検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 592151 -592200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
592151 【テーマ研究】芸能空間としての興福寺 狛氏幻想-南山城の古代-, 磯水絵, 能と狂言, , 18, 2021, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
592152 【テーマ研究】芸能空間としての興福寺 発掘成果から見た興福寺の伽藍と景観, 箱崎和久, 能と狂言, , 18, 2021, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
592153 【書評】 小林健二著 『描かれた能楽-芸能と絵画が織りなす文化史』, 川島朋子, 能と狂言, , 18, 2021, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
592154 【書評】 三宅晶子著 『歌舞能の系譜-世阿弥かち禅竹へ』, 大山範子, 能と狂言, , 18, 2021, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
592155 【紹介】 天野文雄著 『能楽手帖』, 稲田秀雄, 能と狂言, , 18, 2021, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
592156 【紹介】 東海能楽研究会編 『能・狂言における伝承のすがた』, 鵜澤瑞希, 能と狂言, , 18, 2021, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
592157 【紹介】 松岡心平編 『中世に架ける橋』, 恵阪悟, 能と狂言, , 18, 2021, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
592158 特集 曾我兄弟の伝承と能-歴史・物語・芸能- 曾我物の能にみる史実から文学・芸能への展開, 坂井孝一, 能と狂言, , 19, 2021, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
592159 特集 曾我兄弟の伝承と能-歴史・物語・芸能- 『曾我物語』の改作の指向-真名本・仮名本-, 小井土守敏, 能と狂言, , 19, 2021, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
592160 特集 曾我兄弟の伝承と能-歴史・物語・芸能- 舞う身体としての曾我兄弟-幸若舞曲との比較から-, 伊海孝充, 能と狂言, , 19, 2021, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
592161 特集 曾我兄弟の伝承と能-歴史・物語・芸能- 『曾我物語』と曾我物の能, 竹本幹夫, 能と狂言, , 19, 2021, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
592162 特集 曾我兄弟の伝承と能-歴史・物語・芸能- 全体討議, 坂井孝一 小井土守敏 伊海孝充 竹本幹夫 司会 表きよし, 能と狂言, , 19, 2021, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
592163 【論文】 大津の能役者 沢 文内について-文化五年前後における観世流謡教授システムの拡大をめぐって-, 米田真理, 能と狂言, , 19, 2021, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
592164 【テーマ研究】世阿弥伝書を読む能役者-世阿弥伝書の受容・変容- 六輪一露説と世阿弥能楽論, 高橋悠介, 能と狂言, , 19, 2021, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
592165 【テーマ研究】世阿弥伝書を読む能役者-世阿弥伝書の受容・変容- 十五世観世元章と先祖世阿弥の伝書, 中尾薫, 能と狂言, , 19, 2021, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
592166 【テーマ研究】世阿弥伝書を読む能役者-世阿弥伝書の受容・変容- 観世寿夫は世阿弥をどう読んだか-二曲三体論に即して-, 玉村恭, 能と狂言, , 19, 2021, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
592167 〈翻〉【書評】 観世清和監修、松岡心平編集代表、横山太郎・高橋悠介編集 『観世文庫所蔵能楽資料解題目録』, 米田真理, 能と狂言, , 19, 2021, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
592168 【書評】 玉村恭著 『おのずから出で来る能世阿弥の能楽論、または〈成就〉の詩学』, 横山太郎, 能と狂言, , 19, 2021, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
592169 【書評】 米田達郎著 『鷺流狂言詞章保教本を起点とした狂言詞章の日本語学的研究』, 坂本清恵, 能と狂言, , 19, 2021, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
592170 特集 能と謡文化 武家儀礼としての謡初-謡の役割-, 平野明夫, 能と狂言, , 20, 2022, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
592171 特集 能と謡文化 謡の家の確立-浅野太左衛門家の資料から-, 大谷節子, 能と狂言, , 20, 2022, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
592172 特集 能と謡文化 闌曲が能にもたらしたもの, 高橋葉子, 能と狂言, , 20, 2022, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
592173 特集 能と謡文化 鼎談報告「謡本の過去・現在・未来」, 伊海孝充, 能と狂言, , 20, 2022, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
592174 特集 能と謡文化 全体討議, 平野明夫 大谷節子 高橋葉子 檜常正 司会 宮本圭造, 能と狂言, , 20, 2022, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
