検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
591651
-591700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
591651 | 博物館を取り巻く「物語性」をめぐって~「観光立国」政策と日本遺産を中心に~, 金子淳, 桜美林論考(人文研究), , 11, 2020, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
591652 | 忘れられた演劇人3, 岸田真, 桜美林論考(人文研究), , 11, 2020, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
591653 | 山田風太郎死す-妖説風太郎試論1-, 窪田信介, 桜美林論考(人文研究), , 11, 2020, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
591654 | 画餅でなければ飢えを充たさず-道元禅師の画餅論-, 倉澤幸久, 桜美林論考(人文研究), , 11, 2020, (Web公開論文), 中世文学, <未設定>, , |
591655 | 特集 神戸からブラジルへ-過程と着後の記録・文学- 戦後移住船の船内生活抄-個別の集まりから連帯意識の萌芽へ-, 飯窪秀樹, 海港都市研究, , 15, 2020, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
591656 | 特集 神戸からブラジルへ-過程と着後の記録・文学- 戦後移民再開期における『パウリスタ新聞』の短歌・俳句-故郷なき郷愁をうたう-, 杉山欣也, 海港都市研究, , 15, 2020, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
591657 | 特集 神戸からブラジルへ-過程と着後の記録・文学- 昭和28年の歌会始、御題『船出』-戦後の変遷と宮内庁宮内公文書館所蔵資料を視座にして-, 木谷真紀子, 海港都市研究, , 15, 2020, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
591658 | 論文 『訓蒙図彙』寛政版本の増補改訂-寛文六年初版本への回帰-, 楊世瑾, 外国語学研究, , 22, 2020, カ00023, 近世文学, <未設定>, The Supplement and Revision of the Kansei Version of 【Kinmozui】: A Regression of the Kanbun 6th Version, |
591659 | 論文 新井白石撰『東雅』と『琉球神道記』-琉球関連記事「林」をめぐって-, 賀耀明, 外国語学研究, , 22, 2020, カ00023, 近世文学, <未設定>, Arai Hakuseki's Toga and Ryukyu shintoki. Descriptions of “Hayashi” on Ryukyu, |
591660 | 三宝絵における希望表現について(続), 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 2, 2020, カ00121, 中古文学, <未設定>, , |
591661 | 日本語教育における語彙指導の重要性-訳語付き narrow reading による語彙導入の提案-, 山口紗季 山下直子, 香川大学教育学部研究報告, , 3, 2020, カ00121, 国文学一般, <未設定>, , |
591662 | 栄花物語における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 3, 2020, カ00121, 中古文学, <未設定>, , |
591663 | 『源氏物語』の語りの方法としての呼称-「男」「女」「男君」「女君」呼称に注目して, 鵜飼祐江, 学苑, , 951, 2020, カ00160, 中古文学, <未設定>, , |
591664 | 六条斎院?子内親王家物語歌合と『夜の寝覚』-『夜の寝覚』の挑発と存亡・序章 その(二)-, 久下裕利, 学苑, , 951, 2020, カ00160, 中古文学, <未設定>, , |
591665 | 『讃岐典侍日記』の和歌をめぐって, 丹下暖子, 学苑, , 951, 2020, カ00160, 中古文学, <未設定>, , |
591666 | 馬瀬狂言資料の紹介(12)-「木実論」について-, 山本晶子, 学苑, , 951, 2020, カ00160, 中世文学, <未設定>, , |
591667 | 尾崎紅葉の死-その前後(二)-, 吉田昌志, 学苑, , 951, 2020, カ00160, 近代文学, <未設定>, , |
591668 | 連体修飾節における丁寧形と非丁寧形について, 嶺田明美, 学苑, , 951, 2020, カ00160, 国文学一般, <未設定>, , |
591669 | 泉鏡花「年譜」補訂(十九), 吉田昌志, 学苑, , 953, 2020, カ00160, 近代文学, <未設定>, , |
591670 | 戦時下の詩誌『新詩論』, 猪熊雄治, 学苑, , 953, 2020, カ00160, 近代文学, <未設定>, , |
591671 | 〈翻〉〔資料〕 妙幢淨慧撰『古今舎利驗論』翻刻と解題(三・了), 関口靜雄, 学苑, , 953, 2020, カ00160, 近世文学, <未設定>, , |
591672 | 〔研究ノート〕 「真個の作文の活例」の内実-「赤い鳥」の目指した「子供の作文」とその影響, 平野晶子, 学苑, , 956, 2020, カ00160, 近代文学, <未設定>, “Examples of Truly Original Writing”: The Influence of Children's Composition as Advocated in 【Akai tori】, |
591673 | 〈翻〉〔資料〕 妙幢淨慧撰『戒法隨身記 三歸章 上』『懴悔通用』翻刻と解題(一), 藤谷厚生 大久保美玲 関口靜雄, 学苑, , 958, 2020, カ00160, 近世文学, <未設定>, , |
591674 | 〈翻〉〔資料〕 玉川大学教育学術情報図書館蔵『本譽空無上人道影贊』翻刻と解題, 関口靜雄, 学苑, , 958, 2020, カ00160, 近世文学, <未設定>, , |
