中央学院大学人間・自然論叢, , 48, 2020, チ00056, 国文学一般, <未設定>, ,
590758 一条帝および定子の辞世と『枕草子』「一条の院をば、「新内裏」とぞいふ」の段をめぐって, 中城さと子, 中京大学文学会論叢 , , 6, 2020, チ00106, 中古文学, <未設定>, ,
590759 崇神天皇条に出現した少女-古事記と日本書紀との比較から-, 大脇由紀子, 中京大学文学会論叢 , , 6, 2020, チ00106, 上代文学, <未設定>, ,
590760 伊耶那美命の呼びかけ-漢籍の影響-, 古橋充行, 中京大学文学会論叢 , , 6, 2020, チ00106, 上代文学, <未設定>, ,
590761 『源氏物語』宇治十帖の音-浮舟にまつわる聴覚表現から-, 清水美優, 中京大学文学会論叢 , , 6, 2020, チ00106, 中古文学, <未設定>, ,
590762 淳和・嵯峨両天皇の「薄葬」からみる山陵衰退の画期-祭祀の変遷と良房の立場-, 青木佑磨, 中京大学文学会論叢 , , 6, 2020, チ00106, 中古文学, <未設定>, ,
590763 〈翻〉 鎭國守國神社蔵 『御参内御行列帳』『御在京中御平常御供建』翻刻, 岡田美穂, 中京大学図書館学紀要, , 40, 2020, チ00118, 近世文学, <未設定>, ,
590764 中国語の列挙助詞から日本語の「など」と「(の)ような」の異同を見る1, 馮元, 筑波日本語研究, , 24, 2020, ツ00019, 国文学一般, <未設定>, ,
590765 日中ピジンにおける畳語, 劉剣 呉琳, 筑波日本語研究, , 24, 2020, ツ00019, 国文学一般, <未設定>, Reduplication in Japanese Pidgin Chinese,
590766 {-ar-}型自動詞と、対応する他動詞の派生関係について-『日本国語大辞典精選版』の初出年代から比較した有対自動詞の性質について-, 関口雄基, 筑波日本語研究, , 24, 2020, ツ00019, 国文学一般, <未設定>, ,
590767 「みんな」に関する諸間題の検討と考察, 大塚貴史, 筑波日本語研究, , 24, 2020, ツ00019, 国文学一般, <未設定>, ,
590768 文末形式「名詞+だ」の成立について-通時的側面と共時的側面の関係性-, 川島拓馬, 筑波日本語研究, , 24, 2020, ツ00019, 国文学一般, <未設定>, ,
590769 期間の同時性を表す複文の日葡対照研究-話し言葉コーパスにおけるアイダ節とEnquanto節を中心に-, ヌネス・コスタ・ハイッサ, 筑波日本語研究, , 24, 2020, ツ00019, 国文学一般, <未設定>, ,
590770 東北地方の外国人住民を対象とした方言理解支援ツールにおける翻訳上の問題点-東北諸方言と英語の対照研究-, 斎藤敬太, 津田塾大学紀要, , 52, 2020, ツ00025, 国文学一般, <未設定>, ,
590771 社会的マイノリティとしての言語学習障害-第二言語としての英語学習からの再定義-, 貝原千馨枝 柴田邦臣, 津田塾大学紀要, , 52, 2020, ツ00025, 国文学一般, <未設定>, ,
590772 東アジアの『論語』, 冨谷至, 土車, , 140, 2020, ツ00033, 国文学一般, <未設定>, ,
590773 論文 内村鑑三 闘いの軌跡(四), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 90, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, A Critical Biography of UCHIMURA Kanzo (Part 4),
590774 論文 山部赤人の「富士の山を望る歌」-享受と創造-, 鈴木武晴, 都留文科大学研究紀要, , 90, 2019, (Web公開論文), 上代文学, <未設定>, Poem on a Distant View of Mount Fuji by YAMABE-NO-Akahito: The Enjoyment and Creation,
590775 〈資料紹介〉 「大江山絵詞(酒天童子絵巻)」の詞書釈文-逸翁美術館本と陽明文庫本との比較を兼ねて-, 鈴木哲雄, 都留文科大学研究紀要, , 91, 2020, (Web公開論文), 中世文学, <未設定>, The Sentence of Story of “Oeyama Ekotoba”(“Shuten Doji Emaki”): A Comparison of the Versions Held by Itsuo Art Museum and Yomei Bunko,
590776 〈研究ノート〉 「なまよみの甲斐」補考, 鈴木武晴, 都留文科大学研究紀要, , 91, 2020, (Web公開論文), 上代文学, <未設定>, A Supplementary Considerrataion on “Namayomino Kahi”,
590777 論文 内村鑑三 闘いの軌跡?, 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 91, 2020, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, A Critical Biography of UCHIMURA Kanzo(Part 5),
590778 論文 内村鑑三 闘いの軌跡(六), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 92, 2020, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, A Critical Biography of UCHIMURA Kanzo (Part 6),