592175 【論文】 地謡「地の文」説再考, 西村聡男, 能と狂言, , 20, 2022, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
592176 【論文】 近世東三河の能楽-愛好者の地域間交流-, 佐藤和道, 能と狂言, , 20, 2022, ノ00046, 近世文学, <未設定>, ,
592177 【テーマ研究】世阿弥以前の能 南北朝期法隆寺の田楽・猿楽, 落合博志, 能と狂言, , 20, 2022, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
592178 【テーマ研究】世阿弥以前の能 『貞和五年臨時祭記』の猿楽記事を読み直す, 小林健二, 能と狂言, , 20, 2022, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
592179 【テーマ研究】世阿弥以前の能 能楽大成前の狂言-〈自然居士〉は狂言であった-, 田口和夫, 能と狂言, , 20, 2022, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
592180 【書評】 稲田秀雄著『狂言作品研究序説』, 岩崎雅彦, 能と狂言, , 20, 2022, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
592181 【書評】 大谷節子編『謡の家の軌跡 浅野太左衛門家基礎資料集成』, 竹本幹夫, 能と狂言, , 20, 2022, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
592182 【書評】 高橋悠介編『宗教芸能としての能楽』, 原田香織, 能と狂言, , 20, 2022, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
592183 【紹介】 重田みち編『宮増小鼓伝書の資料と研究』, 深澤希望, 能と狂言, , 20, 2022, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
592184 【紹介】 西村清和著『幽玄とさびの美学』, 玉村恭, 能と狂言, , 20, 2022, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
592185 【紹介】 宮本圭造編『近世諸藩能役者由緒書集成(上中下)』, 小室有利子, 能と狂言, , 20, 2022, ノ00046, 近世文学, <未設定>, ,
592186 【紹介】 野村幻雪著 笠井賢一編『梅は匂ひよ 桜は花よ 人は心よ』, 柳内妙子, 能と狂言, , 20, 2022, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
592187 【紹介】 国立能楽堂 事業推進課調査資料係編『勧進能』, 中司由起子, 能と狂言, , 20, 2022, ノ00046, 中世文学, <未設定>, ,
592188 〈シンポジウム〉 〈平成三十年度十二月例会シンポジウム「称名寺の千字文説草を考える」〉 千字文説草とその特色-亡息・亡息女供養の説草を中心に-, 高橋悠介, 仏教文学, , 45, 2020, フ00254, 中世文学, <未設定>, ,
592189 〈シンポジウム〉 〈平成三十年度十二月例会シンポジウム「称名寺の千字文説草を考える」〉 歴史学からみた「千字文説草」, 貫井裕恵, 仏教文学, , 45, 2020, フ00254, 中世文学, <未設定>, ,
592190 〈シンポジウム〉 〈平成三十年度十二月例会シンポジウム「称名寺の千字文説草を考える」〉 千字文説草と湛容説草, 高橋秀城, 仏教文学, , 45, 2020, フ00254, 中世文学, <未設定>, ,
592191 〈シンポジウム〉 〈平成三十年度十二月例会シンポジウム「称名寺の千字文説草を考える」〉 千字文説草の法華経説話, 恋田知子, 仏教文学, , 45, 2020, フ00254, 中世文学, <未設定>, ,
592192 〈シンポジウム〉 〈平成三十一年度四月例会シンポジウム「蔵書解析としての聖教調査-覚城院と新安流を例として-」〉 道隆寺僧宝厳関連聖教にみる新安流の讃岐伝播の一端, 向村九音, 仏教文学, , 45, 2020, フ00254, 近世文学, <未設定>, ,
592193 〈シンポジウム〉 〈翻〉〈平成三十一年度四月例会シンポジウム「蔵書解析としての聖教調査-覚城院と新安流を例として-」〉 近世期の覚城院聖教の集積と関連寺院-覚城院蔵『当院灌頂修行之記録』をてがかりに-, 平川恵実子, 仏教文学, , 45, 2020, フ00254, 近世文学, <未設定>, ,
592194 〈シンポジウム〉 〈平成三十一年度四月例会シンポジウム「蔵書解析としての聖教調査-覚城院と新安流を例として-」〉 覚城院における新安流の展開-無等止住期を中心に-, 柏原康人, 仏教文学, , 45, 2020, フ00254, 近世文学, <未設定>, ,
592195 〈シンポジウム〉 〈平成三十一年度四月例会シンポジウム「蔵書解析としての聖教調査-覚城院と新安流を例として-」〉 覚城院聖教調査と新安祥寺流-四国での伝播解明に向けて-, 山崎淳, 仏教文学, , 45, 2020, フ00254, 近世文学, <未設定>, ,
592196 〈シンポジウム〉 〈平成三十一年度四月例会シンポジウム「蔵書解析としての聖教調査-覚城院と新安流を例として-」〉 広域的・位相的・長期的視野に立つ寺院経蔵悉皆調査, 佐々木勇, 仏教文学, , 45, 2020, フ00254, 近世文学, <未設定>, ,
592197 〈講演〉〈二〇一九年度大会講演〉 中世芸文と如来蔵-「離見の見」をめぐって-, 小川豊生, 仏教文学, , 45, 2020, フ00254, 中世文学, <未設定>, ,
592198 〈講演〉〈二〇一九年度大会講演〉 再び、中世文学史の一隅-「秀範」を軸に-, 牧野和夫, 仏教文学, , 45, 2020, フ00254, 中世文学, <未設定>, ,
592199 〈シンポジウム〉 〈二〇一九年度十二月例会シンポジウム「音楽と文学-『胡琴教録』の作者は鴨長明か-」〉 『胡琴教録』の成立をめぐって, 落合愛菫, 仏教文学, , 46, 2021, フ00254, 中世文学, <未設定>, ,
592200 〈シンポジウム〉 〈二〇一九年度十二月例会シンポジウム「音楽と文学-『胡琴教録』の作者は鴨長明か-」〉 『胡琴教録』中の玄上について, 鈴木和大, 仏教文学, , 46, 2021, フ00254, 中世文学, <未設定>, ,