検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
595951
-596000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
595951 | 「春曙」題の始点と展開-「曙」と「あけぼの」の関係から-, 篠原美夏, 詞林, , 75, 2024, シ00898, 中古文学, <未設定>, , |
595952 | 『今業平昔面影』における考証随筆と西鶴作品の利用, 樋口純子, 詞林, , 75, 2024, シ00898, 近世文学, <未設定>, , |
595953 | 〈翻〉 春曙文庫蔵源氏物語断簡(帚木・藤裏葉・橋姫・宿木・手習)校異一覧, 飯田実花 川渕紗佳, 詞林, , 75, 2024, シ00898, 中古文学, <未設定>, , |
595954 | 藤原基俊・忠通の贈答詩歌-光覚の竪義をめぐって(下)-, 北山円正, 神女大国文, , 32, 2021, シ01007, 中古文学, <未設定>, , |
595955 | 『五音三曲集』「廿六声曲」注釈(1), 樹下文隆, 神女大国文, , 32, 2021, シ01007, 中世文学, <未設定>, , |
595956 | 異本『とけいの本地(時計本字)』-奥浄瑠璃本の変容-, 井上勝志, 神女大国文, , 32, 2021, シ01007, 近世文学, <未設定>, , |
595957 | 藤村の感想集『市井にありて』における日常生活と回顧-初出と校異より-, 永渕朋枝, 神女大国文, , 32, 2021, シ01007, 近代文学, <未設定>, , |
595958 | ICTを活用した双方向授業活用の日本語教員養成プログラム-2020年度の報告と学習者オートノミーを育てる授業内フィードバック-, 安原順子, 神女大国文, , 32, 2021, シ01007, 国文学一般, <未設定>, , |
595959 | 田植歌に見る石見方言のモダリティ形式, 舩木礼子 (橋本礼子), 神女大国文, , 32, 2021, シ01007, 国文学一般, <未設定>, , |
595960 | 慈円と源頼朝の贈答歌-「壺のいしぶみ」詠の漢籍受容について-, 北山円正, 神女大国文, , 33, 2022, シ01007, 中世文学, <未設定>, , |
595961 | 『五音三曲集』「廿六声曲」注釈(二), 樹下文隆, 神女大国文, , 33, 2022, シ01007, 中世文学, <未設定>, , |
595962 | 藤村『桃の雫』における「寝言」という表明-初出と校異より-, 永渕朋枝, 神女大国文, , 33, 2022, シ01007, 近代文学, <未設定>, , |
595963 | 明治末期の漢字文献-安達常正『漢字の研究』と後藤朝太郎『教育上より見たる明治の漢字』-, 岡墻裕剛, 神女大国文, , 33, 2022, シ01007, 近代文学, <未設定>, , |
595964 | 「みずや」(水屋)の意味の地域差, 舩木礼子 (橋本礼子), 神女大国文, , 33, 2022, シ01007, 国文学一般, <未設定>, , |
595965 | ICTを活用した双方向授業活用の日本語教員養成プログラム-2021年度の報告と授業内フィードバック(2)-, 安原順子, 神女大国文, , 33, 2022, シ01007, 国文学一般, <未設定>, , |
595966 | 天承の尚歯会について-『長秋記』の記事から-, 北山円正, 神女大国文, , 34, 2023, シ01007, 中古文学, <未設定>, , |
595967 | 須磨や明石の浦伝ひ-『源氏物語』と歌枕-, 樹下文隆, 神女大国文, , 34, 2023, シ01007, 中古文学, <未設定>, , |
595968 | 〈翻〉 國學院大學図書館蔵『時計の本地(時計本地)』報告ノート, 井上勝志, 神女大国文, , 34, 2023, シ01007, 近世文学, <未設定>, , |
595969 | 〈翻〉 『謡曲秘要抄』の紹介と翻刻, 樹下文隆, 神女大国文, , 34, 2023, シ01007, 近世文学, <未設定>, , |
595970 | ICTを活用した双方向授業活用の日本語教員養成プログラム-2022年度の報告と授業内フィードバック(3)-, 安原順子, 神女大国文, , 34, 2023, シ01007, 国文学一般, <未設定>, , |
595971 | 正暦・長徳の疫癘と官符(上), 北山円正, 神女大国文, , 35, 2024, シ01007, 中古文学, <未設定>, , |
595972 | 『五音三曲集』「廿六声曲」注釈(三), 樹下文隆, 神女大国文, , 35, 2024, シ01007, 中世文学, <未設定>, , |
