検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 591601 -591650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
591601 動作の特徴による主体の特徴づけ-個別の人主語でみとめの場合-, 呉涵涵, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 49, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, On the Characterization of Humans by Their Manner of Acting:The Case of Sentences with a Specific Human Subject and Affirmative Predicate,
591602 『論語集注』(朱熹撰)の日本語訳(八佾第三 後半)-『論語集注』を主とする朱子の『論語』解釈-, 孫路易, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 49, 2020, (Web公開論文), 近世文学, <未設定>, Japanese Translation of “Lunyu Jizhu” (3) (The Second Part) -Xi ZHU's Interpretation of “Confucian Analects”-,
591603 江戸時代出版法の布達範囲-熊本藩史料・岡山藩史料・加賀藩史料を通して 含『庶物類纂』編纂関係令・享保八年大坂触一一九二人形規制令-, 山本秀樹, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 49, 2020, (Web公開論文), 近世文学, <未設定>, Did the Tokugawa Shogunate Inform the Feudal Domains of the Publishing Laws ?,
591604 岡山県御津郡金川村武藤家文書目録・史料紹介, 上村和史 東野将伸, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 49, 2020, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, The List and Introduction of Mutou Family Documents from Kanagawa Village, Mitsu District, Okayama Province,
591605 《研究資料》 国吉康雄の帰朝時の動向-国吉自身がスクラップした記事を中心に-, 江原久美子, 研究集録(岡山大), , 173, 2020, オ00505, 近代文学, <未設定>, ,
591606 《研究論文》 幼稚園における「言葉による伝え合い」の力を育む「振り返り」の時間の意義と課題, 片山美香 西村華那(中川華那), 研究集録(岡山大), , 175, 2020, オ00505, 国文学一般, <未設定>, The Meaning and Issues of “Reflection Time” to Nurture “Word Communication” in Kindergartens,
591607 万葉集巻六と天平十六年-末四巻を視野に-, 松田聡, 岡山大学国語研究, , 34, 2020, オ00507, 上代文学, <未設定>, ,
591608 『史記』の「笑」う英雄たち-項羽の「笑」の解釈のために-, 土屋聡, 岡山大学国語研究, , 34, 2020, オ00507, 上代文学, <未設定>, ,
591609 国語科における「話すこと・聞くこと」(小学校高学年)の学習指導-見える化による話し合い方略の指導-, 橋本紗希, 岡山大学国語研究, , 34, 2020, オ00507, 国文学一般, <未設定>, ,
591610 《私の国語教室》 「国際交流活動」からの学び, 河田良子, 岡山大学国語研究, , 34, 2020, オ00507, 国文学一般, <未設定>, ,
591611 他者との協働を通じて自らの考えを広げ深める生徒の育成-国語科における批判的思考を促すカリキュラム・デザイン-, 後藤亨朗 三竿香織 釼持太一 川上尚俊, 岡山大学国語研究, , 34, 2020, オ00507, 国文学一般, <未設定>, ,
591612 明治35年教授要目下の「今文」教材の内容構成-数量調査と質的検討-, 浮田真弓, 岡山大学国語研究, , 36, 2022, オ00507, 国文学一般, <未設定>, ,
591613 国語教育における「NINJAL-LWP for BCCWJ(NLB)」の活用とその可能性-長谷川宏「『平等』と『対等』」における学習を例として-, 又吉里美, 岡山大学国語研究, , 36, 2022, オ00507, 国文学一般, <未設定>, ,
591614 《私の国語教室》「わかりやすさ」との付き合い方, 小山眞子, 岡山大学国語研究, , 36, 2022, オ00507, 国文学一般, <未設定>, ,
591615 他者との協働を通じて自らの考えを広げ深める生徒の育成-批判的思考と創造的思考の往還を促すカリキュラム・マネジメント-, 三竿香織 釼持太一 川上尚俊 松森典子 後藤亨朗, 岡山大学国語研究, , 36, 2022, オ00507, 国文学一般, <未設定>, ,
