検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
591751
-591800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
591751 | ツクヨミに関する一考察-三貴子の再考を通じて-, 藤目乃理子, 懐徳堂研究, , 11, 2020, カ00762, 上代文学, <未設定>, , |
591752 | 安井息軒〈性論〉三篇訳稿, 青山大介, 懐徳堂研究, , 11, 2020, カ00762, 近世文学, <未設定>, , |
591753 | 〈翻〉 五井蘭洲『蘭洲先生老子経講義』翻刻(三), 椛島雅弘, 懐徳堂研究, , 11, 2020, カ00762, 近世文学, <未設定>, , |
591754 | 研究論文 平安文化をインドにどう伝えるか-『源氏物語』〈桐壺〉のウルドゥー語訳を検討する-, モハンマドモインウッディン, 海外平安文学研究ジャーナル, , 7, 2020, カ00820, 中古文学, <未設定>, , |
591755 | 研究論文 『とりかへばや物語』の中国語訳の試み, 庄婕淳, 海外平安文学研究ジャーナル, , 7, 2020, カ00820, 中古文学, <未設定>, , |
591756 | 研究論文 ロシア語訳『源氏物語』初訳と改訳の比較考-移り詞・和歌・「もののあはれ」を中心に-, 土田久美子, 海外平安文学研究ジャーナル, , 7, 2020, カ00820, 中古文学, <未設定>, , |
591757 | 研究論文 『更級日記』ハンガリー語訳注について, フィットレルアーロン, 海外平安文学研究ジャーナル, , 7, 2020, カ00820, 中古文学, <未設定>, , |
591758 | 研究会拾遺 桐壺更衣に準えられた后妃たち-『今鏡』の后妃記事に見る、院政期における『源氏物語』享受の一様相-, 小笠原愛子, 海外平安文学研究ジャーナル, , 7, 2020, カ00820, 中古文学, <未設定>, , |
591759 | 研究会拾遺 AIによる翻訳から古典文学の翻訳を考える-『十帖源氏』と『盛衰記繪抄』を例として-, 淺川槙子, 海外平安文学研究ジャーナル, , 7, 2020, カ00820, 中古文学, <未設定>, , |
591760 | 〈講演〉基調講演 世界中で読み継がれる〈平安文学〉, 伊藤鉄也, 海外平安文学研究ジャーナル, , 中国編2019, 2020, カ00820, 中古文学, <未設定>, , |
591761 | 研究発表 『源氏物語』以後の文学をどのように翻訳するか-中古に受容された『源氏物語』-, 須藤圭, 海外平安文学研究ジャーナル, , 中国編2019, 2020, カ00820, 中古文学, <未設定>, , |
591762 | 研究発表 中世に受容された『源氏物語』, 小川陽子, 海外平安文学研究ジャーナル, , 中国編2019, 2020, カ00820, 中古文学, <未設定>, , |
591763 | 研究発表 林文月訳『源氏物語』, 庄?淳, 海外平安文学研究ジャーナル, , 中国編2019, 2020, カ00820, 中古文学, <未設定>, , |
591764 | 研究発表 『源氏物語』における読書活動についての考察, 呂天?, 海外平安文学研究ジャーナル, , 中国編2019, 2020, カ00820, 中古文学, <未設定>, , |
591765 | 梅花宴の万葉歌碑を巡る~令和に寄す~, 堀尾香代子, 北九州大学文学部紀要, , 90, 2020, キ00060, 上代文学, <未設定>, , |
591766 | 原著論文 法学と言語学の接点としての商標言語学-「エスカレータ」の普通名称化を例に-, 五所万実 中村文紀, 北里大学一般教育紀要, , 25, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Trademark Linguistics as an Intersection of Law and Linguistics: With Special Reference to Escalator, |
591767 | 〈翻〉【論文・研究ノート】 岩倉使節団復命記録の構造と特質-国立公文書館所蔵「大使書類」を中心に-, 淺井良亮, 北の丸, , 52, 2020, キ00090, 近代文学, <未設定>, , |
591768 | 【論文・研究ノート】 『土佐国群書類従拾遺』所収『新聞歴史』(一八八〇)-諸本及び本文の検討-, 寺島宏貴, 北の丸, , 52, 2020, キ00090, 近代文学, <未設定>, , |
591769 | 〈翻〉【資料紹介・翻刻】 書物奉行と紅葉山文庫(2)鈴木白藤, 氏家幹人, 北の丸, , 52, 2020, キ00090, 近世文学, <未設定>, , |
591770 | 〈翻〉【資料紹介・翻刻】 中世文学資料解題(1), 星瑞穂, 北の丸, , 52, 2020, キ00090, 中世文学, <未設定>, , |
