検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 594701 -594750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
594701 〈翻〉 立教大学図書館蔵『平家物語』翻刻(一)巻第一〜巻第三, 朴知恵 鈴木彰, 立教大学大学院日本文学論叢, , 20, 2020, リ00025, 中古文学, <未設定>, Transcription of the Heike Monogatari (‘Tale of the Heike’)in the Collection of the Rikkyo University Library(1) : Volume 1 to Volume 3,
594702 戦時下における〈人文知〉 : 夢野久作が描いた〈東亜〉とその未来, 石川巧, 立教大学大学院日本文学論叢, , 20, 2020, リ00025, 近代文学, <未設定>, “Human Cultural Intelligence” during the Wartime : “East Asia” and its future drawn by Kyusaku Yumeno,
594703 模倣による自己表現 : 高校国語教科書採録版の太宰治「トカトントン」の教材的価値と展開, 渡部裕太, 立教大学大学院日本文学論叢, , 20, 2020, リ00025, 国語教育, <未設定>, Self-expression by imitation : Osamu Dazai’s “Tokatonton” teaching material value in high school Japanese Literature textbooks,
594704 両義性の「襞」 : 安部公房『密会』試論, 河田綾, 立教大学大学院日本文学論叢, , 20, 2020, リ00025, 近代文学, <未設定>, Fold of the Antonyms : Kobo Abe “Secret Rendezvous”,
594705 「ことば」を風にのせて : 井上ひさし「父と暮せば」論, 牛路遥, 立教大学大学院日本文学論叢, , 20, 2020, リ00025, 国文学一般, <未設定>, Putting “words” in the wind : Hisashi Inoue’s “The Face Of Jizo”,
594706 日本語におけるアルファベットの語形の変遷 : 「V」はなぜ「ブイ」と読まれるのか, 山下洋子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 20, 2020, リ00025, 国文学一般, <未設定>, Why read 〝 V〟 as [bui] in Japanese?,
594707 特集「大学入試改革と国語」  大学進学率50パーセント, 石原千秋, 早稲田大学国語教育研究, , 40, 2020, ワ00102, 国語教育, <未設定>, ,
594708 特集「大学入試改革と国語」  「読むこと」がなぜ批判されるのか -「国語」から「日本語」の教育へ, 紅野謙介, 早稲田大学国語教育研究, , 40, 2020, ワ00102, 国語教育, <未設定>, ,
594709 特集「大学入試改革と国語」  共通テストとこれからの高等学校国語科の授業, 熊谷芳郎, 早稲田大学国語教育研究, , 40, 2020, ワ00102, 国語教育, <未設定>, ,
594710 特集「大学入試改革と国語」  対話的反映論 -個をいかし分断をのりこえる<文体>と言語観・文学観, 岩﨑晴彦, 早稲田大学国語教育研究, , 40, 2020, ワ00102, 国語教育, <未設定>, ,
594711 <シンポジウム>  <シンポジウム> 外国人生徒を未来に「つなぐ」国語教育, 半田淳子, 早稲田大学国語教育研究, , 40, 2020, ワ00102, 国語教育, <未設定>, ,
594712 <シンポジウム>  <シンポジウム> 多様な言語文化背景をもつ生徒に対する教育の現状と課題, 齋藤ひろみ, 早稲田大学国語教育研究, , 40, 2020, ワ00102, 国語教育, <未設定>, ,
594713 <シンポジウム>  <シンポジウム> 高校での国語教育実践報告, 冠野由紀子, 早稲田大学国語教育研究, , 40, 2020, ワ00102, 国語教育, <未設定>, ,
594714 <シンポジウム>  <シンポジウム> 地域社会での取り組み -高校・地域の協働で外国につながる高校生を育てる-, 武一美, 早稲田大学国語教育研究, , 40, 2020, ワ00102, 国語教育, <未設定>, ,
594715 「手書き」と「タイピング書字」における脳の言語機能に及ぼす影響の比較 -NIRSを用いた統計的な調査-, 川原淳, 早稲田大学国語教育研究, , 40, 2020, ワ00102, 国文学一般, <未設定>, ,
594716 骨相学・他者・時間 -『道草』論-, 桑原里奈, 早稲田大学国語教育研究, , 40, 2020, ワ00102, 国文学一般, <未設定>, ,
594717 複数の文章を往還して考えを深める「読むこと」の授業 -単元「坂口安吾と『文学』を考える」の授業実践-, 美谷島秀明, 早稲田大学国語教育研究, , 40, 2020, ワ00102, 国文学一般, <未設定>, ,
594718 アナトオル・フランスを通して見た芥川龍之介, 根津 憲三, 愛媛国語国文, 2, 2, 1934, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
594719 御伽草子『羅生門』の主題とその変奏, 小川智奈美, あいち国文, , 14, 2021, ア00105, 近代文学, <未設定>, ,
