検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 591301 -591350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
591301 《卒論報告》 『平家物語』における死の描写について-覚一本を中心として-, 岩田廉, 横浜国大国語教育研究, , 45, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
591302 《卒論報告》 AIとの関わり方を考えるための「話すこと・聞くこと」小学校教材の考察, 笠間正高, 横浜国大国語教育研究, , 45, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
591303 《卒論報告》 成長過程と書き文字の変容, 數本好慧, 横浜国大国語教育研究, , 45, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
591304 《卒論報告》 小学生を対象とした読書習慣の形成におけるスケジューリングの機能, 納田桃花, 横浜国大国語教育研究, , 45, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
591305 《卒論報告》 手書き文字が人に与える印象に関する調査, 野﨑麗, 横浜国大国語教育研究, , 45, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
591306 『在明の別』私注-巻三、中宮出産の場面を中心に-, 辛島正雄, 文学研究/九州大学, , 117, 2020, フ00310, 中世文学, <未設定>, ,
591307 〈翻〉 雅俗文庫所蔵漢詩文目録(上), 川平敏文, 文学研究/九州大学, , 117, 2020, フ00310, 近世文学, <未設定>, ,
591308 研究ノート 学生が読みかえるテクスト-拙論「長崎原爆と伊東勇太郎」への補遺-, 齋藤一, 文学研究論集, , 38, 2020, フ00336, 国文学一般, <未設定>, ,
591309 第68回全国集会の記録 8・6 ゼミナール 西鶴文学の印象の追跡 「忍び扇の長歌」(『西鶴諸国ばなし』巻四の二), 椎名伸子, 文学と教育, , 228, 2020, フ00368, 近世文学, <未設定>, ,
591310 第68回全国集会の記録 8・6 ゼミナール 西鶴文学の印象の追跡 「長刀はむかしの鞘」(『世間胸算用』巻一の二), 橋本伸弥, 文学と教育, , 228, 2020, フ00368, 近世文学, <未設定>, ,
591311 第68回全国集会の記録 8・7 ゼミナール 西鶴文学の印象の追跡 「人には棒振虫同然におもはれ」(『西鶴置土産』巻二の二), 椎名伸子, 文学と教育, , 228, 2020, フ00368, 近世文学, <未設定>, ,
591312 第68回全国集会の記録 〈私の教室〉 「人には棒振虫同然におもはれ」の中の「江戸」, 小出陽子, 文学と教育, , 228, 2020, フ00368, 近世文学, <未設定>, ,
591313 第68回全国集会の記録 特別報告 現代史としての文学史・文学系譜論-西鶴から鴎外・芥川へ 私は西鶴作品をこう読んだ-「はみだし」という切り口から, 椎名伸子, 文学と教育, , 228, 2020, フ00368, 近世文学, <未設定>, ,
591314 戸坂潤と熊谷孝(2), 井筒満, 文学と教育, , 228, 2020, フ00368, 近世文学, <未設定>, ,
591315 〈私の教室〉 『平家物語』を読む その13, 夏目武子, 文学と教育, , 228, 2020, フ00368, 中世文学, <未設定>, ,
591316 研究報告 日仏美術品交換の企図と挫折(1882-1885):外務省記録から見る国際文化交流の事例として, 比護遥, 文化資源学, , 18, 2020, フ00396, 国文学一般, <未設定>, Attempts and Setbacks in the Exchange of Artworks between Japan and France(1882-1885): A Case Study of International Cultural Exchange based on the Records of the Ministry of Foreign Affairs,
591317 〈複〉 「児雷也豪傑双六」(九州大学附属図書館 雅俗文庫蔵), 吉田宰, 文献探求, , 58, 2020, フ00560, 近世文学, <未設定>, ,
591318 『平家物語』諸本における女人往生記述を俯瞰する(付 対照表), 森誠子, 文献探求, , 58, 2020, フ00560, 中世文学, <未設定>, ,
591319 姫君たちの退場-『栄花物語』巻八「はつはな」伊周の遺言の周辺-, 二宮愛理, 文献探求, , 58, 2020, フ00560, 中古文学, <未設定>, ,
591320 漢語「失神」の語形成について, 金香梅, 文献探求, , 58, 2020, フ00560, 国文学一般, <未設定>, ,
591321 論文 漢訳『雑阿含経』散逸「如意足相応」のサンスクリット資料, 細田典明, 仏教学部論集, , 104, 2020, フ00652, 国文学一般, <未設定>, ,
591322 東アジアの言語と表象 日本語学習者の言語景観への解読に関する調査研究, 袁帥, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 10, 2020, フ00720, 国文学一般, <未設定>, Research on Japanese Learners' Interpretation of Linguistic Landscape,
