検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 595801 -595850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
595801 「助ける」と「手伝う」の使い分けについて, 山内博之 鈴木美恵子, 実践国文学, , 103, 2023, シ00250, 国文学一般, <未設定>, ,
595802 蕭常『續後漢書』呉載記第一・第二の贊について, 田中靖彦 石井仁, 実践国文学, , 104, 2023, シ00250, 中世文学, <未設定>, ,
595803 上代特殊仮名遣いの「違例」と資料的性格の関連-萬葉集・木簡・仏足石歌に着目して-, 軽部利恵, 実践国文学, , 104, 2023, シ00250, 上代文学, <未設定>, ,
595804 平安期女房装束の復元にむけて(三)-「絵巻による平安期女房装束復元の試み」とその前提-, 髙倉永佳 永井とも子 佐藤悟 横井孝, 実践国文学, , 104, 2023, シ00250, 中古文学, <未設定>, ,
595805 〈翻〉 「清藤幸七郎関係文書」所収下田歌子書簡の紹介と翻刻, 加藤靖子, 実践国文学, , 104, 2023, シ00250, 近代文学, <未設定>, ,
595806 「教える」と「伝える」の使い分けについて, 山内博之 髙橋侑希, 実践国文学, , 104, 2023, シ00250, 国文学一般, <未設定>, ,
595807 「使う」と「用いる」の使い分けについて, 鈴木美恵子 山内博之, 実践国文学, , 104, 2023, シ00250, 国文学一般, <未設定>, ,
595808 近世後期江戸語における挨拶表現-人の出入りの際に使用する挨拶表現を中心に-, 山田里奈, 実践国文学, , 104, 2023, シ00250, 近世文学, <未設定>, ,
595809 〈翻〉 米国議会図書館所蔵『源氏物語』の本文の様相-帚木巻を中心に-, 菅原郁子, 実践国文学, , 105, 2024, シ00250, 中古文学, <未設定>, ,
595810 〈資料紹介〉 『東京週報』掲載 坂口安吾・矢田津世子関連資料三点, 大原祐治, 実践国文学, , 105, 2024, シ00250, 近代文学, <未設定>, ,
595811 明治期東京語における人の出入りの際の挨拶表現-近世後期江戸語との比較-, 山田里奈, 実践国文学, , 105, 2024, シ00250, 近世文学, <未設定>, ,
595812 「示す」と「見せる」の使い分けについて, 鈴木美恵子, 実践国文学, , 105, 2024, シ00250, 国文学一般, <未設定>, ,
595813 朝倉摂の初期の画業について, 児島薫, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 63, 2021, シ00260, 近代文学, <未設定>, ,
595814 伊藤道郎の舞踊創作と特徴-関係者の証言から探るアーニー・パイル劇場のステージ・ショウ, 串田紀代美, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 63, 2021, シ00260, 近代文学, <未設定>, ,
595815 伊藤祐司がブロードウェイにもたらした「東洋」-1930年代後半の日本・アジアにおける民族芸能の調査-, 串田紀代美, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 65, 2023, シ00260, 近代文学, <未設定>, ,
595816 藤島武二が構想した「東アジア的」な女性像について, 児島薫, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 65, 2023, シ00260, 近代文学, <未設定>, ,
595817 田辺聖子の少女時代の作品~『伸びゆく者』を中心に~, 中周子, 樟蔭国文学, , 57, 2021, シ00560, 近代文学, <未設定>, ,
595818 研究ノート 織田作之助と文楽, 森西真弓, 樟蔭国文学, , 57, 2021, シ00560, 近代文学, <未設定>, ,
595819 〈講演録〉 書の現代性とその意義, 東野舜水, 樟蔭国文学, , 57, 2021, シ00560, 近代文学, <未設定>, ,
595820 田辺聖子「十七のころ」追考-樟蔭女子専門学校時代の「日記」による-, 中周子, 樟蔭国文学, , 58, 2022, シ00560, 近代文学, <未設定>, ,
595821 「学校の怪談」の形態学, 奈良﨑英穂, 樟蔭国文学, , 58, 2022, シ00560, 近代文学, <未設定>, ,
595822 地域日本語教室における日本語教育実習-大学生の地域日本語教室での学び-, 樋口尊子, 樟蔭国文学, , 58, 2022, シ00560, 国文学一般, <未設定>, ,
595823 『田辺聖子 十八歳の日の記録』から見た樟蔭女子専門学校-漢文への関心と大江文城先生を中心に-, 白川哲郎, 樟蔭国文学, , 59, 2023, シ00560, 近代文学, <未設定>, ,
