検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
592951
-593000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
592951 | 〈翻〉 東寺観智院金剛蔵『醍醐寺年中行事』(118箱3号)の調査報告と翻刻, 湯浅吉美, 成田山仏教研究所紀要, , 42, 2019, ナ00281, 中世文学, <未設定>, , |
592952 | 『枳橘易土集』の原語比定 (7), 松本照敬, 成田山仏教研究所紀要, , 42, 2019, ナ00281, 近世文学, <未設定>, , |
592953 | 「読書へのアニマシオン」の日本における導入と展開, 足立幸子, 新潟大学教育学部研究紀要, 11-2, , 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Introduction and deployment of “La animacion a la lectura” in Japan, |
592954 | エッセイ ジャズる辞書-モダン昭和の流行語, 細川周平, 日文研, , 62, 2019, ニ00138, 国文学一般, <未設定>, , |
592955 | エッセイ 「宗田文庫」と出会って, 光平有希, 日文研, , 62, 2019, ニ00138, 国文学一般, <未設定>, , |
592956 | エッセイ 史料を読むということ, 呉座勇一, 日文研, , 62, 2019, ニ00138, 国文学一般, <未設定>, , |
592957 | 《論文》 カフカ「一枚の古文書」についての一考察-「八つ折判ノート」の一部として読んだ場合-, 﨑川あんぬ, 日本アジア研究, , 16, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, Eine Uberlegung zu “Ein altes Blatt”Wenn man es als einem Teil von Oktavheft 3 liest.-, |
592958 | 《論文》 『型世言』とその系譜に連なる白話短篇小説集, 大塚秀高, 日本アジア研究, , 16, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
592959 | 《論文》 織豊期の茶会における和物の使用と原因について-千利休と豊臣秀吉の茶会を中心に-, 趙亜男, 日本アジア研究, , 16, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
592960 | 〔研究論文〕 継承日本語学習児における二言語の作文力の発達過程-ドイツの補習校に通う独日国際児の事例から-, ビアルケ千咲 (當山千咲) 柴山真琴 高橋登 池上摩希子, 日本語教育, , 172, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, The Process of Japanese-Heritage Language Learners' Bilingual Writing Proficiency Development: A Case Study of a German-Japanese Child Learning Japanese as a Heritage Language at a Japanese Supplementary School in Germany, |
592961 | 〔研究論文〕 コーパスに基づく「読解基本語彙1万語」の選定, 本田ゆかり, 日本語教育, , 172, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Compiling a Corpus-based Educational Word List for Learners of Japanese: “Basic Vocabulary of 10,000 Words for Reading Japanese Text.”, |
592962 | 〔調査報告〕 同級生の日本語母語話者との会話に見られる留学生の普通体使用-言語社会化の観点から-, 奥西麻衣子, 日本語教育, , 172, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, The Use of the Plain Style by Japanese Learners in Conversations with Japanese Classmates: Drawing on Language Socialization Framework, |
592963 | 〔実践報告〕 ジグソー学習法で学ぶ敬語コミュニケーション-多様性がもたらす異文化理解-, 早野香代, 日本語教育, , 172, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Learning Honorific Communication with the Jigsaw Method: Intercultural Understanding through Diversity, |
592964 | 特集 日本語教師養成・研修の新しい役割と可能性-多様な教育現場, 学習者に対応する教師-〔寄稿論文〕 介護福祉の日本語教育の現状と支援者の育成-介護の日本語Can-doステートメントを中心に-, 西郡仁朗, 日本語教育, , 172, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, The Current State of Japanese Language Education for Foreign Care Workers and the Fostering of Their Supporters: Focusing on “Standard Japanese Proficiency Can-Do Statement (KCDS) for Care Workers”, |
592965 | 特集 「日本語教師養成・研修の新しい役割と可能性-多様な教育現場,学習者に対応する教師-」について, 徳井厚子 池田広子 西川朋美, 日本語教育, , 172, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
592966 | 特集 日本語教師養成・研修の新しい役割と可能性-多様な教育現場, 学習者に対応する教師-〔寄稿論文〕 日本語学校における教師研修の課題と可能性-学び合う教師集団とネットワーキング-, 嶋田和子, 日本語教育, , 172, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Challenges and Prospects for Instructor Training in Japanese Language Schools: Shared Learning and Networking, |
