検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 595751 -595800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
595751 輪王寺宮の権威と修験編成~羽黒修験玉蔵坊の基礎的研究を中心に~, 菅野洋介, 駒沢大学文学部研究紀要, , 77, 2020, コ01480, 近世文学, <未設定>, ,
595752 羽黒修験の由緒形成と神事の改編~真田玉蔵坊を例に~, 菅野洋介, 駒沢大学文学部研究紀要, , 78, 2021, コ01480, 近世文学, <未設定>, ,
595753 羽黒山における宝物改めと檀那場認識-羽黒修験真田玉蔵坊を例に-, 菅野洋介, 駒沢大学文学部研究紀要, , 79, 2022, コ01480, 近世文学, <未設定>, ,
595754 羽黒修験の由緒形成と羽黒一山改革-玉蔵坊文書の分析を例に-, 菅野洋介, 駒沢大学文学部研究紀要, , 80, 2023, コ01480, 近世文学, <未設定>, ,
595755 高・大・院・社会人連携古典文学ワークショップの試み-日本文学アクティブラーニング研究会主催第8回ワークショップ「すれちがい劇場」実践報告-, 中嶋真也, 駒沢大学文学部研究紀要, , 81, 2024, コ01480, 国文学一般, <未設定>, ,
595756 羽黒修験の編成と檀那場-南部藩を中心に-, 菅野洋介, 駒沢大学文学部研究紀要, , 81, 2024, コ01480, 近世文学, <未設定>, ,
595757 〔論文〕 方等みゆき-富山に女性詩の黎明を告げた詩人, 綿引香織, 高志の国文学館紀要, , 7, 2022, コ01660, 近代文学, <未設定>, ,
595758 〔論文〕 愛惜と絶望-八世紀日本における詩の成熟-, 中西進, 高志の国文学館紀要, , 8, 2023, コ01660, 上代文学, <未設定>, ,
595759 「私の心の風景」と連歌の授業について-文学教育は何に「挑戦」するのか, 風間誠史, 相模国文, , 48, 2021, サ00080, 近代文学, <未設定>, ,
595760 漢字の意味基底から考える戦前の「餌」という字の使用-「食餌療法」の場合-, 梅林博人, 相模国文, , 48, 2021, サ00080, 近代文学, <未設定>, ,
595761 二十一歳にもなる「びょおびょお」と泣く女は〈犬〉へと生成変化する-江國香織「デューク」試論-, 高木信, 相模国文, , 48, 2021, サ00080, 近代文学, <未設定>, ,
595762 『枕草子』の書名と跋文についての試論, 武田早苗, 相模国文, , 49, 2022, サ00080, 中古文学, <未設定>, ,
595763 コロナ禍における公共図書館サービスの実際2020年第一回非常事態宣言期間を中心に, 宮原志津子 小林早樹 遠藤優奈 大谷優奈 宮下奈々, 相模国文, , 49, 2022, サ00080, 近代文学, <未設定>, ,
595764 言葉の迷信と場面の考慮-「ご苦労さま」の用法をめぐって-, 梅林博人, 相模国文, , 49, 2022, サ00080, 国文学一般, <未設定>, ,
595765 『なめとこ山の熊』は翻訳文学である。そして、書く「ぼく」って何?-宮沢賢治『なめとこ山の熊』にかける橋(1)-, 高木信, 相模国文, , 50, 2023, サ00080, 近代文学, <未設定>, ,
595766 日本文学の研究動向に関する一考察:「国文学論文目録データベース」を使用して, 金井喜一郎, 相模国文, , 50, 2023, サ00080, 国文学一般, <未設定>, ,
595767 研究ノート 「ご苦労さま」の使用と「恩恵」-外国人学生の「ご苦労さまでした」をめぐって-, 梅林博人, 相模国文, , 50, 2023, サ00080, 国文学一般, <未設定>, ,
595768 研究ノート 上級日本語学習者のレポート作成における引用の問題点, 永谷直子, 相模国文, , 50, 2023, サ00080, 国文学一般, <未設定>, ,
595769 久野錦浦の収蔵活動と博文堂(美術商)初期の活動実態, 下田章平, 相模国文, , 50, 2023, サ00080, 近代文学, <未設定>, ,
595770 平安期女房装束の復元にむけて(一)-『源氏物語』からの始発-, 髙倉永佳 佐藤悟 横井孝, 実践国文学, , 99, 2021, シ00250, 中古文学, <未設定>, ,
595771 伝寿暁筆『古今集』断簡及び関連資料の諸問題-旧稿の修正をかねて-, 舟見一哉, 実践国文学, , 99, 2021, シ00250, 中古文学, <未設定>, ,
595772 蕭常『續後漢書』昭烈皇帝紀についての覚書, 田中靖彦 石井仁, 実践国文学, , 99, 2021, シ00250, 中世文学, <未設定>, ,
595773 「大丈夫ですね」の使用に関する実態調査-情報のなわ張り理論を用いた分類から-, 芦木亜彩湖, 実践国文学, , 99, 2021, シ00250, 国文学一般, <未設定>, ,
595774 日本語教材としてのアーネスト・サトウ『会話篇』-国内外の日本語会話書との対照から-, 兪三善, 実践国文学, , 99, 2021, シ00250, 国文学一般, <未設定>, ,
