検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 592201 -592250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
592201 〈シンポジウム〉 〈二〇一九年度十二月例会シンポジウム「音楽と文学-『胡琴教録』の作者は鴨長明か-」〉 『胡琴教録』の原態, 神田邦彦, 仏教文学, , 46, 2021, フ00254, 中世文学, <未設定>, ,
592202 〈シンポジウム〉 〈二〇一九年度十二月例会シンポジウム「音楽と文学-『胡琴教録』の作者は鴨長明か-」〉 『胡琴教録』の作者は鴨長明か, 磯水絵, 仏教文学, , 46, 2021, フ00254, 中世文学, <未設定>, ,
592203 〈講演〉〈二〇二〇年度大会講演〉 称名寺における兼好-詠五十首和歌・和歌詠草(仮題)の考察-, 小川剛生, 仏教文学, , 46, 2021, フ00254, 中世文学, <未設定>, ,
592204 〈講演〉〈二〇二〇年度大会講演〉 称名寺聖教にみる兼好関係文書の料紙について-金沢文庫文書料紙試論-, 湯山賢一, 仏教文学, , 46, 2021, フ00254, 中世文学, <未設定>, ,
592205 〈講演〉〈二〇二〇年度大会講演〉 『徒然草』の時間-序説-, 荒木浩, 仏教文学, , 46, 2021, フ00254, 中世文学, <未設定>, ,
592206 〈論文〉 宝誌和尚と興福寺南円堂不空絹索観音像を巡る説話-宝誌説話受容の基礎研究-, 野村卓美, 仏教文学, , 46, 2021, フ00254, 中世文学, <未設定>, ,
592207 〈論文〉 『当麻曼陀羅不審問答抄』の成立環境, 中野顕正, 仏教文学, , 46, 2021, フ00254, 中世文学, <未設定>, ,
592208 〈論文〉 日光院英仙の唯一神道相承譚-「吉川惟則」をめぐって-, 木下智雄, 仏教文学, , 46, 2021, フ00254, 中世文学, <未設定>, ,
592209 〈論文〉 源信母・諌言の和歌にみる近世期におけるハナシの発現, 木村迪子, 仏教文学, , 46, 2021, フ00254, 中世文学, <未設定>, ,
592210 〈シンポジウム〉 〈二〇二○年度十二月例会シンポジウム「東アジアの中の「日本霊異記』」〉 仏書としての『日本霊異記』, 吉田一彦, 仏教文学, , 47, 2022, フ00254, 中古文学, <未設定>, ,
592211 〈シンポジウム〉 〈二〇二○年度十二月例会シンポジウム「東アジアの中の「日本霊異記』」〉 『日本霊異記』と仏教類書-『金蔵論』を中心として-, 本井牧子, 仏教文学, , 47, 2022, フ00254, 中古文学, <未設定>, ,
592212 〈シンポジウム〉 〈二〇二○年度十二月例会シンポジウム「東アジアの中の「日本霊異記』」〉 〈現前〉する観音菩薩-『日本霊異記』の観音霊験譚をめぐって-, 冨樫進, 仏教文学, , 47, 2022, フ00254, 中古文学, <未設定>, ,
592213 〈シンポジウム〉 〈二〇二○年度十二月例会シンポジウム「東アジアの中の「日本霊異記』」〉 『日本霊異記』の成立-日中の仏教説話集の編纂意識を手がかりとして-, 藤本誠, 仏教文学, , 47, 2022, フ00254, 中古文学, <未設定>, ,
592214 〈シンポジウム〉 〈二〇二一年度五月例会シンポジウム 「文化・表象としての〈疫病〉-医術・信仰・説話から問う-」〉 「疫病から文化を考える」・略説, 舩田淳一, 仏教文学, , 47, 2022, フ00254, 中世文学, <未設定>, ,
592215 〈シンポジウム〉 〈二〇二一年度五月例会シンポジウム 「文化・表象としての〈疫病〉-医術・信仰・説話から問う-」〉 中世前期の疫病治療と加持, 小山聡子, 仏教文学, , 47, 2022, フ00254, 中世文学, <未設定>, ,
