検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 592051 -592100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
592051 特集 室町戦国の文芸と史料 禁裏着到和歌の成立-応仁・文明の乱と歌壇経営-, 川上一, 日本文学研究ジャーナル , , 19, 2021, ニ00845, 中世文学, <未設定>, ,
592052 〈翻〉特集 室町戦国の文芸と史料 新撰菟玖波集と後土御門天皇-宮内庁書陵部所蔵『除目部類』紙背文書から-, 末柄豊, 日本文学研究ジャーナル , , 19, 2021, ニ00845, 中世文学, <未設定>, ,
592053 特集 室町戦国の文芸と史料 文亀本當麻曼荼羅の成立, 中野顕正, 日本文学研究ジャーナル , , 19, 2021, ニ00845, 中世文学, <未設定>, ,
592054 特集 室町戦国の文芸と史料 忘れられた紀伊の室町文化人-伴雲軒紹高の活動と系譜-, 川口成人, 日本文学研究ジャーナル , , 19, 2021, ニ00845, 中世文学, <未設定>, ,
592055 特集 室町戦国の文芸と史料 戦国期大内氏分国下向公家と「陶隆房の乱」, 萩原大輔, 日本文学研究ジャーナル , , 19, 2021, ニ00845, 中世文学, <未設定>, ,
592056 特集 室町戦国の文芸と史料 詩に「和韻」する歌-駿河在国期の三条西実澄-, 小川剛生, 日本文学研究ジャーナル , , 19, 2021, ニ00845, 中世文学, <未設定>, ,
592057 特集 室町戦国の文芸と史料 最上義光と里村紹巴の接点-文禄二年のふたつの連歌-, 生田慶穂, 日本文学研究ジャーナル , , 19, 2021, ニ00845, 中世文学, <未設定>, ,
592058 特集 室町戦国の文芸と史料 『五岳疏藁』について, 川本慎自, 日本文学研究ジャーナル , , 19, 2021, ニ00845, 中世文学, <未設定>, ,
592059 《連載》 日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~ 第一八回 大村由己『梅庵古筆伝』ところどころ, 久保木秀夫, 日本文学研究ジャーナル , , 19, 2021, ニ00845, 近世文学, <未設定>, ,
592060 特集 私家集-和歌と自己語り 《巻頭エッセイ》 私家集を集める, 平野由紀子, 日本文学研究ジャーナル , , 20, 2021, ニ00845, 中世文学, <未設定>, ,
592061 特集 私家集-和歌と自己語り 流布本『経信卿母集』-定家本としての可能性-, 幾浦裕之, 日本文学研究ジャーナル , , 20, 2021, ニ00845, 中世文学, <未設定>, ,
592062 特集 私家集-和歌と自己語り 清輔本勅撰集にある私家集勘物の存在理由と機能, 舟見一哉, 日本文学研究ジャーナル , , 20, 2021, ニ00845, 中世文学, <未設定>, ,
592063 特集 私家集-和歌と自己語り 西行の私家集-繰り返される編纂-, 山本章博, 日本文学研究ジャーナル , , 20, 2021, ニ00845, 中世文学, <未設定>, ,
592064 特集 私家集-和歌と自己語り 彷徨する寂蓮-寿永百首家集『寂蓮集』雑歌をめぐって-, 渡邉裕美子, 日本文学研究ジャーナル , , 20, 2021, ニ00845, 中世文学, <未設定>, ,
592065 特集 私家集-和歌と自己語り 『拾遺愚草』の梅と月の和歌, 岡本光加里, 日本文学研究ジャーナル , , 20, 2021, ニ00845, 中世文学, <未設定>, ,
592066 特集 私家集-和歌と自己語り 自撰家集としての『中書王御詠』, 中川博夫, 日本文学研究ジャーナル , , 20, 2021, ニ00845, 中世文学, <未設定>, ,