595775 平安期女房装束の復元にむけて(二)-『源氏物語』『源氏物語絵巻』を基盤として・重袿-, 髙倉永佳 佐藤悟 横井孝, 実践国文学, , 100, 2021, シ00250, 中古文学, <未設定>, ,
595776 千種切『後拾遺和歌集』補考-本文と朱合点-, 舟見一哉, 実践国文学, , 100, 2021, シ00250, 中古文学, <未設定>, ,
595777 応永初年ごろの耕雲(子晋明魏)について, 大橋直義, 実践国文学, , 100, 2021, シ00250, 中世文学, <未設定>, ,
595778 簠簋抄を修訂する・続考, 渡辺守邦, 実践国文学, , 100, 2021, シ00250, 中世文学, <未設定>, ,
595779 『風流目付紋所 并ニかわり六じくわん入リ』について, 佐藤悟, 実践国文学, , 100, 2021, シ00250, 近世文学, <未設定>, ,
595780 佐藤春夫『南方紀行』の中国近代(五)-「集美学校」の青いバラ-, 河野龍也, 実践国文学, , 100, 2021, シ00250, 近代文学, <未設定>, ,
595781 あそこに人間の暮らしがある-石垣りんの視座-, 棚田輝嘉, 実践国文学, , 100, 2021, シ00250, 近代文学, <未設定>, ,
595782 蕭常『續後漢書』諸葛亮傳贊について, 田中靖彦, 実践国文学, , 100, 2021, シ00250, 中世文学, <未設定>, ,
595783 研究余滴 「振り真名付き」のくずし字教材-くずし字を無理なく学ぶために-, 福嶋健伸, 実践国文学, , 100, 2021, シ00250, 国文学一般, <未設定>, ,
595784 研究余滴 まだ見ぬ鈔本『論語義疏』(七), 影山輝國, 実践国文学, , 100, 2021, シ00250, 中世文学, <未設定>, ,
595785 常磐の松の下かげに-「ちりめん本 日本昔噺」寄贈の経緯-, 横尾文子, 実践国文学, , 100, 2021, シ00250, 近代文学, <未設定>, ,
595786 アーネスト・サトウ『会話篇』における人を指すことば, 兪三善, 実践国文学, , 100, 2021, シ00250, 国文学一般, <未設定>, ,
595787 湯浅茂雄教授 略年譜, , 実践国文学, , 101, 2022, シ00250, 国文学一般, <未設定>, ,
595788 湯浅茂雄教授 業績目録, , 実践国文学, , 101, 2022, シ00250, 国文学一般, <未設定>, ,
595789 曲亭馬琴「朝顔花合」報条, 佐藤悟, 実践国文学, , 101, 2022, シ00250, 近世文学, <未設定>, ,
595790 書評 栗原敦著『宮沢賢治探究』(上・下巻), 土屋聡, 実践国文学, , 101, 2022, シ00250, 近代文学, <未設定>, ,
595791 〈翻〉 実践女子大学近代作家資料選(2) 芥川龍之介書簡 佐藤春夫宛(全集未収録), 河野龍也, 実践国文学, , 101, 2022, シ00250, 近代文学, <未設定>, ,
595792 古典文法書間で「む」「むず」の記載内容はこんなにも違う・その2-「む」と「むず」の違いを大学等の入試問題で問うことは妥当か-, 福嶋健伸, 実践国文学, , 101, 2022, シ00250, 国文学一般, <未設定>, ,
595793 下田歌子の音楽教育活動-唱歌作詞を中心に-, 加藤靖子, 実践国文学, , 101, 2022, シ00250, 国文学一般, <未設定>, ,
595794 研究余滴 山田美妙『日本大辞書』の方言語彙, 湯浅茂雄, 実践国文学, , 101, 2022, シ00250, 国文学一般, <未設定>, ,
595795 〈翻〉 下田歌子関係書簡翻刻(一)-長崎省吾-, 愛甲晴美 加藤靖子 髙瀨真理子 宮木孝子, 実践国文学, , 102, 2022, シ00250, 近代文学, <未設定>, ,
595796 モダリティの定義に2つの立場があることの背景-「意志・推量」「丁寧さ」「疑問」「禁止」の各形式の分布が文末に偏ってくるという変化に注目して日本語学史と日本語史の接点を探る-, 福嶋健伸, 実践国文学, , 102, 2022, シ00250, 国文学一般, <未設定>, ,
595797 近世後期江戸語から明治期東京語における「動詞連用形+ます」の使用, 山田里奈, 実践国文学, , 102, 2022, シ00250, 近世文学, <未設定>, ,
595798 「救う」と「助ける」の使い分けについて, 山内博之 松尾夏海, 実践国文学, , 102, 2022, シ00250, 国文学一般, <未設定>, ,
595799 〈翻〉〈史料紹介〉 東京藝術大学附属図書館所蔵下田歌子作詞『手巾の歌:出征軍に送る』楽譜, 加藤靖子, 実践国文学, , 102, 2022, シ00250, 近代文学, <未設定>, ,
595800 近世後期江戸語における謙譲語形式の使用-「お~もうす」、「~もうす」、「~いたす」に着目して-, 山田里奈, 実践国文学, , 103, 2023, シ00250, 近世文学, <未設定>, ,