検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
591501
-591550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
591501 | 信濃路にみる〈恋-愛〉のメモリ 或いは堀辰雄-〈看取り〉の結婚者─, 竹内清己, 東洋学研究, , 57, 2020, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
591502 | 門人と交友関係から見た蟹養斎, 白井順, 東洋思想文化(東洋大学文学部紀要 東洋思想文化学科篇), , 7, 2020, ト00587, 国文学一般, <未設定>, , |
591503 | 光丘文庫-郷土史のアーカイブとしての役割-, 岩堀慎司, 光丘, , 156, 2020, ト00940, 近代文学, <未設定>, , |
591504 | 光丘文庫資料紹介 『清河正明伝』, 田村真一, 光丘, , 157, 2020, ト00940, 近代文学, <未設定>, , |
591505 | 〈講演〉-「城市郎文庫展-出版検閲とその処分」記念講演会- 城市郎文庫と出版検閲, 城市郎文庫研究会, 図書の譜, , 24, 2020, ト01191, 近代文学, <未設定>, , |
591506 | 〈翻〉 東寺観智院金剛蔵『本朝真言附法血脈圖』(特4箱11号)の調査報告と翻刻, 湯浅吉美, 成田山仏教研究所紀要, , 43, 2020, ナ00281, 中古文学, <未設定>, , |
591507 | 〈研究論文〉 『廻国奇観』という邦題について, 五之治昌比呂, 日本語・日本文化, , 47, 2020, ニ00255, 国文学一般, <未設定>, On the Japanese title of Kampfer's 【Amoenitates Exoticae】, 'Kaikoku kikan', |
591508 | 〈研究ノート〉 日本文化としての数学-和算と算額-, 森田健, 日本語・日本文化, , 47, 2020, ニ00255, 国文学一般, <未設定>, On Japanese Mathematics: Wasan and Sangaku, |
591509 | 明治浪漫主義文学における自我確立の論理とレトリックの展開-森鴎外のドイツ三部作を軸として-, 黄旭暉, 日本語日本文学(輔仁大学), , 49, 2018, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, The Logical Theory of Self-establishment and Rhetoric Expression in Meiji Romantic Literature: To Mori Ogai's Germany Trilogy as the main axis, |
591510 | 中江藤樹の女子教育思想-『翁問答』と『鑑草』に見られる孝思想の一貫性を中心に-, 董 航, 日本語日本文学(輔仁大学), , 49, 2018, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, Nakae Toju's Thoughts on Women's Education: Focusing on the Consistency of 【Ko】 between 【Okinamondo】 and 【Kagamigusa】, |
591511 | アクティブラーニングを目指したJFL日本語教育の可能性-インターネットのチャットを通して-, 芝田 沙代子, 日本語日本文学(輔仁大学), , 49, 2018, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, The possibility of proactive learning for JFL Japanese study: through the use of internet chat, |
591512 | 鶴見祐輔のバイロン熱-『歐米大陸遊記』における『チャイルド・ハロルドの巡礼』受容-, 菊池有希, 比較文学, , 62, 2020, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
591513 | 幸田露伴「御手製未来記」(一九一一)における商業アイディア-その文化史的・産業史的意義の一端について-, 吉田大輔, 比較文学, , 62, 2020, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
591514 | 聖哲の衣装-半偏袒式袈裟の淵源, 王雲 田林啓, 美術史論集, , 20, 2020, (Web公開論文), 上代文学, <未設定>, , |
591515 | 研究ノート 応挙周辺の眼鏡絵制作に関する一考察-影からくりのある《京名所眼鏡絵》を中心に, 橋本寛子, 美術史論集, , 20, 2020, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
591516 | 朱子学再考-「三綱五常」をめぐって, 吾妻重二, 東アジア文化交渉研究, , 13, 2020, ヒ00361, 近世文学, <未設定>, Reconsideration of 【Zhuxi】's Thought Focusing on “【Sangang Wuchang】”, Three Bonds and Five Constant Virtues, |