591771 | 〈翻〉【資料紹介・翻刻】 江戸城関係絵図解題(1), 髙橋喜子, 北の丸, , 52, 2020, キ00090, 近世文学, <未設定>, , |
591772 | 『徒然草』「花は盛りに」段の「大路見たるこそ」, 佐々木勇, 国語教育研究, , 63, 2022, コ00620, 中世文学, <未設定>, , |
591773 | 読む文化・読むコミュニティを築く基盤としての「共通テクストを読む」授業と自立した読者の育成-ケイト・ロバーツ『小説アプローチ』を手がかりとして-, 山元隆春, 国語教育研究, , 63, 2022, コ00620, 国文学一般, <未設定>, , |
591774 | 単元「『竹取物語』を読む」の学習指導-主体的で対話的な深い学びを目指して-, 黒瀬直美, 国語教育研究, , 63, 2022, コ00620, 中古文学, <未設定>, , |
591775 | 小説単元の編成に関する実践的研究-川上弘美「草上の昼食」の教材化のために-, 玉木雅己, 国語教育研究, , 63, 2022, コ00620, 国文学一般, <未設定>, , |
591776 | 俳句創作指導の実践-俳句甲子園出張講座を中心に-, 樫本由貴, 国語教育研究, , 63, 2022, コ00620, 国文学一般, <未設定>, , |
591777 | 米国における介入プログラムから見た読解力に困難がある高校生に対する指導の課題, 登城千加, 国語教育研究, , 63, 2022, コ00620, 国文学一般, <未設定>, , |
591778 | 明治期中学校読本教科書の編者作成教材における「普通文」-新保磐次『中学國文読本』・落合直文『中等國文讀本』・塩井正夫『中學國文』・物集高見『新撰國文中學讀本』の場合-, 信木伸一, 国語教育研究, , 63, 2022, コ00620, 国文学一般, <未設定>, , |
591779 | 〈翻〉 龍谷大学図書館蔵『御成敗の式目』(貞永式目抄)天正十一年写本 翻刻(二), 広島大学日本語史研究会, 国語教育研究, , 63, 2022, コ00620, 中世文学, <未設定>, , |
591780 | 【第62回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】1 言葉による見方・考え方を生かして資質・能力を伸ばす授業-作品の語に着目して思考を深める-, 山田和大, 国語教育研究, , 63, 2022, コ00620, 国文学一般, <未設定>, , |
591781 | 【第62回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】2 「資質・能力」発現のおもしろさ-中学校での指導を中心にして-, 加藤健伍, 国語教育研究, , 63, 2022, コ00620, 国文学一般, <未設定>, , |
591782 | 【第62回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】3 言葉によってつなぎ、言葉によってつながっていくために, 大塚崇史, 国語教育研究, , 63, 2022, コ00620, 国文学一般, <未設定>, , |
591783 | 【第62回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】まとめ 「言葉による見方・考え方」の学びを実現する国語科学習指導の課題, 間瀬茂夫, 国語教育研究, , 63, 2022, コ00620, 国文学一般, <未設定>, , |
591784 | 語りの行方-「一つの花」(今西祐行)の場合-, 丹藤博文, 国語国文学報, , 80, 2022, コ00710, 国文学一般, <未設定>, , |
591785 | 『上方はなし』に描かれる文法-原因理由辞を指標として-, 矢島正浩, 国語国文学報, , 80, 2022, コ00710, 国文学一般, <未設定>, , |
591786 | 「満州国」及び旧植民地における高齢日本語話者へのインタビュー(3)-日本語・日本文化の記憶に関する報告-, 奥田浩司, 国語国文学報, , 80, 2022, コ00710, 国文学一般, <未設定>, , |
591787 | 国語科カリキュラムにおけるメディアの役割に関する研究ノート-Connolly, S. (2021) 【The Changing Role of Media in the English Curriculum】 を読む-, 砂川誠司, 国語国文学報, , 80, 2022, コ00710, 国文学一般, <未設定>, , |
591788 | 「花まつり」の命名とその発展-高橋五山の紙芝居の寄与-, 髙橋洋子, 国際日本学論叢, , 17, 2020, コ01631, 近代文学, <未設定>, Naming of 'Hanamatsuri' and its development in 20th century : Regarding to a contribution by the Takahashi Gozan's 【kamishibai】, |