591675 | 火野葦平と向井潤吉-従軍がもたらしたもの, 福田淳子, 学苑, , 959, 2020, カ00160, 近代文学, <未設定>, The Relics of Ashihei Hino and Junkichi Mukai as War Correspondents, |
591676 | 東歌・防人歌にみる武蔵, 烏谷知子, 学苑, , 959, 2020, カ00160, 上代文学, <未設定>, Musashi Province as Described in the 【Manyoshu】: Poetry Composed by People in Eastern Japan (【Azumauta】), and Poetry by Coastal Guards, and Their Wives (【Sakimorinouta】), |
591677 | 遠藤周作と世田谷(二)-昭和女子大学との関わりから-, 笛木美佳, 学苑, , 959, 2020, カ00160, 近代文学, <未設定>, Shusaku Endo and Setagaya (2) Topics Related to Showa Women's University, |
591678 | 俳誌「風花」同人・須田英子(=伊澤みゆき・濱野雪・伊東英子)と世田谷, 福田委千代, 学苑, , 959, 2020, カ00160, 近代文学, <未設定>, A Haiku Poet Hideko Suda (1890-1973) and the Magazine 【Kazahana】, |
591679 | 北杜夫「楡家の人びと」の戦後-引き継がれる「基一郎の意志」と構築される語り手の足場, 山田夏樹, 学苑, , 959, 2020, カ00160, 近代文学, <未設定>, The Postwar as Depicted in 【Nireke no Hitobito】 by Morio Kita: Narrator as Scaffold, |
591680 | 『風に紅葉』注解(二), 大倉比呂志, 学苑, , 960, 2020, カ00160, 中世文学, <未設定>, , |
591681 | 泉鏡花「年譜」補訂(二十), 吉田昌志, 学苑, , 960, 2020, カ00160, 近代文学, <未設定>, , |
591682 | 〈翻〉〔資料〕 妙幢淨慧撰『戒法隨身記五戒章中』『懴悔通用』翻刻と解題(二), 藤谷厚生 大久保美玲 関口靜雄, 学苑, , 960, 2020, カ00160, 近世文学, <未設定>, , |
591683 | 中国語を母語とする上級日本語学習者は日本語のヴォイスをどのように表すか-受身表現,ナル,テモラウから分かること-, 植松容子, 学苑, , 960, 2020, カ00160, 国文学一般, <未設定>, , |
591684 | 〈翻〉〔資料〕 昭和女子大学図書館蔵『源氏物語絵貼交屏風』-全絵図・場面解説-, 久下裕利, 学苑, , 961, 2020, カ00160, 中古文学, <未設定>, , |
591685 | 〈複〉〔資料〕 昭和女子大学図書館蔵『徒然草古今鈔』-解題・影印-, 齋藤彰, 学苑, , 961, 2020, カ00160, 中世文学, <未設定>, , |
591686 | 〈翻・複〉〔資料〕 『下野州岩舩山縁起』『岩舩山地藏菩薩縁起』影印と翻刻, 関口靜雄, 学苑, , 961, 2020, カ00160, 近世文学, <未設定>, , |
591687 | 〈翻〉〔資料〕 融通念佛宗 総本山 大念佛寺所蔵融通念仏縁起絵巻資料集成, 阿部美香 髙岸輝 阿部泰郎 神﨑壽弘, 学苑, , 961, 2020, カ00160, 中世文学, <未設定>, , |
591688 | 古歌・謡の引用箇所における仮名表記-金春禅竹能伝書に見られる異体仮名を例に-, 宮本淳子, 国語国文学(東京学芸大), , 52, 2020, カ00180, 中世文学, <未設定>, , |
591689 | 『とはずがたり』〈鳥〉の表象・序説-『源氏物語』との比較、あるいは仏教的象徴へ-, 草野勝, 国語国文学(東京学芸大), , 52, 2020, カ00180, 中世文学, <未設定>, , |
591690 | 『懐硯』における聞き書き型咄の構成について, 石田智也, 国語国文学(東京学芸大), , 52, 2020, カ00180, 近世文学, <未設定>, , |
591691 | 島崎藤村「嵐」論-「子育て」の視点から-, 陳知清, 国語国文学(東京学芸大), , 52, 2020, カ00180, 近代文学, <未設定>, , |
591692 | 永田助太郎「愛は」論-戦時下、詩人の「愛」-, 黒坂みちる, 国語国文学(東京学芸大), , 52, 2020, カ00180, 近代文学, <未設定>, , |
591693 | 山田詠美「ひよこの眼」における語りと教材的価値の関係性, 野澤涼子, 国語国文学(東京学芸大), , 52, 2020, カ00180, 近代文学, <未設定>, , |
591694 | 実践史研究の活用に関する一考察-大村はま国語教室の考察に基づく授業実践の展開例-, 甲斐伊織, 学習院高等科紀要, , 18, 2020, カ00201, 国文学一般, <未設定>, , |
591695 | 「たけしば」伝説から『更級日記』の行程を検証する, 飯島裕三, 学習院高等科紀要, , 18, 2020, カ00201, 国文学一般, <未設定>, , |
591696 | 後期江戸語の行為要求表現方式「ねえ」に関する一考察, 福島直恭, 学習院女子大学紀要, , 22, 2020, カ00209, 近世文学, <未設定>, , |
591697 | 印葉図をめぐる埋もれた博物学史-近世日本における「印葉図」誕生に関する考察(中), 今橋理子, 学習院女子大学紀要, , 22, 2020, カ00209, 近世文学, <未設定>, , |
591698 | 『いはでしのぶ』の右大将の笛-異分子の音-, 毛利香奈子, 学習院大学国語国文学会誌, , 63, 2020, カ00220, 中世文学, <未設定>, , |
591699 | 令和元年度秋季大会発表要旨 『西鶴諸国はなし』巻二の四「残る物とて金の鍋」考, 齋藤優香, 学習院大学国語国文学会誌, , 63, 2020, カ00220, 近世文学, <未設定>, , |
591700 | 太宰治「待つ」論-成立の背景から見えてくるもの-, 玉田琴乃, 学習院大学国語国文学会誌, , 63, 2020, カ00220, 近代文学, <未設定>, , |