検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 591551 -591600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
591551 大学でのスポーツ教育を終えてもできない人が何故いるのだろう, 鵜川是 立入哉, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), , 67, 2020, エ00059, 国文学一般, <未設定>, Why some students can't play sports after finishing sports education at university,
591552 笑顔と笑いに関する文献研究-心理臨床での実践を目指して-, 相模健人, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), , 67, 2020, エ00059, 国文学一般, <未設定>, A study of the literature on smile and laughter-Towards a practical application in the clinical psychology field-,
591553 『空華集』訳注-七言絶句部(二)-, 太田亨, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), , 67, 2020, エ00059, 中世文学, <未設定>, ,
591554 書評 井上理恵 著『川上音二郎と貞奴3 ストレートプレイ登場する』, 堤春恵, 演劇学論集, , 71, 2020, エ00094, 近代文学, <未設定>, ,
591555 書評 中島那奈子・外山紀久子 編著『老いと踊り』, 稲田奈緒美, 演劇学論集, , 71, 2020, エ00094, 近代文学, <未設定>, ,
591556 新刊紹介 東海能楽研究会 編『能・狂言における伝承のすがた』, 伊藤真紀, 演劇学論集, , 71, 2020, エ00094, 中世文学, <未設定>, ,
591557 〔論文〕 『曾根崎心中』道行再考-『八帖花伝書』 「哀傷」 の内容と謡曲 〈三井寺〉 の詞章に基づく-, 細川久美子, 演劇学論集, , 70, 2020, エ00094, 近世文学, <未設定>, ,
591558 書評 古井戸秀夫 著『評伝・鶴屋南北』, 犬丸治, 演劇学論集, , 70, 2020, エ00094, 近世文学, <未設定>, ,
591559 書評 一般社団法人 日本演出者協会 企画・日本演出者協会関西ブロック 編『関西戦後新劇史 1945-1969』, 須川渡, 演劇学論集, , 70, 2020, エ00094, 近代文学, <未設定>, ,
591560 書評 日本近代演劇史研究会 編『つかこうへいの世界 消された〈知〉』, 梅山いつき, 演劇学論集, , 70, 2020, エ00094, 近代文学, <未設定>, ,
591561 書評 ケイトリン・コーカー 著『暗黒舞踏の身体経験 アフェクトと生成の人類学』, 森下隆, 演劇学論集, , 70, 2020, エ00094, 近代文学, <未設定>, ,
591562 新刊紹介 三輪えり花 著『シェイクスピアの演技術』, 安田比呂志, 演劇学論集, , 70, 2020, エ00094, 近代文学, <未設定>, ,
591563 新刊紹介 多田英俊 編著『鴻池幸武文楽批評集成』, 林公子, 演劇学論集, , 70, 2020, エ00094, 近代文学, <未設定>, ,
591564 新刊紹介 川崎賢子 著『もう一人の彼女 李香蘭/山口淑子/シャーリー・ヤマグチ』, 田村容子, 演劇学論集, , 70, 2020, エ00094, 近代文学, <未設定>, ,
591565 〔論文〕 能《仏原》の作者考再検-女体幽霊能の舞事の創始をめぐって-, 尾本頼彦, 演劇学論集, , 70, 2020, エ00094, 中世文学, <未設定>, ,
591566 新刊紹介 田尻陽一 編・訳 岡本淳子・矢野明美 訳『21世紀のスペイン演劇』, 田尻陽一, 演劇学論集, , 70, 2020, エ00094, 近代文学, <未設定>, ,
591567 〔論文〕 「夢物語盧生容画」考-明治歌舞伎の 〈改良〉 と 〈懐古〉-, 金智慧, 演劇学論集, , 70, 2020, エ00094, 近代文学, <未設定>, ,
591568 呉禄貞と日本(2)-呉禄貞に関する伝記史料をめぐって-, 李慶国, 追手門学院大学国際教養学部紀要, , 13, 2020, オ00041, 近代文学, <未設定>, Wu Luzhen(呉禄貞) and Japan(2): A Study on Wu's Biographical Materials,
591569 昭和十年代という時代-芥川賞作品から見る(1)-, 永吉雅夫, 追手門学院大学国際教養学部紀要, , 13, 2020, オ00041, 近代文学, <未設定>, The era of Showa 10's -See from the Akutagawa Prize Works(1)-,
591570 戦時社会の状況と文学-芥川賞作品から見る(2)-, 永吉雅夫, 追手門学院大学国際教養学部紀要, , 13, 2020, オ00041, 近代文学, <未設定>, Literature and the situation of wartime society -See from the Akutagawa Prize Works(2)-,
591571 刊行物にみる金沢甚衛の横顔-社会事業の実践と歴史研究を中心に-, 古畑侑亮, 大倉山論集, , 66, 2020, オ00114, 近代文学, <未設定>, ,
591572 〈翻〉 『大和為善録』翻刻と解題, 董航, 大倉山論集, , 66, 2020, オ00114, 近世文学, <未設定>, ,
591573 (第四十回研究所資料展) 日本精神文化曼荼羅の魅力-宗教画家井村方外の世界-, 星原大輔, 大倉山論集, , 66, 2020, オ00114, 近代文学, <未設定>, ,
591574 【人文科学分野】研究論文 漢字二字熟語の意味の透明性が、聴覚呈示された刺激の記憶に及ぼす影響, 川上正浩, 大阪樟蔭女子大学研究紀要, , 10, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, The Effects of Semantic Transparency of Two-Kanji Compound Words on Memory Tasks of Auditory Presented Stimuli,
591575 【人文科学分野】研究論文 田辺聖子の古典エッセイ-『萬葉百首散歩』を中心に-, 中周子, 大阪樟蔭女子大学研究紀要, , 10, 2020, (Web公開論文), 上代文学, <未設定>, Tanabe Seiko's Approach to Classical Literature in 【Man'yo Hyakushu Sampo】,
