検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 591151 -591200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
591151 美術の窓(152) 「東海道」の「丸子(鞠子)」図, 浅野秀剛, 美術史研究, , 210, 2020, ヒ00095, 近代文学, <未設定>, ,
591152 〔「開館60周年記念コレクションの歩み展2」によせて〕 大和文華館コレクションの中のコレクション, 宮崎もも, 美術史研究, , 210, 2020, ヒ00095, 近代文学, <未設定>, ,
591153 〔研究ノート〕 原三渓と仏教絵画 , 古川攝一, 美術史研究, , 210, 2020, ヒ00095, 近代文学, <未設定>, ,
591154 美術館の窓(153) 古賀太『美術展の不都合な真実』の読書感想文 , 浅野秀剛, 美術史研究, , 211, 2020, ヒ00095, 近代文学, <未設定>, ,
591155 「開館60周年記念 コレクションの歩み展1」によせて 「寝覚物語絵巻」の春の庭と奏楽-拍板をめぐって, 泉万里, 美術史研究, , 211, 2020, ヒ00095, 中古文学, <未設定>, ,
591156 研究ノート 浦上春琴筆「花卉・唐子遊図衝立」(倉敷山田コレクション蔵)の花卉図について, 宮崎もも, 美術史研究, , 211, 2020, ヒ00095, 近世文学, <未設定>, ,
591157 美術の窓(154) 「漫画」の語の初出をめぐって , 浅野秀剛, 美術史研究, , 212, 2020, ヒ00095, 近代文学, <未設定>, ,
591158 [「文字の魅力・書の美」展によせて] 寛永の三筆の書と料紙, 宮崎もも, 美術史研究, , 212, 2020, ヒ00095, 近世文学, <未設定>, ,
591159 〈複〉〔研究ノート〕 「京畿遊歴図冊」(大和文華館蔵)について-画家の関心-, 仁方越洪輝, 美術史研究, , 212, 2020, ヒ00095, 近代文学, <未設定>, ,
591160 研究調査報告 「人形劇の図書館」「大津市歴史博物館」における紙芝居調査, 新垣夢乃, 非文字資料研究, , 43, 2020, ヒ00114, 近代文学, <未設定>, ,
591161 研究調査報告 北海道の教育紙芝居, 坂本紀子, 非文字資料研究, , 43, 2020, ヒ00114, 近代文学, <未設定>, ,
591162 研究調査報告 戦時下日本の大衆メディア研究班 みなかみ町猿ヶ京「民話と紙芝居の家」調査報告, 原田広, 非文字資料研究, , 43, 2020, ヒ00114, 近代文学, <未設定>, ,
591163 連載 戦時下メディア研究報告 戦意高揚紙芝居コレクションにみる戦時下用語-「用語編」その11, 原田広, 非文字資料研究, , 43, 2020, ヒ00114, 近代文学, <未設定>, ,
591164 研究班紹介 第5班 「帝国日本」境界の祭祀再編と海外神社, 後田多敦, 非文字資料研究, , 44, 2020, ヒ00114, 近代文学, <未設定>, ,
591165 研究班紹介 第7班 戦時下日本の国策紙芝居研究, 安田常雄, 非文字資料研究, , 44, 2020, ヒ00114, 近代文学, <未設定>, ,
591166 連載 戦時下日本の国策紙芝居研究報告 戦意高揚紙芝居コレクションにみる戦時下用語-「登場人物編」その1, 原田広, 非文字資料研究, , 44, 2020, ヒ00114, 近代文学, <未設定>, ,
591167 招聘研究員レポート 古代における日本の文献を探る道, 姚瓊, 非文字資料研究, , 44, 2020, ヒ00114, 近代文学, <未設定>, ,
591168 『不知火海沿岸』、血を噴きあげる怒りの街へ-初期水上勉論 第三回, 田村景子, 和光大学表現学部紀要, , 20, 2020, ヒ00121, 近代文学, <未設定>, ,
591169 「風流の」歌仙注釈(下), 深沢眞二, 和光大学表現学部紀要, , 20, 2020, ヒ00121, 近世文学, <未設定>, ,
591170 もう一つの「日の御子」の誕生-二皇子発見譚の生成-, 畠山篤, 紀要(弘前学院短大), , 56, 2020, ヒ00150, 上代文学, <未設定>, ,
591171 〈複〉 石川県立図書館“川口文庫”所蔵の往来物資料, 郡千寿子, 弘前大学教育学部紀要, , 123, 2020, ヒ00160, 国文学一般, <未設定>, Investigation report on “OURAIMONO” documents of Ishikawa Prefectural Library possession: Survey of bibliographies in the Dr.Kawaguchi's collection of books,
591172 教科書教材が期待する子どもの思考-小学校3年国語科説明的文章をもとにして-, 田中拓郎, 弘前大学教育学部紀要, , 123, 2020, ヒ00160, 国文学一般, <未設定>, The expected way of thinking observed in authorized textbooks : based on the expository texts for third grade Japanese students,