594720 江島其磧『那智御山手管滝』攷, 桑原明花, あいち国文, , 14, 2021, ア00105, 近世文学, <未設定>, ,
594721 小川未明「負傷した線路と月」論-童話に描かれる、人間と世の中のありよう-, 脇田透子, あいち国文, , 14, 2021, ア00105, 近代文学, <未設定>, ,
594722 三島由紀夫研究-「サーカス」に表われる浪曼-, 竹中保奈実, あいち国文, , 14, 2021, ア00105, 近代文学, <未設定>, ,
594723 石垣りん論-規範と定めに生きる詩人-, 藤田大遼, あいち国文, , 14, 2021, ア00105, 近代文学, <未設定>, ,
594724 『古学思問』-鈴木朖の万葉集覚書-, 片山武, あいち国文, , 14, 2021, ア00105, 上代文学, <未設定>, ,
594725 〈翻〉 名古屋市蓬左文庫蔵『続学舎叢書』翻刻(十四), 狩野一三, あいち国文, , 14, 2021, ア00105, 近世文学, <未設定>, ,
594726 『方丈記流水抄』の本文について, 岡山高博, あいち国文, , 15, 2022, ア00105, 近世文学, <未設定>, ,
594727 太宰治「トカトントン」論-〈ことば〉を求める読者-, 原田真緒, あいち国文, , 15, 2022, ア00105, 近代文学, <未設定>, ,
594728 太宰治「フォスフォレッスセンス」論-私小説に侵食する幻想-, 松浦愛奈, あいち国文, , 15, 2022, ア00105, 近代文学, <未設定>, ,
594729 安部公房『壁』「魔法のチョーク」論-吸収する/される「壁」-, 阿知波正貴, あいち国文, , 15, 2022, ア00105, 近代文学, <未設定>, ,
594730 伊勢物語の魅力-歌を回して楽しむ妙技-, 吉良幸生, あいち国文, , 15, 2022, ア00105, 中古文学, <未設定>, ,
594731 雑俳的俳諧の参考書『名所山水辺居所人倫支躰』, 塩村耕, あいち国文, , 15, 2022, ア00105, 近世文学, <未設定>, ,
594732 〈翻〉 名古屋市蓬左文庫蔵『続学舎叢書』翻刻(十五), 野崎典子, あいち国文, , 15, 2022, ア00105, 近世文学, <未設定>, ,
594733 泉鏡花「外科室」-李賀と言葉-, 藤田愛, あいち国文, , 16, 2023, ア00105, 近代文学, <未設定>, ,
594734 芥川龍之介研究-「舞踏会」の幻を描くために-, 沖崎みつほ, あいち国文, , 16, 2023, ア00105, 近代文学, <未設定>, ,
594735 和歌衰退論二題-再興への挑戦と予見-, 吉良幸生, あいち国文, , 16, 2023, ア00105, 中古文学, <未設定>, ,
594736 〈翻〉 名古屋市蓬左文庫蔵『続学舎叢書』翻刻(十六), 浅井圭子, あいち国文, , 16, 2023, ア00105, 近世文学, <未設定>, ,
594737 三島由紀夫『豊饒の海』研究-聡子の音楽性とその影響-, チャップマン花梨, あいち国文, , 17, 2024, ア00105, 近代文学, <未設定>, ,
594738 〈翻〉 大阪府立中之島図書館所蔵・織田作之助「清楚」草稿二点(織田文庫-草稿46・織田文庫-草稿2-90), 勝倉明以, あいち国文, , 17, 2024, ア00105, 近代文学, <未設定>, ,
594739 多彩でおしゃれなブラジルの俳句文化-日本文化への憧憬と新展開-, 久冨木原玲, あいち国文, , 17, 2024, ア00105, 近代文学, <未設定>, ,
594740 〈翻〉 名古屋市蓬左文庫蔵『続学舎叢書』翻刻(十七), 狩野一三, あいち国文, , 17, 2024, ア00105, 近世文学, <未設定>, ,
594741 与謝野晶子『新譯源氏物語』の文体の成立, 佐藤由佳, 愛知淑徳大学国語国文, , 44, 2021, ア00106, 近代文学, <未設定>, ,
594742 『百人一首』における序詞の価値, 森島千晶, 愛知淑徳大学国語国文, , 44, 2021, ア00106, 中世文学, <未設定>, ,
594743 和歌一字抄の古筆切について, 日比野浩信, 愛知淑徳大学国語国文, , 44, 2021, ア00106, 中古文学, <未設定>, ,
594744 「死んだ眼」という〈正直〉-倉橋由美子の初期「I型」小説について-, 富中佑輔, 愛知淑徳大学国語国文, , 44, 2021, ア00106, 近代文学, <未設定>, ,
594745 「可怪しい」という「可ー」型形容詞について, 増井典夫, 愛知淑徳大学国語国文, , 44, 2021, ア00106, 国文学一般, <未設定>, ,
594746 愛知県若年層方言の地理的分布の傾向尾張北部・尾張三河境界・渥美半島地域のWeb調査から, 松川芽衣 水野友裕 安井望恵 吉田健二, 愛知淑徳大学国語国文, , 44, 2021, ア00106, 国文学一般, <未設定>, ,
594747 僻案抄古筆切管見(続)-伝二条為道筆切・伝藤原定家筆切-, 日比野浩信, 愛知淑徳大学国語国文, , 46, 2023, ア00106, 中古文学, <未設定>, ,
594748 『榻鴫暁筆』における日蓮著作の影響-巻十、第二十五「輪陀王」をめぐって-, 小椋愛子, 愛知淑徳大学国語国文, , 46, 2023, ア00106, 中世文学, <未設定>, ,
594749 欲望される「偶像」-森田草平『煤煙』の女性表象とその消費-, 木下史帆, 愛知淑徳大学国語国文, , 46, 2023, ア00106, 近代文学, <未設定>, ,
594750 柴田翔「されどわれらが日々-」における〈純潔〉の問題-単行本のベストセラー化に注目して-, 富中佑輔, 愛知淑徳大学国語国文, , 46, 2023, ア00106, 近代文学, <未設定>, ,