592967 | 特集 日本語教師養成・研修の新しい役割と可能性-多様な教育現場, 学習者に対応する教師-〔寄稿論文〕 地域日本語教育に関わる人材の育成, 御舘久里恵, 日本語教育, , 172, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Human Resources Development for Community-based Japanese Language Education, |
592968 | 特集 日本語教師養成・研修の新しい役割と可能性-多様な教育現場, 学習者に対応する教師-〔寄稿論文〕 国内外の日本語学習・教育と日本語教師養成・研修の課題-公的認証(アクレディテーション)をめぐって-, 西原鈴子, 日本語教育, , 172, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Japanese Language Learning/Teaching and Teacher Development: A Proposal for the Accreditation System, |
592969 | 〔調査報告〕 ストーリー描写課題に現れる日本語学習者の「話し言葉」と「書き言葉」の比較分析-習熟度の差はどのように反映されるのか-, 村田裕美子, 日本語教育, , 173, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, A Comparative Analysis of Japanese Learners' Spoken and Written Language in Storytelling: How Does Difference in Proficiency Affect Production?, |
592970 | 〔寄稿論文〕 災害時の方言とコミュニケーション-日本語教育と方言研究の連携のために-, 竹田晃子, 日本語教育, , 173, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Regional Dialects and Communication in Times of Disaster: Towards Cooperation between Dialect Studies and Teaching Japanese as a Foreign Language, |
592971 | 〔調査報告〕 「わ」の使用に関する調査-世代別データに注目して-, 深尾まどか, 日本語教育, , 173, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, The Use of Sentence-final Particle 【wa】: Analyzing Data from Six Age Groups, |
592972 | 〔研究ノート〕 文脈の時間の流れを表すテイ(ル)の習得について-日本語の発達段階における位置づけ-, 峯布由紀, 日本語教育, , 173, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Acquisition of the Imperfective Aspect Marker【te i (ru)】 by L2 Learners of Japanese: Expressing Temporal Relations Between Events, |
592973 | 〔実践報告〕 日本語教育副専攻科目における日本語学習アドバイザー育成-受講生の認識に見る可能性と課題-, トンプソン美恵子 木下直子 尹智鉉 寅丸真澄 毛利貴美, 日本語教育, , 174, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Training Advisors in a Teacher Training Course for JSL: The Possibilities and Issues Revealed from the Perception of the Course Participants, |
592974 | 〔実践報告〕 言語少数派の子どもに対する母語を活用した遠隔型教科学習支援の試み-スカイプを利用して-, 清田淳子, 日本語教育, , 174, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Support for Language Minority Students through Long-distance Learning Using the Mother Tongue, |
592975 | 〔実践報告〕 大学の初級日本語クラスにおけるタスクベースの言語指導-マイクロ評価に基づく考察を中心に-, 小口悠紀子, 日本語教育, , 174, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, A Practical Study of Task-based Language Teaching in Elementary Japanese Course: Conducting a Micro-Evaluation of a TBLT Practice, |
592976 | 〔実践報告〕 ジャンル準拠の初級オノマトペ指導-広告(CM)の翻訳活動を通して-, 行木瑛子 岩﨑典子, 日本語教育, , 174, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Genre-based Teaching of Mimetics in the Beginner-level Classroom: Translating TV commercials, |
592977 | 〔論文〕 発話としての文末「カ」の文, 林淳子, 日本語と日本語教育, , 47, 2019, ニ00252, 国文学一般, <未設定>, , |
592978 | 〔研究ノート〕 副詞「つい」についての一考察, 村上絢乃, 日本語と日本語教育, , 47, 2019, ニ00252, 国文学一般, <未設定>, , |
592979 | 〔調査報告〕 近代用語としての「生活」と新語辞典, 木村義之, 日本語と日本語教育, , 47, 2019, ニ00252, 国文学一般, <未設定>, , |
592980 | 〔授業報告〕 中級の漢字語彙指導の試み-新聞講読科目の例を通じて-, 加藤奈津子, 日本語と日本語教育, , 47, 2019, ニ00252, 国文学一般, <未設定>, , |
592981 | 〈研究論文〉 複合接続助詞「ものだから」と自然の摂理, 中田一志, 日本語・日本文化, , 46, 2019, ニ00255, 国文学一般, <未設定>, Compound Conjunctive Particle '【mono-da-kara】' and the Laws of Nature, |