591323 東アジアの言語と表象 『辜蘇厯程』における文化の翻訳について, 李云, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 10, 2020, フ00720, 近代文学, <未設定>, The Study on a Translation of 【Robinson Crusoe】 under the Title of 【Gusulicheng】,
591324 東アジアの言語と表象 イソップにおける「西学東漸」-『伊朔譯評』と『意拾喩言』の対比から, 喬昭, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 10, 2020, フ00720, 近代文学, <未設定>, “Westward learning” in Aesop From the comparison of “【YiShuo YiPing】” and “【YiShiYuYan】”,
591325 東アジアの言語と表象 田中貢太郎訳『聊斎志異』をめぐって-「竹青」を中心に-, 劉陽, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 10, 2020, フ00720, 近代文学, <未設定>, Tanaka Kotaro's translation of 【Liaozhai Zhiyi】 Focusing on the 【Zhu Qing】,
591326 東アジアの言語と表象 『窓際のトットちゃん』中国語訳の特徴-中国大陸の諸訳本における相違点を中心に-, 屈竪萌, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 10, 2020, フ00720, 国文学一般, <未設定>, Language features of the Chinese Versions of 【Toto-Chan : The Little Girl at the Window】 With a focus on the differences in the Chinese Versions of the Chinese mainland,
591327 東アジアの言語と表象 久保天随の新訳をめぐる分析, 王超恒, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 10, 2020, フ00720, 国文学一般, <未設定>, Analysis of the new translation of Kubo Tenzui,
591328 研究ノート 文化交渉学が抱える問題-藤田説と周縁アプローチの検証-, 角野有果里, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 10, 2020, フ00720, 国文学一般, <未設定>, Issues of Cultural Interaction Studies -Inspection of Periphery Approach in Fujita Theory-,
591329 研究ノート 中世五山禅僧の漢学講義と抄物, 陳路, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 10, 2020, フ00720, 中世文学, <未設定>, Chinese Studies Lectures and Abstracts of Medieval Give Mountain Zen Monks,
591330 〈翻〉〈翻訳・翻刻〉 『安楽集』訳註(三)第三大門, 齊藤隆信 曽和義宏 加藤弘孝 永田真隆 小川法道, 仏教大学法然仏教学研究センター紀要, , 6, 2020, フ00725, 近世文学, <未設定>, ,
591331 〈翻〉〈翻訳・翻刻〉 『決定往生集』訳註(二)-第二正果決定・第三昇道決定・第四種子決定-, 服部純啓, 仏教大学法然仏教学研究センター紀要, , 6, 2020, フ00725, 中世文学, <未設定>, ,
591332 〈翻〉〈翻訳・翻刻〉 明恵撰『摧邪輪』巻中 訓・註 試稿(六), 米澤実江子, 仏教大学法然仏教学研究センター紀要, , 6, 2020, フ00725, 中世文学, <未設定>, ,
591333 原著論文 国語科教材「ごんぎつね」についての素材研究-子供の疑問に応えるための作者・作品内容の比較・検討-, 森田弘行, 北海道文教大学論集, , 21, 2020, ホ00308, 国文学一般, <未設定>, Material Study on the Japanese Teaching Aids "【Gongitsune】": -Comparison and Consideration of Authors and Work Contents to Answer Children's Questions-,
591334 原著論文 状態変化の方向と「ている」, 小西正人, 北海道文教大学論集, , 21, 2020, ホ00308, 国文学一般, <未設定>, The Direction of the Change and the -【te i】- form in Japanese,
591335 〈論文〉 関東新制補考-鎌倉幕府における「意見(状)」を通して-, 佐々木文昭, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 52, 2020, ホ00310, 中世文学, <未設定>, ,
