検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 592301 -592350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
592301 小田海僊「酔客図巻」について-宴会を描く絵画-, 仁方越洪輝, 大和文華, , 142, 2023, ヤ00171, 近世文学, <未設定>, ,
592302 酒造家と画家の交流-辰馬悦叟と富岡鉄斎-, 安永幸史, 大和文華, , 142, 2023, ヤ00171, 近世文学, <未設定>, ,
592303 連歌師紹巴と戦国武将-直江兼続宛「発句抜書」を中心に-, 川﨑美穏, 連歌俳諧研究, , 138, 2020, レ00060, 中世文学, <未設定>, ,
592304 発見と報告 近衛信尹自筆の連歌伝受資料, 小髙道子, 連歌俳諧研究, , 138, 2020, レ00060, 近世文学, <未設定>, ,
592305 発見と報告 宮部弥三郎 低耳の生歿年, 宮部義弘 小林孔, 連歌俳諧研究, , 138, 2020, レ00060, 近世文学, <未設定>, ,
592306 宗祗と木戸孝範の交渉-東国時代の年譜考証を中心に-, 長谷川千尋, 連歌俳諧研究, , 139, 2020, レ00060, 中世文学, <未設定>, ,
592307 発見と報告 秋声会雑誌『卯杖』と日本画, 井上泰至, 連歌俳諧研究, , 139, 2020, レ00060, 近代文学, <未設定>, ,
592308 桃青号と風羅坊号について-加藤定彦氏「北村季吟展の桃青-風蘿坊から風羅坊へ-」をめぐって-, 玉城司, 連歌俳諧研究, , 140, 2021, レ00060, 近世文学, <未設定>, ,
592309 初期蕉門俳諧における詩想と漢語-天和期における「漢語訓読調表現」をめぐって-, 本間正幸, 連歌俳諧研究, , 140, 2021, レ00060, 近世文学, <未設定>, ,
592310 『葛の松原』強行出版説には根拠がない-検証八亀説, 中森康之, 連歌俳諧研究, , 140, 2021, レ00060, 近世文学, <未設定>, ,
592311 「花見の句のかかり」考, 金子はな, 連歌俳諧研究, , 141, 2021, レ00060, 近世文学, <未設定>, ,
592312 〈翻〉発見と報告 実相院門跡蔵『雪の煙』-付、宗祇連歌自注翻刻-, 長谷川千尋, 連歌俳諧研究, , 141, 2021, レ00060, 近世文学, <未設定>, ,
592313 化政期会津俳人の西国旅行-『関本如髪集成染筆帖』を中心に, 二村博, 連歌俳諧研究, , 142, 2022, レ00060, 近世文学, <未設定>, ,
592314 発見と報告 新収「洒落堂記」真蹟懐紙, 加藤定彦, 連歌俳諧研究, , 142, 2022, レ00060, 近世文学, <未設定>, ,
592315 〈翻〉発見と報告 新出蕪村書簡 芦田六左衛門宛-霞夫の改号, 辻村尚子, 連歌俳諧研究, , 142, 2022, レ00060, 近世文学, <未設定>, ,
592316 〈講演〉(基調講演) 芭蕉発句における〈食の表現〉考, 東聖子, 連歌俳諧研究, , 142, 2022, レ00060, 近世文学, <未設定>, ,
592317 〈講演〉(基調講演) 氷魚の馳走-粟津草庵と芭蕉-, 小林孔, 連歌俳諧研究, , 142, 2022, レ00060, 近世文学, <未設定>, ,
592318 〈講演〉(基調講演) 食べる牡丹から観る牡丹へ, 岡本聡, 連歌俳諧研究, , 142, 2022, レ00060, 近世文学, <未設定>, ,
592319 〈講演〉(基調講演) 「蛇の鮓」-中央と地域-, 綿抜豊昭, 連歌俳諧研究, , 142, 2022, レ00060, 近世文学, <未設定>, ,
592320 「かんこ鳥」考, 中村真理, 連歌俳諧研究, , 143, 2022, レ00060, 近世文学, <未設定>, ,
592321 〈翻〉 俳文と物尽くし-元禄三年九月一三日付加生(凡兆)宛芭蕉書簡の再検討, 砂田歩, 連歌俳諧研究, , 143, 2022, レ00060, 近世文学, <未設定>, ,
592322 発見と報告 桂葉撰『秋田千句』について-季吟ならびに『阿蘭陀丸二番船』との関係を中心に-, 寺島徹, 連歌俳諧研究, , 143, 2022, レ00060, 近世文学, <未設定>, ,
592323 〈翻〉発見と報告 蕪村書簡二通 柳女・賀瑞宛, 辻村尚子, 連歌俳諧研究, , 143, 2022, レ00060, 近世文学, <未設定>, ,
592324 〈翻〉発見と報告 報告・国文学研究資料館所蔵木藤才蔵コレクション, 浅井美峰 川上一 川﨑美穏 神作研一 時田紗緒里 深沢眞二 綿抜豊昭, 連歌俳諧研究, , 143, 2022, レ00060, 中世文学, <未設定>, ,
592325 曽良本『奥の細道』の流転-曽良の謎の死から維新期まで-, 加藤定彦, 連歌俳諧研究, , 144, 2023, レ00060, 近世文学, <未設定>, ,