591517 | 『神仙通鑑』と『封神演義』の関係について, 二階堂善弘, 東アジア文化交渉研究, , 13, 2020, ヒ00361, 上代文学, <未設定>, On the Relationship between “【Shenxian Tongjian】” and “【Fengshen Yanyi】”, |
591518 | 仁斎・徂徠・仲基における漢籍の解釈学, 井上克人, 東アジア文化交渉研究, , 13, 2020, ヒ00361, 近世文学, <未設定>, The Hermeneutics of Chinese Classics in Jinsai, Sorai, and Nakamoto, |
591519 | 後柏原天皇公宴御会年表(二), 高柳祐子, 文学論藻, , 94, 2020, フ00390, 中世文学, <未設定>, , |
591520 | 〈翻〉 放送大学附属図書館所蔵「ちりめん本コレクション」調査ノート-メディア史の視点から-, 湯川史郎, 放送大学研究年報, , 37, 2020, ホ00115, 近代文学, <未設定>, Bericht uber die Recherche zur Krepppapier-Bucher-Sammlung 【(chirimen-bon korekushon)】der Open University of Japan -Erorterung aus medienhistorischer Perspektive, |
591521 | 読書装置としての貸本屋と図書館, 伊東達也, 山口国文, , 43, 2020, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
591522 | 第68回全国集会の記録 8・5 西鶴文学ガイダンス-西鶴文学地図と時期区分, 荒川由美子, 文学と教育, , 228, 2020, フ00368, 近代文学, <未設定>, , |
591523 | 論文 覚鑁上人出自考, 佐々木紀一, 山形県立米沢女子短期大学紀要, , 56, 2020, (Web公開論文), 中世文学, <未設定>, , |
591524 | 石川淳の出発と文芸雑誌『作品』, 若松伸哉, 愛知県立女子大学説林, , 70, 2022, ア00090, 近代文学, <未設定>, , |
591525 | 詩誌『詩学』の世界?-戦後10年からの展開, 宮崎真素美, 愛知県立女子大学説林, , 70, 2022, ア00090, 近代文学, <未設定>, , |
591526 | 談話品詞論試論, 福沢将樹, 愛知県立女子大学説林, , 70, 2022, ア00090, 近代文学, <未設定>, , |
591527 | 僻案抄古筆切管見-伝阿仏尼筆鯉切-, 日比野浩信, 愛知淑徳大学国語国文, , 45, 2022, ア00106, 中世文学, <未設定>, , |
591528 | 曲亭馬琴『南総里見八犬伝』の作中人名-実名の改作をめぐって(上)-, 中野謙一, 愛知淑徳大学国語国文, , 45, 2022, ア00106, 近世文学, <未設定>, , |
591529 | 高木折右衛門物実録『武道白石英』とその成長, 荻原大地, 愛知淑徳大学国語国文, , 45, 2022, ア00106, 近世文学, <未設定>, , |
591530 | 東京稗史出版社の予約出版と版権-明治出版制度下の攻防の一面-, 鈴木裕人, 愛知淑徳大学国語国文, , 45, 2022, ア00106, 近代文学, <未設定>, , |
591531 | 資料紹介 佐伯千秋「現代っ子の言葉」 (『こどもの暮し』第一号、一九七五年), 富中佑輔, 愛知淑徳大学国語国文, , 45, 2022, ア00106, 近代文学, <未設定>, , |
591532 | 「国語」科教材としての小川洋子「果汁」-ケアから取り残されるヤングケアラー, 佐々木亜紀子, 愛知淑徳大学国語国文, , 45, 2022, ア00106, 国文学一般, <未設定>, , |
591533 | 書評 久保朝孝著『紫式部日記論』 (武蔵野書院・二〇二〇年), 笹川博司, 愛知淑徳大学国語国文, , 45, 2022, ア00106, 中古文学, <未設定>, , |
591534 | 書評 吉田竜也著『正宗白鳥論』, 永井聖剛, 愛知淑徳大学国語国文, , 45, 2022, ア00106, 近代文学, <未設定>, , |
591535 | 愛知・首都圏方言の対照地域帰属意識と言語使用, 吉田健二, 愛知淑徳大学国語国文, , 45, 2022, ア00106, 国文学一般, <未設定>, , |
591536 | 文政期前後の風景画入狂歌本の出版とその改題・再印-浮世絵風景画流行の前史として-, 小林ふみ子, 浮世絵芸術, , 179, 2020, ウ00015, 近世文学, <未設定>, , |
591537 | 寛政期の大坂における肉筆役者絵について, 北川博子, 浮世絵芸術, , 179, 2020, ウ00015, 近世文学, <未設定>, , |
591538 | 歌川国芳の美人表現に関する一考察-歌川国貞との比較及び月岡芳年への展開に注目して-, 中澤麻衣, 浮世絵芸術, , 179, 2020, ウ00015, 近世文学, <未設定>, , |
