検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 595701 -595750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
595701 《書評》 藤井貞和著『〈うた〉起源考』-自立語から助辞・助動辞へのパラダイムシフト-, 松山典正, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 近代文学, <未設定>, ,
595702 《書評》 久保朝孝著『紫式部日記論』, 山下太郎, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 中古文学, <未設定>, ,
595703 《書評》 久保朝孝編『危機下の中古文学二〇二〇』, 杉浦一彰, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 中古文学, <未設定>, ,
595704 《書評》 原豊二・古瀬雅義・星山健編『「女」が語る平安文学-『無名草子』からはじまる卒論のための基礎知識-』, 高橋早苗, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 中古文学, <未設定>, ,
595705 《書評》 原豊二著『スサノオの唄-山陰地方の文学風景-』, 畑恵里子, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 中古文学, <未設定>, ,
595706 《論文》 『うつほ物語』の引歌表現と『古今和歌六帖』, 内藤英子, 古代文学研究(第二次), , 31, 2022, コ01293, 中古文学, <未設定>, ,
595707 《論文》 ある紫式部伝・第二稿-本名・職階・没年説の現在-, 上原作和, 古代文学研究(第二次), , 31, 2022, コ01293, 中古文学, <未設定>, ,
595708 《論文》 『弄花抄』と『細流抄』の編纂方針の検討-『河海抄』の利用状況に着目して-, 渡橋恭子, 古代文学研究(第二次), , 31, 2022, コ01293, 中古文学, <未設定>, ,
595709 《論文》 近代の源氏絵の展開-月耕・半古・弘光の「夕顔」「若紫」「末摘花」-, 河添房江, 古代文学研究(第二次), , 31, 2022, コ01293, 近代文学, <未設定>, ,
595710 《書評》 廣田収・辻和良編著『物語における和歌とは何か』, フィットレル・アーロン, 古代文学研究(第二次), , 31, 2022, コ01293, 中古文学, <未設定>, ,
595711 《書評》 廣田収著『表現としての源氏物語』, 櫛井亜依, 古代文学研究(第二次), , 31, 2022, コ01293, 中古文学, <未設定>, ,
595712 《書評》 山下太郎著『王朝日記物語の展開-歌物語と日記物語-』, 加藤直志, 古代文学研究(第二次), , 31, 2022, コ01293, 中古文学, <未設定>, ,
595713 《書評》 吉海直人著『源氏物語桐壺巻論』, 土居奈生子, 古代文学研究(第二次), , 31, 2022, コ01293, 中古文学, <未設定>, ,
595714 「物語の〈読み〉の可能性」-古代研大会シンポジウム報告-, , 古代文学研究(第二次), , 32, 2023, コ01293, 中古文学, <未設定>, ,
595715 《論文》 『落窪物語』の引歌表現-『古今和歌六帖』との関わりを中心に-, 内藤英子, 古代文学研究(第二次), , 32, 2023, コ01293, 中古文学, <未設定>, ,
595716 《論文》 「宮の君」形象の空白と転位-『源氏物語』と『栄花物語』-, 辻和良, 古代文学研究(第二次), , 32, 2023, コ01293, 中古文学, <未設定>, ,
595717 《論文》 『百人一首』の未来-非定家撰説の是非を問う-, 吉海直人, 古代文学研究(第二次), , 32, 2023, コ01293, 中世文学, <未設定>, ,
595718 《論文》 『夢の通ひ路物語』・「かざしの君物語」周辺付 上原作和氏所蔵物語断簡, 塩田公子, 古代文学研究(第二次), , 32, 2023, コ01293, 中世文学, <未設定>, ,
595719 《書評》 関河眞克・廣田收・櫛井亜依・風岡むつみ著『『源氏物語』の解釈学』, 原豊二, 古代文学研究(第二次), , 32, 2023, コ01293, 中古文学, <未設定>, ,
595720 《書評》 神野藤昭夫著『よみがえる与謝野晶子の源氏物語』, 久保堅一, 古代文学研究(第二次), , 32, 2023, コ01293, 中古文学, <未設定>, ,
595721 『雨月物語』における接続助詞「ツモ」をめぐる覚え書き, 神戸和昭, 語文論叢, , 36, 2021, コ01431, 近世文学, <未設定>, ,
595722 「中国」を書く方法-武田泰淳「月光都市」論-, 周希瑜, 語文論叢, , 36, 2021, コ01431, 近代文学, <未設定>, ,
595723 身体とふたつの時間-「杳子」論-, 田中智章, 語文論叢, , 36, 2021, コ01431, 近代文学, <未設定>, ,