591789 | The Transmission of the Heron Dance in Yamaguchi and Tsuwano, Andrea Luise Kahlow, 国際日本学論叢, , 17, 2020, コ01631, 近代文学, <未設定>, , |
591790 | 江戸時代における天正カルタの図像の変容-〈日本化〉の過程-, マスキオ・パオラ, 国際日本学論叢, , 17, 2020, コ01631, 近世文学, <未設定>, The evolution of the design of 【tensho karuta】,_1600-1868: The process of Japanization of Western playing cards, |
591791 | [論文] ブライダル情報誌から見る30代花嫁の理想像の構築-「大人ゼクシィ」の分析を中心に, 彭永成, 出版研究, , 51, 2021, シ00510, 近代文学, <未設定>, The Construction of Ideal Image for 30s Brides Seen from Bridal Magazine:Focusing on the Analysis of “Adult Zexy”, |
591792 | [研究ノート] 新聞記者・雑誌記者としての子母澤寛-概念としての〈編集者〉を用いた〈書き手〉の変容を辿る試論, 中村健, 出版研究, , 51, 2021, シ00510, 近代文学, <未設定>, Shimozawa Kan as Journalist, Editor:The Change Analysis of “Writer”Used by the Perspective of “Editor”, |
591793 | [研究ノート] 阿部次郎の読書論と教養論-大正教養主義と読書の関係性についての一考察, 松井健人, 出版研究, , 51, 2021, シ00510, 近代文学, <未設定>, A Study on the Abe Jiro's Articles about Reading and Bildung:Focusing on the Relationship between Reading and Taisho Culturalism, |
591794 | [研究ノート] 総合雑誌の投書欄における言説とプラットフォーム機能の研究-ダイアロジカルネットワークによる実証的分析, 鯉淵拓也, 出版研究, , 51, 2021, シ00510, 近代文学, <未設定>, A Study of Platform Function and Discourse of Correspondence Column in a Monthly Magazine:by Dialogical Network Analysis, |
591795 | [研究ノート] 番組表のその先へ-テレビ情報誌の歴史と現在, 平松恵一郎, 出版研究, , 51, 2021, シ00510, 近代文学, <未設定>, Beyond the Program Guide:History and Present of TV Information Magazines in Japan, |
591796 | [国際交流] コンテンツとしてのジャーナリズム-技術革新と生産者の倫理学, 塚本晴二朗, 出版研究, , 51, 2021, シ00510, 近代文学, <未設定>, Journalism as Media Content:Its Innovation and Producers Ethics, |
591797 | [国際交流] COVID-19の影響拡大における出版・電子書籍の現状と課題, 植村八潮, 出版研究, , 51, 2021, シ00510, 近代文学, <未設定>, Current Status and Issues of Publishing and E-books under the Influence of COVID-19, |
591798 | [国際交流] デジタル時代の読書についての史的,意味論的観点からの考察, 山崎隆広, 出版研究, , 51, 2021, シ00510, 近代文学, <未設定>, Reading Act in the Digital Era:Perspective from Historical and Semantic Viewpoint, |
591799 | 《論文》 形式語「もの」の日本語学習者による習得について, 高橋雄一, 専修人文論集, , 106, 2020, セ00315, 国文学一般, <未設定>, , |
591800 | 《論文》 川崎三郎(紫山)と徳富蘇峰の往復書翰(二), 大谷正, 専修人文論集, , 106, 2020, セ00315, 国文学一般, <未設定>, , |