591539 | 研究ノート 春朗画孟母機織り図について-『駒組童観抄』見返し図-, 服部仁, 浮世絵芸術, , 179, 2020, ウ00015, 近世文学, <未設定>, , |
591540 | 岡田玉山の系譜-石田玉山、二代岡田玉山修徳の伝記をめぐって, 山本ゆかり, 浮世絵芸術, , 180, 2020, ウ00015, 近世文学, <未設定>, , |
591541 | 展覧会後記 『東洋文庫の北斎展』, 岡崎礼奈, 浮世絵芸術, , 180, 2020, ウ00015, 近世文学, <未設定>, , |
591542 | Okada Gyokuzan and his Followers: Focusing on Ishida Gyokuzan and Okada Gyokuzan II, YamamotoYukari, 浮世絵芸術, , 180, 2020, ウ00015, 近世文学, <未設定>, , |
591543 | 「絵本の読み合い遊び」を通した生活単元学習の授業実践-ぐるぐるの絵本をテーマにして-, 風山知真里 石川由美子, 宇都宮大学教育学部教育実践紀要, , 7, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Class of Unit Learning about Life Thought shared Picture Book Reading and Play -From Picture Book with the theme of Guru Guru-, |
591544 | 共同教育学部授業実施における著作権法上の課題について-著作権法第35条を中心に-, 新井恵美, 宇都宮大学教育学部教育実践紀要, , 7, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Issues in Copyright Law in Conducting Classes in the Cooperative Faculty of Education, |
591545 | 他者の生命にふれる「生と死の教育」-矢沢宰との対話を通して-, 大関健一 青柳宏, 宇都宮大学教育学部教育実践紀要, , 7, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, 'The Education about the Life and Death' touching the Other's Life: through the Dialogue with Yazawa Osamu, |
591546 | 5歳児の語い理解と創造性の関連について, 石川隆行 宮代こずゑ 稲川知美 坂本修子 磯裕子 余川美智雄 田野邊涼, 宇都宮大学教育学部教育実践紀要, , 7, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, The relation between vocabulary understanding and creativity in five-year-old preschoolers, |
591547 | 教科横断的視点に基づく小学校教員養成カリキュラムの開発のための教科間連携研究(6)-小学校外国語科と国語科の連携授業(2)-, 森田香緒里 山野有紀, 宇都宮大学教育学部教育実践紀要, , 7, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Development of cross-curriculum for the elementary school teacher training : collaborative practice with Foreign language and Japanese language(2), |
591548 | 教科横断的視点に基づく小学校教員養成カリキュラムの開発のための教科間連携研究(7)-国語と理科の連携授業の展開-, 人見久城 砂川博史 安藤恵里子, 宇都宮大学教育学部教育実践紀要, , 7, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Development of cross-curriculum for the elementary school teacher training (7) : collaborative practice with language art and science education, |
591549 | 教員養成課程における国語表現指導-4年生を対象とした基盤教育科目「論理表現の技術」の実践-, 森田香緒里, 宇都宮大学教育学部教育実践紀要, , 7, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Teaching Japanese language expression for teacher training, |
591550 | 歌唱共通教材としての「荒城の月」, 木村勢津, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), , 67, 2020, エ00059, 国文学一般, <未設定>, A Study on "Kojo no Tsuki" as a Common Teaching Resource for Singing, |