検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
590951
-591000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
590951 | 〈翻〉研究ノート 明治大学図書館蔵「藤岡屋日記」の筆写年次に関する一考察, 伊能秀明 勝見知世, 図書の譜, , 24, 2020, ト01191, 近代文学, <未設定>, , |
590952 | 特別寄稿 東京学芸大学国語教育学会における「思考」研究の前後, 井上尚美, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 16, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
590953 | 研究論文 中学校の国語科文学的文章指導に関する研究-日・韓共通教材「少年の日の思い出」の実践比較を中心に-, イジヨン, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 16, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
590954 | 研究論文 話し合い学習におけるメタ認知的知識の実相-小学校6年生の理由を言うことに注目して-, 大村幸子, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 16, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
590955 | 研究論文 考えすぎずに失敗を怖れない態度や考え方とインプロの親和性の検討-他者とのコミュニケーションにおいて-, 神永裕昭, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 16, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
590956 | 研究論文 教師の対話的身体と国語科における個別指導の分析, 坂本喜代子, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 16, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
590957 | 研究論文 自己の成長を促す国語科授業の可能性の検討-物語世界の「死」を共感的に読む実践から-, 成家雅史, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 16, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
590958 | 研究論文 デザインシンキングの考え方を導入した話し合い, 細川太輔, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 16, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
590959 | 実践論文 対話を通して、読みを深め合う-『おにたのぼうし』文学対話の実践を通して-, 藤枝真奈, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 16, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
590960 | 向井元升著『庖厨備用和名本草』中の方言リスト, 前田桂子, 長崎大学教育学部紀要(人文科学), , 86, 2020, (Web公開論文), 近世文学, <未設定>, The List of Diarects in “Hochu Biyo Wamyo Honzo”, |
590961 | 向井元升著『庖厨備用和名本草』中の方言リスト, 前田桂子, 長崎大学教育学部紀要, , 6, 2020, ナ00031, 近世文学, <未設定>, The List of Diarects in “Hochu Biyo Wamyo Honzo”, |
590962 | 自己PRコンテスト発表文にみる日本語表記の問題点, 高木香与呼, 中日本自動車短期大学論叢, , 50, 2020, ナ00047, 国文学一般, <未設定>, , |
590963 | ピックアップ《詩人・上田敏雄》 アイロニカルな祈りへの軌跡~上田敏雄の詩の変遷~, 渡辺玄英, 中原中也記念館館報, , 25, 2020, ナ00068, 近代文学, <未設定>, , |
590964 | ピックアップ《詩人・上田敏雄》 鬼才・アヴァンギャルド詩人上田敏雄寸描, 山本博信, 中原中也記念館館報, , 25, 2020, ナ00068, 近代文学, <未設定>, , |
590965 | 小学校外国語活動における絵本の活用-オノマトペを使った体験的理解-, 木原美樹子, 中村学園研究紀要, , 52, 2020, ナ00069, 国文学一般, <未設定>, Suitable Picture Books for Elementary School English Classes: Onomatopoeic Expressions and Experiential Understanding, |
590966 | 近世の白話小説訓訳本に見られる文末表現「ジャ」について, 馬静雯, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 14, 2020, ナ00085, 近世文学, <未設定>, , |
590967 | 近世期可能表現における評価的用法, 三宅俊浩, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 14, 2020, ナ00085, 近世文学, <未設定>, , |
590968 | 現代日本語における副詞「ちゃんと」の機能に関する考察, 吉本裕史, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 14, 2020, ナ00085, 近代文学, <未設定>, , |
590969 | 報告 高木三家文書の現状と統合-高木家文書調査報告2019-, 石川寛, 名古屋大学附属図書館研究年報, , 17, 2020, (Web公開論文), 近世文学, <未設定>, Current state and Integration for Takagi Family Documents, |
590970 | 研究 知多大仙寺檀越天木氏をめぐる古文書・過去帳・系図, 斎藤夏来, 名古屋大学附属図書館研究年報, , 17, 2020, (Web公開論文), 中世文学, <未設定>, Examination of ancient documents and a death register and the genealogy about the Amakis who is the donor of the Chita Daisen temple, |
590971 | ジェンダーの視点からみた自覚症状とオラリティの研究, 島本太香子, 奈良大学紀要, , 48, 2020, ナ00270, 近代文学, <未設定>, Relationship between subjective symptoms and orality - a study from the viewpoint of gender-specific medicine, |