590779 論文 上東門院菊合再考, 久保木哲夫, 都留文科大学研究紀要, , 92, 2020, (Web公開論文), 中古文学, <未設定>, Reconsideration on Jotomon-in Kikuawase,
590780 論文 国文学専攻 高橋虫麻呂の「富士の山を詠む歌」-表現・構成と旅程-, 鈴木武晴, 都留文科大学大学院紀要, , 24, 2020, (Web公開論文), 上代文学, <未設定>, Poem on The Mt.Fuji Composed by TAKAHASHI-NO-Mushimaro: Representation, Formation and Journey,
590781 論文 国文学専攻 IOM同盟を中心とする街頭ハガキ展、詩歌原稿展および姫路原爆展をめぐる資料の整理と検証, 田口麻奈 逆井聡人, 都留文科大学大学院紀要, , 24, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Summarizing and Examining Materials of Street Postcards Exhibition, Poetry Manuscripts Exhibition held by 【IOM】 Union and Himeji Atomic Bomb Exhibition,
590782 窃視する読者-『堤中納言物語』と読者の欲望-, 奥村英司, 鶴見大学紀要(日本語・日本文学編), , 57, 2020, (Web公開論文), 中古文学, <未設定>, ,
590783 『柳葉和歌集』注釈稿(一), 中川博夫, 鶴見大学紀要(日本語・日本文学編), , 57, 2020, (Web公開論文), 中世文学, <未設定>, ,
590784 〈翻〉 『古今和歌集序鈔』(小幡正信注)翻刻, 伊倉史人, 鶴見大学紀要(日本語・日本文学編), , 57, 2020, (Web公開論文), 中古文学, <未設定>, ,
590785 講談と『近古実録』にみる「鬼神のお松」-松林伯円作の継承と明治の「実録」-, 神林尚子, 鶴見大学紀要(日本語・日本文学編), , 57, 2020, (Web公開論文), 近世文学, <未設定>, ,
590786 清代志怪小説の形成について, 田中智幸, 鶴見大学紀要(日本語・日本文学編), , 57, 2020, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, ,
590787 「現代の国語」「論理国語」における『水の東西』指導の可能性-推論指導を中核とした論理的な文章指導の在り方-, 光野公司郎, つれづれ, , 37, 2020, ツ00130, 近代文学, <未設定>, ,
590788 雨の中でも、鷹狩をするのか-「俊頼髄脳」鷹狩の歌を判ずる藤原公任の言葉の解釈について-, 黒岩淳, つれづれ, , 37, 2020, ツ00130, 近代文学, <未設定>, ,
590789 芥川龍之介『羅生門』末尾改稿に対する一考察, 髙藤大空, つれづれ, , 37, 2020, ツ00130, 近代文学, <未設定>, ,
590790 高等学校新学習指導要領 必修科目「現代の国語」「言語文化」について, 数研出版編集部, つれづれ, , 38, 2020, ツ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
590791 大学入学共通テストに向けて-新傾向の分析と指導法(現代文編)-, 森直紀, つれづれ, , 38, 2020, ツ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
590792 大学入学共通テストに向けて-新傾向の分析と指導法(古文・漢文編)-, 志麻田英義, つれづれ, , 38, 2020, ツ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
590793 楽漢的『孟子』論-「王覇之弁」に着目して-, 樋口敦士, つれづれ, , 38, 2020, ツ00130, 上代文学, <未設定>, ,
590794 車で巡る 源氏物語、京の旅(2), 小田剛, つれづれ, , 38, 2020, ツ00130, 中古文学, <未設定>, ,
590795 昔話の語りと研究の今後, 佐々木達司, 伝え, , 66, 2020, ツ00140, 国文学一般, <未設定>, ,
590796 日本の新しい語り手たち, 樋口淳, 伝え, , 66, 2020, ツ00140, 国文学一般, <未設定>, ,
590797 近代美術資料-鈴木信太郎の生活デザイン(二) 挿絵と写真資料, 岡部昌幸 岩崎達也, 帝京史学, , 35, 2020, テ00006, 近代文学, <未設定>, ,
590798 日本古代における『漢書』の受容とその意義, 柿沼陽平, 帝京史学, , 35, 2020, テ00006, 上代文学, <未設定>, ,
590799 帝京大学教育学部FD研究会 2019年8月26日開催 講演「大学教員組織におけるジェンダー平等の課題」, 林陽子, 帝京大学教育学部紀要, , 8, 2020, テ00013, 国文学一般, <未設定>, ,
590800 ボームによる子どものための新しい物語-ドロシーの旅を通して-, 吉田久実, 帝京大学教育学部紀要, , 8, 2020, テ00013, 国文学一般, <未設定>, A New Story for Children Created by L.F. Baum : The Study on Dorothy's Journey,