591173 『京の水』の資料性について-江戸時代後期の漢字表記と振り仮名-, 郡千寿子, 弘前大学教育学部紀要, , 124, 2020, ヒ00160, 国文学一般, <未設定>, On the Japanese language circumstances in the latter half of the Edo era: Investigation report on "KYOU NO MIZU" documents of Hirosaki City Library possession,
591174 国語科説明的文章学習における「比較」の実相(1), 田中拓郎, 弘前大学教育学部紀要, , 124, 2020, ヒ00160, 国文学一般, <未設定>, Analysis of the Statements of Comparison in the Expository Text Learning(1),
591175 学校教育における日本語教育の充実に向けて-弘前大学における新たな日本語教育科目開講と教育学部多文化リソースルーム設置の試み-, 笹森圭子 吉田美穂, 弘前大学教育学部紀要, , 124, 2020, ヒ00160, 国文学一般, <未設定>, Enhancing Japanese as a Second Language (JSL) at K-12 Schools Designing a New JSL Course in Hirosaki University and Multicultural Resource Room in the Faculty of Education,
591176 研究ノート 成都方言における“得”の統語的機能について, 藤原優美, 広島国際研究, , 26, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Investigation of the Syntactic Function of [te21] in the Chengdu Dialect,
591177 「浄土法身讃」・「大乗浄土讃」の諸本について, 大屋正順, 表現学, , 6, 2020, ヒ00346, 中世文学, <未設定>, ,
591178 日本人大学生の日本語誤用調査研究-大正大学表現学部生の実態調査-, 中島紀子, 表現学, , 6, 2020, ヒ00346, 近代文学, <未設定>, ,
591179 木村蒹葭堂はなぜ笑っているのか-研究をめぐる疑問と課題と仮説-, 中谷伸生, 東アジア文化交渉研究, , 13, 2020, ヒ00361, 近代文学, <未設定>, The Smiling Portrait of Kimura Kenkado: Questions, Issues and Hypotheses of Kenkado Studies,
591180 東アジアの言語と表象 ドイツ国名「独逸」成立の過程とその背景-社会的条件と日本語における音訳語の特異性-, 田野村忠温, 東アジア文化交渉研究, , 13, 2020, ヒ00361, 近代文学, <未設定>, On 【Kanji】 transliterations of foreign names and terms in Japanese:With specific reference to the place name '独逸' denoting Germany,
591181 東アジアの言語と表象 朝鮮王朝における中国篆書の受容状況-『承政院日記』を中心に-, 曹悦, 東アジア文化交渉研究, , 13, 2020, ヒ00361, 近代文学, <未設定>, The Selective Acceptances of Chinese Seal Script Calligraphy on Seal Scripts in Joseon Dynasty of Korea -Focusing on the Seungjeongwon Ilgi-,
591182 東アジアの言語と表象 日支合辦語における「的」の用法, 四宮愛子, 東アジア文化交渉研究, , 13, 2020, ヒ00361, 近代文学, <未設定>, The usage of “de(的)” in 【Nisshigobengo】 ( 日支合辦語),
591183 東アジアの言語と表象 漢訳イソップにおける方言訳に関する研究-福建方言訳を中心に-, 陳旭, 東アジア文化交渉研究, , 13, 2020, ヒ00361, 近代文学, <未設定>, A Study on Dialect Translation in Chinese Translation of Aesop's Fables -Focusing on Fujian Dialect Translation-,
591184 東アジアの思想と構造 山本竟山とその書学の影響-関西大学竟山コレクションをもとに-, 蘇浩, 東アジア文化交渉研究, , 13, 2020, ヒ00361, 近代文学, <未設定>, The influence of Kyozan Yamamoto and his calligraphy -Based on “Kyozan Collection” in Kansai University-,
591185 東アジアの思想と構造 村上春樹小説における「虚」と「実」-「中国行きのスロウ・ボート」の中国人について-, 関氷氷 楊炳菁, 東アジア文化交渉研究, , 13, 2020, ヒ00361, 近代文学, <未設定>, The Objective and Nonobjective Images in Haruki Murakami's Works: an Analysis about the Chinese in A Slow Boat to China,