592216 〈シンポジウム〉 〈二〇二一年度五月例会シンポジウム 「文化・表象としての〈疫病〉-医術・信仰・説話から問う-」〉 日本古代・中世における疫病認識と対処法, 上野勝之, 仏教文学, , 47, 2022, フ00254, 中古文学, <未設定>, ,
592217 〈シンポジウム〉 〈二〇二一年度五月例会シンポジウム 「文化・表象としての〈疫病〉-医術・信仰・説話から問う-」〉 利益と災厄から考える牛頭天王信仰-同体関係の検討を中心に-, 鈴木耕太郎, 仏教文学, , 47, 2022, フ00254, 中世文学, <未設定>, ,
592218 〈シンポジウム〉 〈二〇二一年度五月例会シンポジウム 「文化・表象としての〈疫病〉-医術・信仰・説話から問う-」〉 疫病と鬼神をめぐる論点, 吉田一彦, 仏教文学, , 47, 2022, フ00254, 中世文学, <未設定>, ,
592219 〈講演〉〈二〇二一年度大会講演〉 和歌と仏法の類比-慈円と俊成-, 山本一, 仏教文学, , 47, 2022, フ00254, 中世文学, <未設定>, ,
592220 〈シンポジウム〉 〈二〇二一年度大会シンポジウム「後白河院時代の文芸と文化-唱導・和歌・美術-」〉 後白河院における逆修と唱導, 猪瀬千尋, 仏教文学, , 47, 2022, フ00254, 中古文学, <未設定>, ,
592221 〈シンポジウム〉 〈二〇二一年度大会シンポジウム「後白河院時代の文芸と文化-唱導・和歌・美術-」〉 後白河院近侍者たちの和歌活動, 中村文, 仏教文学, , 47, 2022, フ00254, 中古文学, <未設定>, ,
592222 〈シンポジウム〉 〈二〇二一年度大会シンポジウム「後白河院時代の文芸と文化-唱導・和歌・美術-」〉 後白河院時代の絵画と宝蔵, 増記隆介, 仏教文学, , 47, 2022, フ00254, 中古文学, <未設定>, ,
592223 〈論文〉 『神祇講式』の社壇浄土説, 星優也, 仏教文学, , 47, 2022, フ00254, 中世文学, <未設定>, ,
592224 〈論文〉 勧化本『勧導簿照』の諸問題-説話の典拠と活用法についての一考察-, 岩間智昭, 仏教文学, , 47, 2022, フ00254, 近世文学, <未設定>, ,
592225 研究 クロヒメ・クガヒメからみた記紀のイハノヒメ嫉妬物語, 菊川恵三, 美夫君志, , 106, 2023, ミ00130, 上代文学, <未設定>, ,
592226 研究 天平宝字三年以後の家持-薩摩国守赴任以前を考える-, 市瀬雅之, 美夫君志, , 106, 2023, ミ00130, 上代文学, <未設定>, ,
592227 研究 山部赤人「播磨国印南野行幸歌」について, 廣川晶輝, 美夫君志, , 106, 2023, ミ00130, 上代文学, <未設定>, ,
592228 特集 読み継ぐ『源氏物語』-明日の研究の地平への提言- 読み継なぐ-『弘安源民論議』のこと-, 阿部好臣, 武蔵野文学, , 68, 2020, ム00100, 中古文学, <未設定>, ,
592229 特集 読み継ぐ『源氏物語』-明日の研究の地平への提言- 「聞書」の世界-中世源氏物語研究史素描-, 田坂憲二, 武蔵野文学, , 68, 2020, ム00100, 中古文学, <未設定>, ,
592230 特集 読み継ぐ『源氏物語』-明日の研究の地平への提言- 立体的な源氏注釈, 鈴木健一, 武蔵野文学, , 68, 2020, ム00100, 中古文学, <未設定>, ,
592231 特集 読み継ぐ『源氏物語』-明日の研究の地平への提言- 源氏物語全講会-三矢重松から折口信夫へ-, 伊藤好英, 武蔵野文学, , 68, 2020, ム00100, 中古文学, <未設定>, ,
592232 特集 読み継ぐ『源氏物語』-明日の研究の地平への提言- 源氏物語と紫式部学会, 高木和子, 武蔵野文学, , 68, 2020, ム00100, 中古文学, <未設定>, ,