592067 特集 私家集-和歌と自己語り 『嘉喜門院集』の贈答歌-追憶から再起への十年, 錺武彦, 日本文学研究ジャーナル , , 20, 2021, ニ00845, 中世文学, <未設定>, ,
592068 特集 私家集-和歌と自己語り 江戸時代における私家集享受と『六帖詠草』の編纂, 加藤弓枝, 日本文学研究ジャーナル , , 20, 2021, ニ00845, 近世文学, <未設定>, ,
592069 《連載》 日々是探索 ~古筆切・写本・たまに版本~ 第一九回 伝牡丹花肖柏筆・未詳名所歌集断簡とその独自記載 含、『勅撰名所和歌要抄』再認識, 久保木秀夫, 日本文学研究ジャーナル , , 20, 2021, ニ00845, 中世文学, <未設定>, ,
592070 特集 西鶴から八文字屋本へ 《巻頭エッセイ》 水銀幻想-浮世草子のドレスコード, 篠原進, 日本文学研究ジャーナル , , 21, 2022, ニ00845, 近世文学, <未設定>, ,
592071 特集 西鶴から八文字屋本へ 西鶴から桃林堂へ-近代初期(近世)文体論序説-, 中嶋隆, 日本文学研究ジャーナル , , 21, 2022, ニ00845, 近世文学, <未設定>, ,
592072 特集 西鶴から八文字屋本へ 出頭人と寵童の時代-仮名草子・西鶴・都の錦・其磧から柳沢騒動へ-, 倉員正江, 日本文学研究ジャーナル , , 21, 2022, ニ00845, 近世文学, <未設定>, ,
592073 特集 西鶴から八文字屋本へ 西鶴浮世草子の「商」と「武」-笑い・教訓・俳諧-, 南陽子, 日本文学研究ジャーナル , , 21, 2022, ニ00845, 近世文学, <未設定>, ,
592074 特集 西鶴から八文字屋本へ 〈編集方法〉の文学史-西鶴『男色大鑑』から考える-, 畑中千晶, 日本文学研究ジャーナル , , 21, 2022, ニ00845, 近世文学, <未設定>, ,
592075 特集 西鶴から八文字屋本へ 浮世草子と「見立て」-元禄・宝永期の八文字屋本を中心に-, 井上和人, 日本文学研究ジャーナル , , 21, 2022, ニ00845, 近世文学, <未設定>, ,
592076 特集 西鶴から八文字屋本へ 西鶴没後の浮世草子-『西鶴冥土物語』の作者をめぐって, 水谷隆之, 日本文学研究ジャーナル , , 21, 2022, ニ00845, 近世文学, <未設定>, ,
592077 特集 西鶴から八文字屋本へ 都の錦『好色堪忍ぶくろ』私考, 宮本祐規子, 日本文学研究ジャーナル , , 21, 2022, ニ00845, 近世文学, <未設定>, ,
592078 特集 西鶴から八文字屋本へ 江戸書肆山口屋権兵衛の出版活動と上方浮世草子, 速水香織, 日本文学研究ジャーナル , , 21, 2022, ニ00845, 近世文学, <未設定>, ,
592079 《連載》 日々是探索 ~古筆切・写本・たまに版本~ 第二十回 『梅庵古筆伝』における「定家卿」-定家仮名遣いの「源親行整定説」に及ぶ-, 久保木秀夫, 日本文学研究ジャーナル , , 21, 2022, ニ00845, 中世文学, <未設定>, ,
592080 特集 平安時代仮名日記の言説を問う-その魅力と可能性- 《巻頭エッセイ》 仮名日記の冒頭-平安時代女流に見る-, 今西祐一郎, 日本文学研究ジャーナル , , 22, 2022, ニ00845, 中古文学, <未設定>, ,
592081 特集 平安時代仮名日記の言説を問う-その魅力と可能性- 土佐の時空-『土佐日記』試論-, 荒井洋樹, 日本文学研究ジャーナル , , 22, 2022, ニ00845, 中古文学, <未設定>, ,
592082 特集 平安時代仮名日記の言説を問う-その魅力と可能性- 『多武峯少将物語』は日記か物語か?-為光任少将の場面の位置づけから-, 門澤功成, 日本文学研究ジャーナル , , 22, 2022, ニ00845, 中古文学, <未設定>, ,
592083 特集 平安時代仮名日記の言説を問う-その魅力と可能性- 『蜻蛉日記』下巻における道綱-贈答歌群およひ養女求婚記事をめぐって-, 庄司敏子, 日本文学研究ジャーナル , , 22, 2022, ニ00845, 中古文学, <未設定>, ,