591616 熊阪台州の文章論から見た『含餳紀事』について, 土屋聡, 岡山大学国語研究, , 36, 2022, オ00507, 国文学一般, <未設定>, ,
591617 承認論の現在, 竹島あゆみ, 岡山大学文学部紀要, , 73, 2020, オ00508, 近代文学, <未設定>, ,
591618 源氏香之図絵の図像形成とその論理-「乙女」図としての「羽衣」を軸として-, 龍野有子, 岡山大学文学部紀要, , 73, 2020, オ00508, 近代文学, <未設定>, ,
591619 【The House of Fame】 と「貿易商人の話」における五感の表現-真実と嘘をめぐって-, 地村彰之, 岡山理科大学紀要:B:人文・社会科学, , 56, 2021, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, Sensory Expressions in 【The House of Fame】 and “The Merchant's Tale”: In Regard to Truth and Falsehood,
591620 映画における同時代的文脈と翻訳技法の変遷-フリッツ・ラング作品の社会学的、言語学的検討を通して-, 三木恒治 藤城孝輔, 岡山理科大学紀要:B:人文・社会科学, , 56, 2021, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, Cinema, Its Contemporaneous Contexts, and the Evolution of Translation Methods -Through a Sociological and Linguistic Examination of the Films of Fritz Lang-,
591621 木曽義仲と享楽-平家物語試論-, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 24-2, 45, 2020, オ00529, 中世文学, <未設定>, KISO Yoshinaka and Enjoyment : on 【Heikemonogatari】,
591622 鴎外と漱石-自然主義試論6-, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 24-2, 45, 2020, オ00529, 近代文学, <未設定>, The fiction of Ogai and Soseki: on naturalism 6,
591623 日本語教師はアカデミック・ジャパニーズをどのように捉えているのか-教師へのインタビュー調査から-, 奥山貴之, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 24-2, 45, 2020, オ00529, 国文学一般, <未設定>, How do Japanese language teachers recognize Academic Japanese : Based on Interviews with Japanese language teachers.,
591624 琉球語継承活動の現状と課題-先行事例の分析を通して-, 下地賀代子, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 24-2, 45, 2020, オ00529, 近代文学, <未設定>, Current Status and Issues of Language Succession Activities in Ryukyuan :Through an Analysis of Precedent,
591625 私の文学研究/沖縄の32年, 黒澤亜里子, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 25-1, 46, 2021, オ00529, 近代文学, <未設定>, Literature and Adolesence / memories of 32 years in Okinawa,
591626 イクサの記憶を生きる身体-崎山多美「うんじゅが、ナサキ」論, 村上陽子, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 25-1, 46, 2021, オ00529, 近代文学, <未設定>, A body that lives in the memory of war: On Sakiyama Tami's 【“Unjuga, Nasaki”】,
591627 鈴木清順試論-大正三部作における映像と音声, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 25-1, 46, 2021, オ00529, 近代文学, <未設定>, The films of SUZUKI Seijun: The Taisho Trilogy,
591628 能狂言論-不気味なものと馴染んだもの, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 25-1, 46, 2021, オ00529, 近代文学, <未設定>, On 【Kyougen】: Strangeness and Familiarity,
591629 琉狂歌の言語技法, 西岡敏, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 25-1, 46, 2021, オ00529, 近代文学, <未設定>, Verbal Techniques of 【Ryu-kyoka】(Ryukyuan Comical Verses),