592233 特集 読み継ぐ『源氏物語』-明日の研究の地平への提言- 現代・源氏物語講座の一端-「語る」源氏物語-, 河村幸枝, 武蔵野文学, , 68, 2020, ム00100, 中古文学, <未設定>, ,
592234 特集 読み継ぐ『源氏物語』-明日の研究の地平への提言- 光源氏像の光彩-折口信夫の源氏物語論-, 長谷川政春, 武蔵野文学, , 68, 2020, ム00100, 中古文学, <未設定>, ,
592235 書評 斎藤菜穂子著 蜻蛉日記新考-兼家妻として「書く」ということ-, 和田律子 庄司敏子, 武蔵野文学, , 68, 2020, ム00100, 中古文学, <未設定>, ,
592236 書評 元吉 進著 更級日記と東国の風景, 和田律子, 武蔵野文学, , 68, 2020, ム00100, 中古文学, <未設定>, ,
592237 書評 上野英子著 源氏物語 三条西家本の世界-室町時代享受史の-様相, 伊井春樹, 武蔵野文学, , 68, 2020, ム00100, 中古文学, <未設定>, ,
592238 書評 多和田眞一郎著 沖縄語動詞形態変化の歴史的研究, 西岡敏, 武蔵野文学, , 68, 2020, ム00100, 国文学一般, <未設定>, ,
592239 書評 高橋由記著 平安文学の人物と史的世界-随筆・私家集・物語-, 中西智子, 武蔵野文学, , 68, 2020, ム00100, 中古文学, <未設定>, ,
592240 書評 青木慎一著 源氏物語の表現と絵画的展開-夕霧を中心に, 髙橋亨 川名淳子, 武蔵野文学, , 68, 2020, ム00100, 中古文学, <未設定>, ,
592241 特集 『多武峯少将物語』と藤原高光をめぐる文学圏 摂関家文壇史の中の『多武峯少将物語』-九条流の「家の物語」として-, 桜井宏徳, 武蔵野文学, , 69, 2021, ム00100, 中古文学, <未設定>, ,
592242 特集 『多武峯少将物語』と藤原高光をめぐる文学圏 『多武峯少将物語』の主題・冒頭・構成など-師輔・師氏の生活圏の作品群との比較-, 堤和博, 武蔵野文学, , 69, 2021, ム00100, 中古文学, <未設定>, ,
592243 特集 『多武峯少将物語』と藤原高光をめぐる文学圏 『多武峯少将物語』と源高明に関する覚え書き, 門澤功成, 武蔵野文学, , 69, 2021, ム00100, 中古文学, <未設定>, ,
592244 特集 『多武峯少将物語』と藤原高光をめぐる文学圏 『多武峯少将物語』で希求される「高光の姿」, 近藤さやか, 武蔵野文学, , 69, 2021, ム00100, 中古文学, <未設定>, ,
592245 特集 『多武峯少将物語』と藤原高光をめぐる文学圏 『多武峯少将物語』における消息文・会話文の引歌について, 古田正幸, 武蔵野文学, , 69, 2021, ム00100, 中古文学, <未設定>, ,
592246 特集 『多武峯少将物語』と藤原高光をめぐる文学圏 『多武峯少将物語』における和歌表現としての「よかは」, 高橋秀子, 武蔵野文学, , 69, 2021, ム00100, 中古文学, <未設定>, ,
592247 特集 『多武峯少将物語』と藤原高光をめぐる文学圏 多武峯少将の虚実と行方, 笹川博司, 武蔵野文学, , 69, 2021, ム00100, 中古文学, <未設定>, ,
592248 書評 久保朝孝著 紫式部日記論, 福家俊幸 池田節子, 武蔵野文学, , 69, 2021, ム00100, 中古文学, <未設定>, ,
592249 書評 久保朝孝編 危機下の中古文学2020, 小泉咲, 武蔵野文学, , 69, 2021, ム00100, 中古文学, <未設定>, ,
592250 書評 久保朝孝編 源氏物語を開く専門を異にする国文学研究者による論考54編, 廣瀬菜摘, 武蔵野文学, , 69, 2021, ム00100, 中古文学, <未設定>, ,