590972 | 〈翻〉 『千葉関与継雑談』-翻刻と解題-(下), 中尾和昇, 奈良大学紀要, , 48, 2020, ナ00270, 近世文学, <未設定>, 【Chibayakata-Yotsugi-Zodan:】 A Review of the Subject and Transliteration (Part 2), |
590973 | 特別寄稿 訓下・加註 作法集伝授要意 元瑜編(2), 布施浄慧, 成田山仏教研究所紀要, , 43, 2020, ナ00281, 国文学一般, <未設定>, , |
590974 | 『枳橘易土集』の原語比定 (8), 松本照敬, 成田山仏教研究所紀要, , 43, 2020, ナ00281, 近世文学, <未設定>, , |
590975 | 『大和物語』に登場する御たち, 山崎正伸, 二松学舎大学論集, , 63, 2020, ニ00120, 中古文学, <未設定>, , |
590976 | 海峡は靑褪めてゐた-安西冬衞と古賀春江の北緯五〇度-, 野本聡, 二松学舎大学論集, , 63, 2020, ニ00120, 近代文学, <未設定>, , |
590977 | 記念物あるいはモニュメントをめぐる動産・不動産の日仏用語比較-文化遺産の分類について-, 吉川也志保, 二松学舎大学論集, , 63, 2020, ニ00120, 国文学一般, <未設定>, , |
590978 | エッセイ ジャポニズム楽曲探訪記, 光平有希, 日文研, , 64, 2020, ニ00138, 近代文学, <未設定>, , |
590979 | エッセイ 登山のような富士山漢詩の研究, 李杰玲, 日文研, , 64, 2020, ニ00138, 近代文学, <未設定>, , |
590980 | 日蓮聖人の諸宗認識-問題提起, 三輪是法, 日蓮教学研究所紀要, , 47, 2020, ニ00144, 中世文学, <未設定>, , |
590981 | 田中智学の国体論に関する一考察-天照太神の位置づけを中心に-, 戸田教敞, 日蓮教学研究所紀要, , 47, 2020, ニ00144, 中世文学, <未設定>, , |
590982 | 日蓮聖人所持『注法華経』にみる『摩訶止観』並び『止観輔行伝弘決』の書き入れ, 堀内紳行, 日蓮教学研究所紀要, , 47, 2020, ニ00144, 中世文学, <未設定>, , |
590983 | 上行菩薩観をめぐる一考察-初期日興門流を中心として-, 堀江瑛正, 日蓮教学研究所紀要, , 47, 2020, ニ00144, 中世文学, <未設定>, , |
590984 | 日蓮聖人の本尊観に関する一考察-「宗」を視点として-, 清水祥華, 日蓮教学研究所紀要, , 47, 2020, ニ00144, 中世文学, <未設定>, , |
590985 | 一如院日重伝の研究-出家と求道の願をめぐって-, 有村憲浩, 日蓮教学研究所紀要, , 47, 2020, ニ00144, 中世文学, <未設定>, , |
590986 | 中世日本仏教における『一乗要決』の受容, セレーナ・オペレット, 日蓮教学研究所紀要, , 47, 2020, ニ00144, 中世文学, <未設定>, The Reception of Genshin's 【Ichijo yoketsu】 in Japanese Medieval Buddhism, |
590987 | 《論文》 円地文子『小町変相』論-「美女」の人生に対する一考察-, 赤城知美, 日本アジア研究, , 17, 2020, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, Fumiko Enchi “Komachihenso”: A Study about the Life of “Beautiful Women”, |
590988 | 〈研究論文〉 掛詞の外国語訳の方法について-複数の掛詞・縁語を使用した二重文脈歌を中心に, フィットレル・アーロン, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 60, 2020, ニ00219, 国文学一般, <未設定>, , |
590989 | 〈研究論文〉 岡倉天心とヴィヴェーカーナンダの反響するアジア美術史観-インド美術史論争におけるギリシア起源説と社会進化論の克服を通して, 外川昌彦, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 60, 2020, ニ00219, 近代文学, <未設定>, , |
590990 | 〈研究論文〉 近代日本の〈東亜の朱子学〉と李退渓-「崎門」および「熊本実学派」における李退渓をめぐる議論と「道義」, 姜海守, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 60, 2020, ニ00219, 近代文学, <未設定>, , |
590991 | 〈研究論文〉 戦時下の女性表現-林芙美子「北京紀行」「中国之旅」を一例に, 野田敦子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 60, 2020, ニ00219, 近代文学, <未設定>, , |
590992 | 〈複〉研究ノート 国際日本文化研究センター所蔵『諸国妖怪図巻』をめぐって-いわゆる「化物尽くし絵巻」に関する一考察, 木場貴俊, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 60, 2020, ニ00219, 近代文学, <未設定>, , |
590993 | 研究ノート 中国における林芙美子の翻訳状況(戦前・戦時)附:「翻訳作品一覧表」「訳文掲載誌の基本情報一覧表」, 鄒双双 野田敦子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 60, 2020, ニ00219, 近代文学, <未設定>, , |
590994 | 〈複〉〈研究論文〉 和歌賛から見た島津家旧蔵「架鷹図屏風」の成立事情-近世初期の宮廷における寄合書の観点から, 浜野真由美, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 61, 2020, ニ00219, 近世文学, <未設定>, , |
590995 | 〈研究論文〉 「笑う写真」の誕生-雑誌『ニコニコ』の役割, 岩井茂樹, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 61, 2020, ニ00219, 近代文学, <未設定>, , |
590996 | 研究ノート 『万葉集』にみる「みやこ」と「ひな」への意識, 久葉智代, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 61, 2020, ニ00219, 上代文学, <未設定>, , |
590997 | 『漢和三五韻』における漢文注の典拠文献について, 康凱欣, 日本語学論集, , 16, 2020, ニ00238, 近世文学, <未設定>, , |
590998 | いわゆる再帰動詞文について, 井島正博, 日本語学論集, , 16, 2020, ニ00238, 近代文学, <未設定>, , |
590999 | 〈翻〉 東大国語研究室蔵『玉塵抄』の翻刻(二), 鈴木賢祐 大島英之 小池俊希 康凱欣 常世田将希, 日本語学論集, , 16, 2020, ニ00238, 中世文学, <未設定>, , |
591000 | 現代語における「いってみれば」の用法, 靳園元, 日本語学論集, , 16, 2020, ニ00238, 近代文学, <未設定>, , |