検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 6051 -6100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6051 三重の勾(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 4-6, , 1939, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
6052 雨夜の品定(七)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 4-6, , 1939, コ00950, 中古文学, 物語, ,
6053 兼好名言集(三)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 4-6, , 1939, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
6054 至花道書(四)(世阿弥・十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 4-6, , 1939, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6055 最上川二句(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 4-6, , 1939, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
6056 木陰の袖口(西鶴・本朝二十不孝), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 4-6, , 1939, コ00950, 近世文学, 小説, ,
6057 郭公の賦(一)(泣菫・ゆく春), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 4-6, , 1939, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
6058 古典と現代との交渉, 佐山済, 国文学解釈と鑑賞, 4-6, , 1939, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6059 森鴎外の歴史小説, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 4-6, , 1939, コ00950, 近代文学, 小説, ,
6060 戯作文学の話(五)―明治文学史案(七)―, 柳田泉, 国文学解釈と鑑賞, 4-6, , 1939, コ00950, 近代文学, 小説, ,
6061 俳句のこころ, 富安風生, 国文学解釈と鑑賞, 4-6, , 1939, コ00950, 近代文学, 俳句, ,
6062 国語愛とその実践, 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 国語, 日本語教育, ,
6063 ことばの醇化, 小林好日, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 国語, 言語生活, ,
6064 国語統制と純化の問題, 斎藤清衛, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 国語, 日本語教育, ,
6065 コトバの発生, 藤田徳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 国語, 一般及び雑, ,
6066 奈良時代のことば, 遠藤嘉基, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 上代文学, 国語, ,
6067 平安朝時代の言語, 西尾光雄, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 中古文学, 国語, ,
6068 鎌倉室町両時代の言語に就いて, 野村八良, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 中世文学, 国語, ,
6069 江戸語の構成と変遷, 山崎麓, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 近世文学, 国語, ,
6070 明治の言葉, 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 近代文学, 国語, ,
6071 国語音韻変遷の趨勢, 菊沢季生, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
6072 敬語の変遷, 今泉忠義, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 国語, 文法, ,
6073 江戸時代小説に於ける俗語の役割, 暉峻康隆, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 近世文学, 小説, ,
6074 言文一致の創出過程, 神崎清, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 近代文学, 国語, ,
6075 標準語と方言, 東条操, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 国語, 方言, ,
6076 東京方言, 吉田澄夫, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 国語, 方言, ,
6077 関西方言, 境田四郎, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 国語, 方言, ,
6078 九州方言, 吉町義雄, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 国語, 方言, ,
6079 東北方言, 金田一京助, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 国語, 方言, ,
6080 琉球語と其背景, 伊波普猷, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 国語, 方言, ,
6081 アイヌ語, 知里真志保, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 国語, 一般及び雑, ,
6082 外来語, 植村俊夫, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
6083 言語学的考現学―流行語を照準して―, 加茂正一, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 国語, 言語生活, ,
6084 放送用語, 成沢玲川, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 国語, 一般及び雑, ,
6085 労働層の合言葉と生活相, 草間八十雄, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 国語, 言語生活, ,
6086 女の言葉に就て, 平井恒子, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 国語, 言語生活, ,
6087 子供の話し言葉・書き言葉, 百田宗治, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 国語, 一般及び雑, ,
6088 言葉の成長(幼児のことば), 沖野岩三郎, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 国語, 言語生活, ,
6089 話術について, 飯塚友一郎, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 国語, 一般及び雑, ,
6090 話言葉と文章語, 吉武好孝, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 国語, 一般及び雑, ,
6091 支那事変の日本語教育, 小池藤五郎, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 国語, 日本語教育, ,
6092 大陸文化工作としての日本語, 福井優, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 国語, 日本語教育, ,
6093 日本語と支那語―日本語普及上の諸問題―, 酒井森之介, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 国語, 日本語教育, ,
6094 日本語の世界的普及状態, 伊奈信男, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 国語, 日本語教育, ,
6095 国語教育への新事態, 佐久間鼎, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 国語教育, 一般, ,
6096 現代日本語の特質―日本語の二重性―, 岡本千万太郎, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 国語, 言語生活, ,
6097 倭し美し(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 4-8, , 1939, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
6098 雨夜の品定(八)(源氏物語), 島津久基, 国文学解釈と鑑賞, 4-8, , 1939, コ00950, 中古文学, 物語, ,
6099 至花道書(五)(世阿弥・十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 4-8, , 1939, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
6100 椎の木・土用干(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 4-8, , 1939, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,