591186 東アジアの思想と構造 国木田独歩訳『聊斎志異』をめぐって, 劉陽, 東アジア文化交渉研究, , 13, 2020, ヒ00361, 近代文学, <未設定>, Doppo Kunikida's translation of 【Liaozhai Zhiyi】,
591187 東アジアの思想と構造 日清戦争前後の下田歌子の欧州視察と文化交渉-『泰西婦女風俗』を手がかりにして-, 孫東芳, 東アジア文化交渉研究, , 13, 2020, ヒ00361, 近代文学, <未設定>, Shimoda Utako's Investgation and Cultural Interaction in Europe around the Sino-Japanese War:A Study of Manners and Customs of Western Women (Taisei fujo fuzoku),
591188 東アジアの思想と構造 日本中世における教育と中国文化-五山文学中の「村校」「小学」「科挙」を中心に-, 陳路, 東アジア文化交渉研究, , 13, 2020, ヒ00361, 近代文学, <未設定>, Education in the Middle Ages of Japan and Chinese Culture -Focusing on “village school”, “elementary school” and “Imperial examination”in Literature of the Five Mountains,
591189 東アジアの思想と構造 山東における海龍王信仰の調査研究-円仁の『入唐求法巡礼行記』を中心に-, 朱紅軍, 東アジア文化交渉研究, , 13, 2020, ヒ00361, 近代文学, <未設定>, The Dragon King Faith in Shandong: Focus of Ennin's 【The Record of a Pilgrimage to China in Search of the Law】,
591190 東アジアの思想と構造 京都遊学期における菅茶山の文人交流について-詩風の転換を中心に-, 黎小雨, 東アジア文化交渉研究, , 13, 2020, ヒ00361, 近代文学, <未設定>, Kan Chazan's contact with literati during his study tour in Kyoto -concentrate on the transformation of poetic style,
591191 研究ノート 日本における大黒天の変容について, 切旦, 東アジア文化交渉研究, , 13, 2020, ヒ00361, 近代文学, <未設定>, On the Transformation of Mahakara in Japan,
591192 日本語教育の実践におけるナラとナラバの扱い-文体差教育の一例として-, 奈良夕里枝, フェリス女学院大学文学部紀要, , 55, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
591193 [研究ノート] 『正法眼蔵』「有時」読解, 塚原典央, 福井県立大学論集, , 54, 2020, (Web公開論文), 中世文学, <未設定>, ,
591194 言語コミュニケーション能力を育て,主体的・協働的学びのカリキュラムをデザインするトピック学習の試み-小学6年生の国語学習を核として-, 山元悦子 廣口知世, 福岡教育大学紀要:第一分冊:文科編, , 69, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Implementing topic units for fostering verbal communication abilities and designing “active learning” curriculum - In the case of Grade6 Japanese language arts classroom -,
591195 岡本かの子『鬼子母の愛』-改変についての覚書-, 桐生直代, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 85, 2020, フ00130, 近代文学, <未設定>, ,
591196 実践・事例報告 絵本の読み聞かせ指導における実践研究-「声の質感」からの探求-, 大年真理子 高木勲, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 85, 2020, フ00130, 近代文学, <未設定>, Practical research in the storytelling instruction of picture books: Exploring from “expression and texture of voice”,
591197 横山利一「花園の思想」論, 鷺山見法, 福岡大学日本語日本文学, , 29, 2020, フ00151, 近代文学, <未設定>, ,
591198 明治三〇年の滑稽小説, 永井太郎, 福岡大学日本語日本文学, , 29, 2020, フ00151, 近代文学, <未設定>, ,
591199 「児童研究」誌における童謡蒐集(五), 國生雅子, 福岡大学日本語日本文学, , 29, 2020, フ00151, 近代文学, <未設定>, ,
591200 宮古伊良部集落方言の音調, 衣畑智秀, 福岡大学日本語日本文学, , 29, 2020, フ00151, 近代文学, <未設定>, ,