検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 591701 -591750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
591701 『徒然草』における「あはれ」の現れ方-第1部・第2部の文体と擬古的側面-, 安部清哉 峰尾みやび, 学習院大学国語国文学会誌, , 63, 2020, カ00220, 中世文学, <未設定>, ,
591702 『西鶴諸国はなし』「残る物とて金の鍋」論, 齋藤優香, 学習院大学国語国文学会誌, , 63, 2020, カ00220, 近世文学, <未設定>, ,
591703 令和元年度秋季大会発表要旨 日本語教師の話し合い-話し合いを阻害する要素に焦点をあてて, 冷俊俊, 学習院大学国語国文学会誌, , 63, 2020, カ00220, 国文学一般, <未設定>, ,
591704 令和元年度秋季大会発表要旨 『平家物語』の重盛と頼朝をめぐって, 塩山貴奈, 学習院大学国語国文学会誌, , 63, 2020, カ00220, 中世文学, <未設定>, ,
591705 〈花かつみ〉考-『万葉集』六七五番歌の検討-, 長見菜子, 学習院大学国語国文学会誌, , 64, 2021, カ00220, 上代文学, <未設定>, ,
591706 『うつほ物語』論-仲介としての仲忠-, 髙橋悠, 学習院大学国語国文学会誌, , 64, 2021, カ00220, 中古文学, <未設定>, ,
591707 能狂言の身体技法と伝承, 野村万之丞(野村虎之介), 学習院大学国語国文学会誌, , 64, 2021, カ00220, 中世文学, <未設定>, ,
591708 〈国策〉への接近/抵抗としての混淆-久生十蘭『紀ノ上一族』論-, 脇坂健介, 学習院大学国語国文学会誌, , 64, 2021, カ00220, 近代文学, <未設定>, ,
591709 安部公房『密会』論-盗聴システムの権力性-, 片野智子, 学習院大学国語国文学会誌, , 64, 2021, カ00220, 近代文学, <未設定>, ,
591710 日本語教師の話し合い-話し合いを阻害する要素に焦点をあてて-, 冷俊俊, 学習院大学国語国文学会誌, , 64, 2021, カ00220, 国文学一般, <未設定>, ,
591711 神奈川県西部方言(秦野市)の語彙-80歳代・50歳代の使用調査より-, 川口真奈, 学習院大学国語国文学会誌, , 64, 2021, カ00220, 国文学一般, <未設定>, ,
591712 接続詞「ときに」から「ところで」への交替-文法的変化が引き起こした語彙交代-, 姜小晶 安部清哉, 学習院大学国語国文学会誌, , 64, 2021, カ00220, 国文学一般, <未設定>, ,
591713 字音接頭辞「全」と「総」について, 張明, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 16, 2020, カ00229, 国文学一般, <未設定>, ,
591714 「開催」の基本語化-類義語「挙行」との比較-, 趙愛華, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 16, 2020, カ00229, 国文学一般, <未設定>, ,
591715 不気味なものの回帰-倉橋由美子『ヴァージニア』を中心に-, 片野智子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 16, 2020, カ00229, 近代文学, <未設定>, ,
591716 『徒然草』の連語「覚えし」と文体, 安部清哉 川澄香奈, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 16, 2020, カ00229, 中世文学, <未設定>, ,
591717 海水館という文学空間, 伊東弘樹, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 17, 2021, カ00229, 近代文学, <未設定>, ,
591718 藤原茂明論攷-『本朝続文粋』編者の可能性-, 松田和明, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 17, 2021, カ00229, 近代文学, <未設定>, ,
591719 久生十蘭『湖畔』論-阻まれる「愛の物語」-, 脇坂健介, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 17, 2021, カ00229, 近代文学, <未設定>, ,
591720 安部公房『密会』論-ポストモダン的監視権力に抗して-, 片野智子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 17, 2021, カ00229, 近代文学, <未設定>, ,
591721 日本語学習者の音声上の課題に関する考察-一般日本語母語話者の発話評価から-, 関根千紘, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 17, 2021, カ00229, 国文学一般, <未設定>, ,
591722 『徒然草』の章段内容と分類-文体と語彙の分析資料として-, 安部清哉, 学習院大学文学部研究年報, , 66, 2020, カ00230, 中世文学, <未設定>, ,
591723 神話・伝説に見られる特徴的な語り, 佐佐木隆, 学習院大学文学部研究年報, , 66, 2020, カ00230, 国文学一般, <未設定>, ,