595724 近代東京語における係助詞「は」の融合転化現象に見られる一傾向-夏目漱石の小説を資料として-, 田立立, 語文論叢, , 36, 2021, コ01431, 近代文学, <未設定>, ,
595725 明治東京語における家庭内での夫/父の自称についての覚え書き-漱石・露伴・鷗外の場合-, 神戸和昭, 語文論叢, , 37, 2022, コ01431, 近代文学, <未設定>, ,
595726 西行の「十楽歌」をめぐって-同時代歌人との比較を通じて-, 羅杰彬, 語文論叢, , 37, 2022, コ01431, 中古文学, <未設定>, ,
595727 埼玉県の方言における「ようだ」の用法-必要を表す用法を中心に-, 美濃島寿咲, 語文論叢, , 37, 2022, コ01431, 国文学一般, <未設定>, ,
595728 川端康成『古都』論-更新と不変の都-, 平川歩夢, 語文論叢, , 38, 2023, コ01431, 近代文学, <未設定>, ,
595729 『コインロッカー・ベイビーズ』における「破壊」と「生」の解釈について, 榊惠人, 語文論叢, , 38, 2023, コ01431, 近代文学, <未設定>, ,
595730 〈書評〉 大原祐治著『戯作者の命脈-坂口安吾の文学精神』, 德本善彦, 語文論叢, , 38, 2023, コ01431, 近代文学, <未設定>, ,
595731 万葉集における山の境界性-歌表現の観点から-, 渡部文, 語文論叢, , 39, 2024, コ01431, 上代文学, <未設定>, ,
595732 曲亭馬琴の作品における〈大内之助〉世界-馬琴以前の〈大内之助〉-, 安井麻里子, 語文論叢, , 39, 2024, コ01431, 近世文学, <未設定>, ,
595733 「社会派作家・石川達三」の形成過程-作品集刊行と評価の変遷-, 下清水久瑠美, 語文論叢, , 39, 2024, コ01431, 近代文学, <未設定>, ,
595734 温又柔論-「祝宴」におけるアイデンティティと「共生」観を中心に-, 三好一葉, 語文論叢, , 39, 2024, コ01431, 近代文学, <未設定>, ,
595735 一般論文 鬼子母神物語訳註(下), 袴谷憲昭, 駒沢大学仏教文学研究, , 24, 2021, コ01477, 国文学一般, <未設定>, ,
595736 一般論文 近世文学の中の「達磨さん」, 近衞典子, 駒沢大学仏教文学研究, , 24, 2021, コ01477, 近世文学, <未設定>, ,
595737 Lafcadio Hearn(小泉八雲)の英文学作品における仏教語について, 李子捷, 駒沢大学仏教文学研究, , 24, 2021, コ01477, 近代文学, <未設定>, ,
595738 〈特別講演〉 駒澤大学仏教文学研究所公開講演会録 丹後七仏薬師と麻呂子親王, 小林健二, 駒沢大学仏教文学研究, , 25, 2022, コ01477, 中世文学, <未設定>, ,
595739 一般論文 仏教文学における家(grha)と子供(putra), 袴谷憲昭, 駒沢大学仏教文学研究, , 25, 2022, コ01477, 国文学一般, <未設定>, ,
595740 一般論文 近世文学の中の「達磨さん」-前号訂正・補遺-, 近衞典子, 駒沢大学仏教文学研究, , 25, 2022, コ01477, 近世文学, <未設定>, ,
595741 〈特別講演〉 駒澤大学佛教文学研究所公開講演録 恋と笑いの『平家物語』, 石井公成, 駒沢大学仏教文学研究, , 26, 2023, コ01477, 中世文学, <未設定>, ,
595742 一般論文 阿闍世王逸話-無根信考-, 袴谷憲昭, 駒沢大学仏教文学研究, , 26, 2023, コ01477, 上代文学, <未設定>, ,
595743 一般論文 明末の詩僧、雪浪洪恩の詩作の目的と理論, 大澤邦由, 駒沢大学仏教文学研究, , 26, 2023, コ01477, 近世文学, <未設定>, ,
595744 一般論文 月坡道印の詩作-佳境詠の視点から-, 伊藤達氏, 駒沢大学仏教文学研究, , 26, 2023, コ01477, 近世文学, <未設定>, ,
595745 〈翻〉資料紹介 〔翻刻・校異〕駒澤大学図書館蔵 沼沢文庫『剣巻』 翻刻と版本『剣巻』の特徴, 鶴巻由美 阿部昌子, 駒沢大学仏教文学研究, , 26, 2023, コ01477, 中世文学, <未設定>, ,
595746 『南山壽』、百閒の検印-内田百閒筆名考拾遺(イ)-, 金沢篤, 駒沢大学仏教文学研究, , 26, 2023, コ01477, 近代文学, <未設定>, ,
595747 〈特別講演〉 駒澤大学佛教文学研究所公開講演録『梁塵秘抄』の極楽歌, 植木朝子, 駒沢大学仏教文学研究, , 27, 2024, コ01477, 中古文学, <未設定>, ,
595748 一般論文 雪竇山の牧庵行持-大慧宗杲・宏智正覚と滑稽に渡り合う-, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教文学研究, , 27, 2024, コ01477, 中古文学, <未設定>, ,
595749 一般論文 吉祥山の境致・景について, 伊藤達氏, 駒沢大学仏教文学研究, , 27, 2024, コ01477, 近世文学, <未設定>, ,
595750 「蜘蛛の糸」の蓮池-極楽の風景を求めて-, 金沢篤, 駒沢大学仏教文学研究, , 27, 2024, コ01477, 近代文学, <未設定>, ,