591576 研究資料 『水左記』註釈(康平五・六年), 磐下徹 久米舞子 堀井佳代子, 人文研究 大阪市立大学大学院文学研究科紀要, , 71, 2020, (Web公開論文), 中古文学, <未設定>, Annotation of “Suisa-ki” (in Kohei 5-6),
591577 【卒業論文】 生き残った元特攻隊員たち「特攻くずれ」の言説を中心に, 西村まりな, 大阪大学日本学報, , 39, 2020, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, ,
591578 因果的結束関係を表す副詞句と語彙概念拡張, 岡田禎之, 大阪大学文学部紀要, , 60, 2020, オ00350, 国文学一般, <未設定>, Adverbial phrases designating causal relations and their conceptual expansions,
591579 日本語の呼称の歴史, 田野村忠温, 大阪大学文学部紀要, , 60, 2020, オ00350, 国文学一般, <未設定>, The History of Names for the Japanese Language,
591580 『菅家御伝記』第一部の編纂, 溝口優樹, 大阪大学文学部紀要, , 60, 2020, オ00350, 中古文学, <未設定>, A Study on the Editing of Kanke Godenki 菅家御伝記 part1,
591581 鴎外、高蔭、そして柏亭-鴎外文化圏探求-, 須田喜代次, 大妻国文, , 51, 2020, オ00460, 近代文学, <未設定>, ,
591582 『田舎教師』における「さびしさ」, 谷松満子, 大妻国文, , 51, 2020, オ00460, 近代文学, <未設定>, ,
591583 宮沢賢治心象スケッチ「三六八 種山ヶ原」パート四の行方-下書稿(二)の生成との関わりで-, 杉浦静, 大妻国文, , 51, 2020, オ00460, 近代文学, <未設定>, ,
591584 革命とジェンダー-金子文子が生きる「共鳴」のフレーム-, 内藤千珠子, 大妻国文, , 51, 2020, オ00460, 近代文学, <未設定>, ,
591585 戦後に語られた「道徳革命」-太宰治「斜陽」と太田静子「斜陽日記」を比較して-, 坂上幸, 大妻国文, , 51, 2020, オ00460, 近代文学, <未設定>, ,
591586 文化的要素からみた授業分析-就労支援日本語クラスの教科書分析から-, 中尾桂子, 大妻国文, , 51, 2020, オ00460, 国文学一般, <未設定>, ,
591587 寓意歌としての三二三九番歌-万葉集巻十三と記紀歌謡-, 倉住薫, 大妻国文, , 51, 2020, オ00460, 上代文学, <未設定>, ,
591588 『狭衣物語』と薬師信仰-法成寺薬師堂を基点として-, 倉田実, 大妻国文, , 51, 2020, オ00460, 中古文学, <未設定>, ,
591589 歴史叙述と仮名表記-『愚管抄』から『栄花物語』を考えるための序章-, 桜井宏徳, 大妻国文, , 51, 2020, オ00460, 中世文学, <未設定>, ,
591590 『新古今集』春部の柳歌群-崇徳院「いなむしろ」詠の周辺-, 君嶋亜紀, 大妻国文, , 51, 2020, オ00460, 中世文学, <未設定>, ,
591591 〈複〉〈資料紹介〉 大妻女子大学蔵『平治物語絵巻 信西巻』, 小井土守敏, 大妻国文, , 51, 2020, オ00460, 中世文学, <未設定>, ,
591592 日本文学科・短大国文科 『道命阿闍梨集』注釈(十), 柏木由夫, 大妻女子大学紀要(文系), , 52, 2020, (Web公開論文), 中古文学, <未設定>, ,
591593 日本文学科・短大国文科 『赤染衛門集』の四天王寺参詣歌群について-『四天王寺縁起』から-, 倉田実, 大妻女子大学紀要(文系), , 52, 2020, (Web公開論文), 中古文学, <未設定>, ,
591594 〈翻〉日本文学科・短大国文科 『貞操婦女八賢誌』-解題と翻刻-(四), 髙木元, 大妻女子大学紀要(文系), , 52, 2020, (Web公開論文), 近世文学, <未設定>, ,
591595 日本文学科・短大国文科 「教化」と「連帯」-地方文章回覧誌における「実践」志向のテクスト-, 木戸雄一, 大妻女子大学紀要(文系), , 52, 2020, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, ,
591596 日本文学科・短大国文科 「戦時下における児童文化」について(その二八)-「少國民新聞」(東京)における読者投稿作品の位相と展開(一六)-, 熊木哲, 大妻女子大学紀要(文系), , 52, 2020, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, ,
591597 日本文学科・短大国文科 「秋風辞」における秋風と雲の表現について, 増野弘幸, 大妻女子大学紀要(文系), , 52, 2020, (Web公開論文), 上代文学, <未設定>, ,
591598 語録でつづる激動の文庫史, , 大宅文庫ニュース, , 85, 2020, オ00487, 国文学一般, <未設定>, ,
591599 上級日本語学習者による否定中止形の使用状況-「YNU書き言葉コーパス」の調査を通じて-, 宮崎聡子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 49, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, How Advanced Learners of Japanese Manage the Use of Negative Non-Finite Forms of Verbs:Analysis of the 'YNU Corpus',
591600 名詞「かたわら」の文法化について-『日本語歴史コーパス明治・大正編1雑誌』の調査による-, 劉小妹, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 49, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Grammaticalization of the Noun 'Katawara' in Modern Japanese:An Investigation of “The Corpus of Historical Japanese:Meiji / Taisho Era Series I Magazines”,