591336 〈翻〉 深草瑞光寺所蔵『宗祖一代本尊鑑』(一)-遠沾院日亨『御本尊鑑』との関連を中心に-, 桑名法晃, 身延山大学仏教学部紀要, , 21, 2020, (Web公開論文), 近世文学, <未設定>, ,
591337 Summer Reading Challengeに基づく絵本による日本語習得支援-発話を促進する発問試案-, 伊東久実, 身延山大学仏教学部紀要, , 21, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
591338 慧浄述『妙法蓮華経纉述』の敦煌本について, 金炳坤, 身延山大学仏教学部紀要, , 21, 2020, (Web公開論文), 中古文学, <未設定>, ,
591339 2.言語文化研究所 秋季言語文化セミナー(2019年度) 此比(このごろ)巷ニハヤル物(ことば)-誇張 短縮 非断定 安直敬語 非自主性-, 佐竹秀雄, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 30, 2020, ム00036, 国文学一般, <未設定>, ,
591340 3.言語文化研究所 秋季言語文化研究所フォーラム(2019年度)-言語文化研究所と神戸大学との大学間教育研究連携プロジェクト「綴り方教育と言語文化」- 「言語文化と言語教育-ことばを綴るとは?」-第2回フォーラムの開催にあたって-, 玉井暲, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 30, 2020, ム00036, 国文学一般, <未設定>, ,
591341 3.言語文化研究所 秋季言語文化研究所フォーラム(2019年度)-言語文化研究所と神戸大学との大学間教育研究連携プロジェクト「綴り方教育と言語文化」- 作文教育の意義と指導法 , 佐竹秀雄, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 30, 2020, ム00036, 国文学一般, <未設定>, ,
591342 3.言語文化研究所 秋季言語文化研究所フォーラム(2019年度)-言語文化研究所と神戸大学との大学間教育研究連携プロジェクト「綴り方教育と言語文化」- 言語教育と学校劇-【The Dramatic Method of Teaching】を訪ねて-, 山﨑洋子, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 30, 2020, ム00036, 国文学一般, <未設定>, ,
591343 3.言語文化研究所 秋季言語文化研究所フォーラム(2019年度)-言語文化研究所と神戸大学との大学間教育研究連携プロジェクト「綴り方教育と言語文化」- 阿久悠と綴り方教育, 渡邊隆信, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 30, 2020, ム00036, 国文学一般, <未設定>, ,
591344 3.言語文化研究所 秋季言語文化研究所フォーラム(2019年度)-言語文化研究所と神戸大学との大学間教育研究連携プロジェクト「綴り方教育と言語文化」- 自己を言語で表現する教育の意義と課題, 川地亜弥子, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 30, 2020, ム00036, 国文学一般, <未設定>, ,
591345 3.言語文化研究所 秋季言語文化研究所フォーラム(2019年度)-言語文化研究所と神戸大学との大学間教育研究連携プロジェクト「綴り方教育と言語文化」- 「作文」に対する大学生の本音, 岸本千秋, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 30, 2020, ム00036, 国文学一般, <未設定>, ,
591346 〈シンポジウム〉 4.言語文化研究所シンポジウム(特別学期公開講座との共同企画)-学院創立80周年記念シンポジウム- テーマ:「ネーミングの言語文化」 名前の正しさ-言語と思考及び世界との関係について再び考える-, 冨永英夫, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 30, 2020, ム00036, 国文学一般, <未設定>, ,
591347 〈シンポジウム〉 4.言語文化研究所シンポジウム(特別学期公開講座との共同企画)-学院創立80周年記念シンポジウム- テーマ:「ネーミングの言語文化」 教育(学)におけるネーミング-教育問題と訳語選択-, 山﨑洋子, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 30, 2020, ム00036, 国文学一般, <未設定>, ,
591348 〈論文〉 空間領域感に関する日韓比較研究-指示代名詞の指示領域をもとにした考察-, 小西啓史 野沢久美子, 武蔵野大学人間科学研究所年報, , 9, 2020, ム00096, 国文学一般, <未設定>, Japan - Korea Comparative Study on Spatial Domain Feeling. Consideration based on the indication area of demonstrative pronouns.,
591349 『後撰和歌集』普通名詞の作者名について, 福田孝, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 8, 2020, ム00104, 中古文学, <未設定>, ,
591350 妹背山婦女庭訓-江戸中期の天皇観と公家文化-, 東晴美, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 8, 2020, ム00104, 近世文学, <未設定>, ,