591724 近世文学史覚書-演劇篇, 鈴木健一, 学習院大学文学部研究年報, , 66, 2020, カ00230, 近世文学, <未設定>, ,
591725 【Tender Is the Night】『夜はやさし』の研究-原稿や雑誌初出、初版に始まる様々な版、及び岡本訳と森訳の比較研究, 内田勉, 学習院大学文学部研究年報, , 66, 2020, カ00230, 近代文学, <未設定>, ,
591726 『対話』の四草稿の収集について, 土橋友梨子, 学習院大学文学部研究年報, , 66, 2020, カ00230, 近代文学, <未設定>, ,
591727 〈翻〉 『読我書楼長暦』翻刻(一), 荒木龍太郎 関幹雄, 活水日文, , 61, 2020, (Web公開論文), 近世文学, <未設定>, ,
591728 村上春樹「中国行きのスロウ・ボート」論-80年代までの<中国人>に対する<記憶>変遷及び原因分析-, 呉庭, 活水日文, , 61, 2020, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, ,
591729 通訳・翻訳の視点から見る日中両言語における語順の逆転現象, 朱浩昱, 活水日文, , 61, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
591730 三上於菟吉「白鬼」を読む, 関肇, 関西大学文学論集, 69-4, , 2020, カ00610, 近代文学, <未設定>, ,
591731 火野葦平「戦車なら」論-青少年の戦意高揚を目的として-, 増田周子, 関西大学文学論集, 69-4, , 2020, カ00610, 近代文学, <未設定>, ,
591732 のぞましさ述語と有利さ述語, 大久保朝憲, 関西大学文学論集, 70-3, , 2020, カ00610, 国文学一般, <未設定>, ,
591733 古ベトナム語における受身表現-16世紀漢文-ベトナム語対訳資料『新編傳奇漫録』を通して-, 鷲澤拓也, 神田外語大学紀要, , 32, 2020, (Web公開論文), 近世文学, <未設定>, ,
591734 《論文》 慶応二年前半の政局と薩摩藩-「小松・木戸覚書」以降の動向を中心に, 町田明広, 神田外語大学日本研究所紀要, , 12, 2020, (Web公開論文), 近世文学, <未設定>, ,
591735 《論文》 桂川甫賢筆長崎屋宴会図について, 松田清, 神田外語大学日本研究所紀要, , 12, 2020, (Web公開論文), 近世文学, <未設定>, ,
591736 《論文》 福喜多靖之助著『【CHA-NO-YU TEA CULT OF JAPAN】』-海外へ伝えられた近代数寄者の茶の湯, 櫻庭美咲, 神田外語大学日本研究所紀要, , 12, 2020, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, ,
591737 <実践報告> 言葉に関する発達の理解と保育実践のつながりを意識した領域「言葉」の指導法の有効性(1)-模擬保育の振り返りに着目して-, 塚越亜希子 松尾由美, 関東短期大学紀要, , 62, 2020, カ00670, 国文学一般, <未設定>, ,
591738 <実践報告> 言葉に関する発達の理解と保育実践のつながりを意識した領域「言葉」の指導法の有効性(2)-言語発達に関する子ども理解と言語発達を促す保育内容の理解に着目して-, 松尾由美 塚越亜希子, 関東短期大学紀要, , 62, 2020, カ00670, 国文学一般, <未設定>, ,
591739 巻頭随想 中国古典文学と私-阮籍の『詠懐詩』, 福嶋亮大, 漢文教室, , 206, 2020, カ00685, 国文学一般, <未設定>, ,
591740 特集 日本文学に息づく中国文学 万葉集と隠逸-大伴旅人を中心に, 鉄野昌弘, 漢文教室, , 206, 2020, カ00685, 上代文学, <未設定>, ,
591741 特集 日本文学に息づく中国文学 『源氏物語』と「長恨歌」「長恨歌伝」, 木下綾子, 漢文教室, , 206, 2020, カ00685, 中古文学, <未設定>, ,
591742 特集 日本文学に息づく中国文学 『雨月物語』「吉備津の釜」と中国文化 , 近衞典子, 漢文教室, , 206, 2020, カ00685, 近世文学, <未設定>, ,
591743 特集 日本文学に息づく中国文学 江戸漢詩における李白・杜甫の受容 , 鈴木健一, 漢文教室, , 206, 2020, カ00685, 近世文学, <未設定>, ,
591744 特集 日本文学に息づく中国文学 中島敦と漢文学, 山下真史, 漢文教室, , 206, 2020, カ00685, 近代文学, <未設定>, ,
591745 小中学校漢文科授業参観 日本語の中の漢文に気づく「多読」の授業, 大栗真佐美, 漢文教室, , 206, 2020, カ00685, 国文学一般, <未設定>, ,
591746 クエスチョン&アンサー 漢文への興味・関心, 橘和久, 漢文教室, , 206, 2020, カ00685, 国文学一般, <未設定>, ,
591747 二〇二〇年度 センター試験「国語」漢文の分析と指導, 北澤紘一, 漢文教室, , 206, 2020, カ00685, 国文学一般, <未設定>, ,
591748 〈翻〉 北山文庫蔵『孝子彦太夫伝』について 附翻刻, 佐野大介, 懐徳堂研究, , 11, 2020, カ00762, 近世文学, <未設定>, ,
591749 〈翻〉 三木通明旧蔵の中井竹山自筆本『蒙養篇』について, 井上了, 懐徳堂研究, , 11, 2020, カ00762, 近世文学, <未設定>, ,
591750 中井竹山の文章観-懐徳堂の「博約並進」-, 佐藤由隆, 懐徳堂研究, , 11, 2020, カ00762, 近世文学, <未設定>, ,