592084 特集 平安時代仮名日記の言説を問う-その魅力と可能性- 『和泉式部日記』異本の一様相-「情けなからず」の解釈をめぐって-, 岡田貴憲, 日本文学研究ジャーナル , , 22, 2022, ニ00845, 中古文学, <未設定>, ,
592085 特集 平安時代仮名日記の言説を問う-その魅力と可能性- 『紫式部日記』内想の生成-その発酵音を聴きながら-, 渡邊久壽, 日本文学研究ジャーナル , , 22, 2022, ニ00845, 中古文学, <未設定>, ,
592086 特集 平安時代仮名日記の言説を問う-その魅力と可能性- 『更級日記』登場人物の選択-藤原頼通との関連から-, 和田律子, 日本文学研究ジャーナル , , 22, 2022, ニ00845, 中古文学, <未設定>, ,
592087 特集 平安時代仮名日記の言説を問う-その魅力と可能性- 『為仲集』乙本における待遇意識・日付・寛子後宮, 大塚誠也, 日本文学研究ジャーナル , , 22, 2022, ニ00845, 中古文学, <未設定>, ,
592088 特集 平安時代仮名日記の言説を問う-その魅力と可能性- 『讃岐典侍日記』乳母へのまなさし-二代の帝に仕えるということ-, 福家俊幸, 日本文学研究ジャーナル , , 22, 2022, ニ00845, 中古文学, <未設定>, ,
592089 特集 室町・江戸のみやび 《巻頭エッセイ》 儒者に学んだ歌人たち-実業・通茂・蘆庵-, 大谷雅夫, 日本文学研究ジャーナル , , 23, 2022, ニ00845, 近世文学, <未設定>, ,
592090 特集 室町・江戸のみやび 宗砌における漢詩文摂取, 竹島一希, 日本文学研究ジャーナル , , 23, 2022, ニ00845, 中世文学, <未設定>, ,
592091 特集 室町・江戸のみやび 『新古今抜書抄』再考, 長谷川千尋, 日本文学研究ジャーナル , , 23, 2022, ニ00845, 中世文学, <未設定>, ,
592092 特集 室町・江戸のみやび 良恕聞書と和漢聯句, 渡邉樹, 日本文学研究ジャーナル , , 23, 2022, ニ00845, 中世文学, <未設定>, ,
592093 特集 室町・江戸のみやび 『後水尾院御集』の成立, 豊田恵子, 日本文学研究ジャーナル , , 23, 2022, ニ00845, 近世文学, <未設定>, ,
592094 特集 室町・江戸のみやび 後水尾院の誹譜歌享受-母子餅と三日の夜の餅-, 大谷俊太, 日本文学研究ジャーナル , , 23, 2022, ニ00845, 近世文学, <未設定>, ,
592095 特集 室町・江戸のみやび 『伊勢物語』の注釈と詠歌への利用-後水尾院と契沖の比較を通して-, 大山和哉, 日本文学研究ジャーナル , , 23, 2022, ニ00845, 中古文学, <未設定>, ,
592096 特集 室町・江戸のみやび 近衞家凞から中御門天皇への「豫楽院流」の継承とそのゆくえ, 緑川明憲, 日本文学研究ジャーナル , , 23, 2022, ニ00845, 近世文学, <未設定>, ,
592097 特集 室町・江戸のみやび 東都における宮廷文化再興の系譜-吉宗・宗武から景雄・季鷹・千蔭へ, 盛田帝子, 日本文学研究ジャーナル , , 23, 2022, ニ00845, 中古文学, <未設定>, ,
592098 特集 上代文献と漢字 《巻頭エッセイ》 なんとかしなくては現代日本の漢字-七、八世紀の漢字を研究しよう-, 犬飼隆, 日本文学研究ジャーナル , , 24, 2022, ニ00845, 上代文学, <未設定>, ,
592099 特集 上代文献と漢字 日本化漢字・日本製漢字の使用の変動-上代の使用字の時代環境における示準性-, 笹原宏之, 日本文学研究ジャーナル , , 24, 2022, ニ00845, 上代文学, <未設定>, ,
592100 特集 上代文献と漢字 日本古代漢字運用規範を木簡から探す, 馬場基, 日本文学研究ジャーナル , , 24, 2022, ニ00845, 上代文学, <未設定>, ,