592326 宝永期の許六連句の一手法-「すべり」の分析-, 牧藍子, 連歌俳諧研究, , 144, 2023, レ00060, 近世文学, <未設定>, ,
592327 西鶴十三回忌『〔馬〕』について, 伊藤善隆, 連歌俳諧研究, , 144, 2023, レ00060, 近世文学, <未設定>, ,
592328 摩詞庵蒼山追善句集『しら露集』にみる明治期「旧派」の位相-俳諧と「教化」の関係に着目して-, 伴野文亮, 連歌俳諧研究, , 144, 2023, レ00060, 近世文学, <未設定>, ,
592329 発見と報告 会津俳人 巨石・如髪編『謡百番句合』について, 福田安典 米谷隆史, 連歌俳諧研究, , 144, 2023, レ00060, 近世文学, <未設定>, ,
592330 〈シンポジウム〉 俳文学会第七十三回全国大会 シンポジウム「俳諧資料の保存と活用」パネリスト発表1 水戸に伝わった半面美人印, 稲葉有祐, 連歌俳諧研究, , 144, 2023, レ00060, 近世文学, <未設定>, ,
592331 〈シンポジウム〉 俳文学会第七十三回全国大会 シンポジウム「俳諧資料の保存と活用」パネリスト発表2 筑波庵翠兄の俳諧指導, 二村博, 連歌俳諧研究, , 144, 2023, レ00060, 近世文学, <未設定>, ,
592332 〈シンポジウム〉 俳文学会第七十三回全国大会 シンポジウム「俳諧資料の保存と活用」パネリスト発表3 松江序『ひとつ合器』・春坡編『小艸』にみる芭蕉顕彰と関連資料, 寺島徹, 連歌俳諧研究, , 144, 2023, レ00060, 近世文学, <未設定>, ,
592333 〈翻〉論文 相国寺所蔵「後水尾天皇像 幸仁親王筆」について, 本多潤子, 論究日本文学, , 112, 2020, ロ00034, 近世文学, <未設定>, ,
592334 〔書評〕 三浦俊介著『神話文学の展開-貴船神話研究序説-』, 原田信之, 論究日本文学, , 112, 2020, ロ00034, 中世文学, <未設定>, ,
592335 〔書評〕 湯浅彩央著『近代日本語の当為表現」, 鶴橋俊宏, 論究日本文学, , 112, 2020, ロ00034, 近代文学, <未設定>, ,
592336 〔書評〕 鈴木耕太郎著『牛頭天王信仰の中世』, 児島啓祐, 論究日本文学, , 112, 2020, ロ00034, 中世文学, <未設定>, ,
592337 論文 「和」と「漢」のはざま-連歌における漢詩文受容の一側面-, 中本大, 論究日本文学, , 113, 2020, ロ00034, 上代文学, <未設定>, ,
592338 論文 宣長『排蘆小船』の視座-「今」が創造する「古へ」-, 山下久夫, 論究日本文学, , 113, 2020, ロ00034, 近世文学, <未設定>, ,
592339 〈翻〉論文 立命館大学図書館蔵『詠百首和歌」について, 川崎佐知子, 論究日本文学, , 114, 2021, ロ00034, 中世文学, <未設定>, ,
592340 論文 『露殿物語』追考-作者の意識をめぐって-, 小原亨, 論究日本文学, , 114, 2021, ロ00034, 近世文学, <未設定>, ,
592341 論文 『夜の寝覚』における『源氏物語』桐壺巻と長恨歌の影響-「帝闖入事件」の二度目の贈答を端緒として-, 池田彩音, 論究日本文学, , 114, 2021, ロ00034, 中古文学, <未設定>, ,
592342 論文 高校生作文に見られるテ形節の特徴-国語教科書との比較を通して-, 松本理美, 論究日本文学, , 114, 2021, ロ00034, 国文学一般, <未設定>, ,
592343 論文 大岡昇平「武蔵野夫人」-〈恋〉と〈武蔵野〉からみる〈怪物〉の意味-, 谷川直美, 論究日本文学, , 114, 2021, ロ00034, 近代文学, <未設定>, ,
592344 論文 元禄歌舞伎のやつし-女方の「やつし」に注目して-, 戸塚史織, 論究日本文学, , 114, 2021, ロ00034, 近世文学, <未設定>, ,
592345 卒業論文 『堤中納言物語』「はいずみ」論, 島瑞希, 論究日本文学, , 115, 2021, ロ00034, 中古文学, <未設定>, ,
592346 論文 文学に於ける言語表現-その芸術性と評価を巡っての一考察-, 瀧本和成, 論究日本文学, , 116, 2022, ロ00034, 国文学一般, <未設定>, ,
592347 論文 樋口一葉「うもれ木」を読む, 山本欣司, 論究日本文学, , 116, 2022, ロ00034, 近代文学, <未設定>, ,
592348 〔書評〕 藤原享和著『上代歌謡と儀礼の表現』, 内藤英人, 論究日本文学, , 116, 2022, ロ00034, 上代文学, <未設定>, ,
592349 〔書評〕 泉谷瞬著『結婚の結節点-現代女性文学と中途的ジェンダー分析』, 村上克尚, 論究日本文学, , 116, 2022, ロ00034, 近代文学, <未設定>, ,
592350 〈翻〉論文 立命館大学図書館蔵『三十番歌合』をめぐって, 川崎佐知子, 論究日本文学, , 117, 2022, ロ00034, 中世文学, <未設定>, ,