595824 田辺聖子『新源氏物語』の方法-田辺家寄託資料「序章・桐壺」の分析による-, 中周子, 樟蔭国文学, , 60, 2024, シ00560, 近代文学, <未設定>, ,
595825 田辺聖子〈知の履歴〉へのアプローチ-『田辺聖子 十八歳の日の記録』を起点として-, 白川哲郎, 樟蔭国文学, , 60, 2024, シ00560, 近代文学, <未設定>, ,
595826 Chat GPTと怪談-機械に恐怖はわからない-, 奈良﨑英穂, 樟蔭国文学, , 60, 2024, シ00560, 近代文学, <未設定>, ,
595827 女一宮論再論-国冬本源氏物語を通して変容するもの-, 越野優子, 国文学論集(上智大学), , 54, 2021, シ00650, 中古文学, <未設定>, ,
595828 手習巻の浮舟に対する「うつくし」「うつくしげなり」-身代わりを象徴する言葉として-, 藤田亜美, 国文学論集(上智大学), , 54, 2021, シ00650, 国文学一般, <未設定>, ,
595829 享保期艶書小説の当代性-『当流雲のかけはし』とその周辺-, 岡部祐佳, 国文学論集(上智大学), , 54, 2021, シ00650, 近世文学, <未設定>, ,
595830 芥川龍之介「手巾」論-「型(マニイル)」と「臭味(メツツヘン)」という翻訳言語-, 木村素子, 国文学論集(上智大学), , 54, 2021, シ00650, 近代文学, <未設定>, ,
595831 自然災害教材としての三浦綾子『続泥流地帯』, 濱村愛, 国文学論集(上智大学), , 54, 2021, シ00650, 国文学一般, <未設定>, ,
595832 イエズス会日本語文法の「格」の由来, 黒川茉莉, 国文学論集(上智大学), , 54, 2021, シ00650, 国文学一般, <未設定>, ,
595833 日本書紀の「亦」と「又」, 李明月, 国文学論集(上智大学), , 55, 2022, シ00650, 上代文学, <未設定>, ,
595834 『当流雲のかけはし』の教訓性と娯楽性-おそなと腰元に着目して-, 岡部祐佳, 国文学論集(上智大学), , 55, 2022, シ00650, 近世文学, <未設定>, ,
595835 「廣瀬中佐の詩」に対する夏目漱石の批判-「正気歌」に注目して-, 笹本玲央奈, 国文学論集(上智大学), , 55, 2022, シ00650, 近代文学, <未設定>, ,
595836 書評 原貴子著『森鷗外の現代小説 不平等のなかの対等』, 木村素子, 国文学論集(上智大学), , 55, 2022, シ00650, 近代文学, <未設定>, ,
595837 書評 中野遙著『キリシタン版 日葡辞書の解明』, 小島和, 国文学論集(上智大学), , 55, 2022, シ00650, 近代文学, <未設定>, ,
595838 女三宮・浮舟に対する「らうたし」「らうたげなり」-両者をつなぐ言葉として-, 藤田亜美, 国文学論集(上智大学), , 56, 2023, シ00650, 国文学一般, <未設定>, ,
595839 和漢混淆文における複合辞「ニオイテハ」の構文, 菅のの香, 国文学論集(上智大学), , 56, 2023, シ00650, 国文学一般, <未設定>, ,
595840 キリシタン版『日葡辞書』とキリシタン版『サントスの御作業の内抜書』「言葉の和らげ」について, 中野遙, 国文学論集(上智大学), , 56, 2023, シ00650, 国文学一般, <未設定>, ,
595841 永坂石埭『横浜竹枝』注解(上), 福井辰彦, 上智大学国文学科紀要, , 38, 2021, シ00651, 国文学一般, <未設定>, ,
595842 キリシタン版「ラポ日対訳辞書」のポルトガル語綴り字規範に就て, 豊島正之, 上智大学国文学科紀要, , 38, 2021, シ00651, 国文学一般, <未設定>, ,
595843 羅山随筆抄訓釈稿(九), 漢文学研究会編, 上智大学国文学科紀要, , 38, 2021, シ00651, 近世文学, <未設定>, ,
595844 出雲国風土記における山川原野の描写に見られる意識, 宮川優, 上智大学国文学科紀要, , 39, 2022, シ00651, 上代文学, <未設定>, ,
595845 源氏物語の複合動詞小考-空間を作り出す「-あふ」-, 本廣陽子, 上智大学国文学科紀要, , 39, 2022, シ00651, 中古文学, <未設定>, ,
595846 西周「日本語範」の表記-漢字仮名交じり文の実態報告-, 服部隆, 上智大学国文学科紀要, , 39, 2022, シ00651, 国文学一般, <未設定>, ,
595847 羅山随筆抄訓釈稿(十), 漢文学研究会編, 上智大学国文学科紀要, , 39, 2022, シ00651, 近世文学, <未設定>, ,
595848 豊島正之略年譜・著述目録, , 上智大学国文学科紀要, , 40, 2023, シ00651, 国文学一般, <未設定>, ,
595849 源氏物語の複合動詞小考(二)-「-わたる」の発展-, 本廣陽子, 上智大学国文学科紀要, , 40, 2023, シ00651, 中古文学, <未設定>, ,
595850 一遍上人和歌集成稿, 山本章博, 上智大学国文学科紀要, , 40, 2023, シ00651, 中世文学, <未設定>, ,