591630 宗輔、半二、正三、五瓶-空間設定の方法, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 26-1, 47, 2021, オ00529, 近代文学, <未設定>, The fiction of Sousuke, Hanji, Syoza and Gohei : On space,
591631 深沢七郎論-人形・土産・言語, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 26-1, 47, 2021, オ00529, 近代文学, <未設定>, The fiction of FUKAZAWA Shichiro : Dolles, Presents, and Language,
591632 〈言語資料〉 琉球歌劇「親阿母」の文法注釈付きテキスト, 西岡敏, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 26-1, 47, 2021, オ00529, 近代文学, <未設定>, ,
591633 〈複〉〈研究資料〉 近世やまと絵作品における公家らによる詞書等の資料的検討(2)土佐光起筆「三夕図」(個人蔵)土佐光成筆「新六哥仙画帖」(和泉市久保惣記念美術館蔵), 知念理, 大阪市立美術館紀要, , 20, 2020, オ00591, 近世文学, <未設定>, ,
591634 「詩と科学の死生観」, 大原里梨歌, 尾道大学日本文学論叢, , 16, 2020, オ00609, 近代文学, <未設定>, ,
591635 『人家和歌集』を読む-, 名護峻河 由良木陽向 藤川功和, 尾道大学日本文学論叢, , 16, 2020, オ00609, 近代文学, <未設定>, ,
591636 〈翻〉 翻刻『[後藤基次]豪傑功名記』(四), 藤沢毅, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 19, 2020, オ00611, 近世文学, <未設定>, ,
591637 名所図会に記された京都の「名宝」(七)-『都林泉名勝図会』巻之一-, 市川彰, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 19, 2020, オ00611, 近世文学, <未設定>, ,
591638 〈翻〉 〔翻刻〕『温故抄』(中), 尼﨑こころ 財津奈々 由良木陽向 藤川功和, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 19, 2020, オ00611, 中世文学, <未設定>, ,
591639 小津安二郎『父ありき』を見る=読む, 柴市郎 刈山和俊, 尾道文学談話会会報, , 10, 2020, オ00612, 近代文学, <未設定>, ,
591640 藤沢周平『蝉しぐれ』を経済の目で読む-時代小説を楽しむためのもう一つのまなざし-, 勝矢倫生, 尾道文学談話会会報, , 10, 2020, オ00612, 近代文学, <未設定>, ,
591641 夏目漱石『こころ』論-疑似家族の悲劇-, 荒木鈴菜, 尾道文学談話会会報, , 10, 2020, オ00612, 近代文学, <未設定>, ,
591642 永井荷風『断腸亭日乗』管見-昭和二十年夏、岡山の八十日-(下), 寺杣雅人, 尾道文学談話会会報, , 10, 2020, オ00612, 近代文学, <未設定>, ,
591643 白石一郎『海狼伝』の移動-〈間〉に立つために-, 原卓史, 尾道文学談話会会報, , 10, 2020, オ00612, 近代文学, <未設定>, ,
591644 絵を語る作家たち-近代日本における絵画と文学のあいだ-, 藤本真理子 西嶋亜美, 尾道文学談話会会報, , 10, 2020, オ00612, 近代文学, <未設定>, ,
591645 続『百人一首図絵』を読む(承前), 尼﨑こころ 財津奈々 由良木陽向 藤川功和, 尾道文学談話会会報, , 10, 2020, オ00612, 近代文学, <未設定>, ,
591646 平成三十年度公開講座 田島恵介氏「ことばの扉-いいかげんな漢字-」の報告, 田島恵介 山下愛実 藤本真理子, 尾道文学談話会会報, , 10, 2020, オ00612, 近代文学, <未設定>, ,
591647 敬語は距離?-尾道の方言「ちゃった」を考える-, 藤本真理子, 尾道文学談話会会報, , 10, 2020, オ00612, 国文学一般, <未設定>, ,
591648 議会談話における対称詞の使用に関する一考察-人を表すカテゴリーの明示・非明示を踏まえて-, 川田麻記, 桜美林論考(言語文化研究), , 11, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
591649 現代日本語における副詞「せっかく」の意味・機能をめぐって, 許燕, 桜美林論考(言語文化研究), , 11, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
591650 【研究ノート】 鹿野思想史学の展開-『鹿野政直思想史論集』を読む, 太田哲男, 桜美林論考(人文研究), , 11, 2020, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, ,