592982 | 〈研究論文〉 日本語学習者の二字漢字語の書字認知の特徴-非漢字系学習者と漢字系学習者との比較から-, 大和祐子, 日本語・日本文化, , 46, 2019, ニ00255, 国文学一般, <未設定>, Recognition of Two-Kanji Compound Words by Learners of the Japanese Language: Comparison of Learners with Non-Kanji Background and Learners with Kanji Background, |
592983 | 〈研究論文〉 日本語の語頭・語中破裂音のVOTに関する考察, 金珠, 日本語・日本文化, , 46, 2019, ニ00255, 国文学一般, <未設定>, Voice Onset Time of Word-Initial and Word-Medial Plosives in Japanese, |
592984 | 〈研究ノート〉 「お姉ちゃんのばか」の「の」-日本語教育での取り扱いについて-, 古川由理子, 日本語・日本文化, , 46, 2019, ニ00255, 国文学一般, <未設定>, 'No'in Oneechan no Baka; How to Introduce It in Teaching Japanese as a Second Language, |
592985 | 〈研究ノート〉 在中日本ルーツの生徒における異文化接触に関する意識調査-上海日本人学校の事例から-, 小柴裕子, 日本語・日本文化, , 46, 2019, ニ00255, 国文学一般, <未設定>, A Survey on Intercultural Contacts of Japanese Roots Students Living in China: From the Case of Japanese School in Shanghai, |
592986 | 〈研究ノート〉 留学生教育コースにおける日本文化理解授業-日本文化書道実践報告-, 馬場裕子, 日本語・日本文化, , 46, 2019, ニ00255, 国文学一般, <未設定>, Japanese Culture Understanding Lesson in International Student Education Course: Japanese Cultural Calligraphy Practice Report, |
592987 | 新海誠作品における時間感覚-初期三作から『君の名は。』へ-, 横路明夫, 日本語日本文学, , 48, 2019, ニ00256, 近代文学, <未設定>, The Time Sensibility in Makoto Shin-kai Works : From Early 3 Works to【“Your Name”】, |
592988 | 時間を超えた教訓-『沙石集』における『竹取物語』引用-, 佐藤敬子, 日本語日本文学, , 48, 2019, ニ00256, 中古文学, <未設定>, A lesson transcends time : 【Shaseki-Shu】 in Allusion to 【Taketori-Monogatari】, |
592989 | 戦後「日本人論」の70年-「集団主義」説をめぐる言説の変遷と現状-, 戸田哲也, 日本語日本文学, , 48, 2019, ニ00256, 近代文学, <未設定>, On Post-War “Nihonjin-ron” 70s About the Talks of Transformation and the Status Quo on “Collectivism”, |
592990 | 〈時間〉の旅、その遡行と循環-川上弘美「墓を探す」における「ほととぎす」の役割-, 齋藤正志, 日本語日本文学, , 48, 2019, ニ00256, 近代文学, <未設定>, Travel in “time”, the going upstream and circulation : The role of the “little cuckoo” in Hiromi Kawakami's short story, 【“We look for a grave.”】, |
592991 | 『今昔物語集』震旦部巻十「二国互挑合戦語第三十一」論-南方熊楠の書き込みを起点として-, 蔡嘉琪, 日本語日本文学, , 48, 2019, ニ00256, 中古文学, <未設定>, Investigation of 【'The story about two countries' war'】 in Section Cathay by 【“Konjyaku Monogatarisyu”】 Volume 10 issue 31-From the point of view of Minakata Kumagusu, |
592992 | 「満洲国」の川端康成, 山中正樹, 日本語日本文学, , 29, 2019, ニ00257, 近代文学, <未設定>, , |
592993 | 文学を読むという行為と時間-「古今和歌集」の歌に付される未来性-, 山本美紀, 日本語日本文学, , 29, 2019, ニ00257, 中古文学, <未設定>, , |
592994 | 初級日本語教科書における「ある」と「いる」, 大塚望, 日本語日本文学, , 29, 2019, ニ00257, 国文学一般, <未設定>, , |
592995 | 「トイエル」と「トイッテ(モ)ヨイ」-メタ的用法における2形式の接点と分岐点-, 蓮沼昭子, 日本語日本文学, , 29, 2019, ニ00257, 国文学一般, <未設定>, , |
592996 | 【論文】 一七世紀の西洋人記録からみる旅行と「観光」-イギリス商館長の見聞を中心に-, 鍋本由徳, 日本大学通信教育部研究紀要, , 32, 2019, ニ00336, 中世文学, <未設定>, , |
592997 | 【論文】 『揚子江』に見る上海日本人居留民社会, 髙綱博文, 日本大学通信教育部研究紀要, , 32, 2019, ニ00336, 近代文学, <未設定>, , |
592998 | 【論文】 新たな時代の国語科教育についての一考察~変革の内実と国語を担うということの意味~, 野澤拓夫, 日本大学通信教育部研究紀要, , 32, 2019, ニ00336, 国文学一般, <未設定>, , |
592999 | 文学と映画のアダプテーション-安部公房と勅使河原宏の作品を読む/観る-, 友田義行, 日本文学文化, , 19, 2019, ニ00475, 近代文学, <未設定>, , |
593000 | 秦宗巴『徒然草寿命院抄』の注釈姿勢-章段間の関連性について-, 久保田一弘, 日本文学文化, , 19, 2019, ニ00475, 中世文学, <未設定>, , |