595973 | 『菅原伝授手習鑑』における菅丞相, 井上勝志, 神女大国文, , 35, 2024, シ01007, 近世文学, <未設定>, , |
595974 | 藤村『破戒』の露訳「序」-ペンクラブ、検閲-, 永渕朋枝, 神女大国文, , 35, 2024, シ01007, 近代文学, <未設定>, , |
595975 | 福澤諭吉『文字之教』小考, 岡墻裕剛, 神女大国文, , 35, 2024, シ01007, 近代文学, <未設定>, , |
595976 | 福島県会津平方言のモダリティ形式「べ」-喜多方市の調査結果から-, 舩木礼子 (橋本礼子), 神女大国文, , 35, 2024, シ01007, 国文学一般, <未設定>, , |
595977 | ICTを活用した双方向授業活用の日本語教員養成プログラム-2023年度までの報告と授業内フィードバックの実際-, 安原順子, 神女大国文, , 35, 2024, シ01007, 国文学一般, <未設定>, , |
595978 | カントにおける「目的自体」-批判的形而上学に属する概念-, 林克樹, 人文学(同志社大学), , 207, 2021, シ01120, 国文学一般, <未設定>, , |
595979 | 社会史を経た室町期権力論・支配体制論(上), 山田徹, 人文学(同志社大学), , 207, 2021, シ01120, 中世文学, <未設定>, , |
595980 | 白描源氏物語絵巻(賢木・花散里・須磨)の再紹介, 岩坪健, 人文学(同志社大学), , 207, 2021, シ01120, 中古文学, <未設定>, , |
595981 | 『源氏流極秘奥儀抄』注釈(六)39夕霧~46椎本, 岩坪健, 人文学(同志社大学), , 208, 2021, シ01120, 中古文学, <未設定>, , |
595982 | 『源氏流極秘奥儀抄』注釈(七)47総角~54夢浮橋, 岩坪健, 人文学(同志社大学), , 209, 2022, シ01120, 中古文学, <未設定>, , |
595983 | イサム・ノグチ「ローマの習作」(1962)のなかの野口米次郎, 越前俊也, 人文学(同志社大学), , 209, 2022, シ01120, 近代文学, <未設定>, , |
595984 | 〈翻〉 同志社大学所蔵「源氏御手かゝみ」(上) 1桐壺~18松風の巻-翻刻・現代語訳・解説-, 岩坪健, 人文学(同志社大学), , 210, 2022, シ01120, 中古文学, <未設定>, , |
595985 | 〈翻〉 同志社大学所蔵「源氏御手かゝみ」(下) 37横笛~54夢浮橋-翻刻・現代語訳・解説-, 岩坪健, 人文学(同志社大学), , 211, 2023, シ01120, 中古文学, <未設定>, , |
595986 | 『平家物語』の翻読語と個性的文体-延慶本と覚一本の比較-, 藤井俊博, 人文学(同志社大学), , 211, 2023, シ01120, 中世文学, <未設定>, , |
595987 | イサム・ノグチ「ローマの習作」(1962)における母と私, 越前俊也, 人文学(同志社大学), , 211, 2023, シ01120, 近代文学, <未設定>, , |
595988 | 〈翻〉 同志社大学所蔵「源氏御哥かるた」-翻刻・現代語訳・解説-, 岩坪健, 人文学(同志社大学), , 212, 2023, シ01120, 中古文学, <未設定>, , |
595989 | 時間的存在論から実践的-定説的形而上学へ-ハイデガーの批判者カント-, インガ・レーマー 服部敬弘, 人文学(同志社大学), , 212, 2023, シ01120, 国文学一般, <未設定>, , |
595990 | 〈翻〉 同志社大学所蔵「源氏御手かゝみ」(中) 19薄雲~36柏木-翻刻・現代語訳・解説-, 岩坪健, 人文学(同志社大学), , 213, 2024, シ01120, 中古文学, <未設定>, , |
595991 | 室町期丹後国における荘郷と領主, 山田徹, 人文学(同志社大学), , 213, 2024, シ01120, 中世文学, <未設定>, , |
595992 | 〈論文〉 戦後初期地方文化運動と政治組織-「全大阪映画サークル協議会」の事例から-, 立本紘之, 人文学報(京大), , 116, 2021, シ01140, 近代文学, <未設定>, , |
595993 | 〈論文〉 青年の理想主義について-映画『若者たち』とポスト高度成長期のサークル文化運動-, 花田史彦, 人文学報(京大), , 116, 2021, シ01140, 近代文学, <未設定>, , |
595994 | 〈論文〉 映画『祇園祭』を伊藤大輔の作家性から再考する-「傾向映画」との接続と非接続, 紙屋牧子, 人文学報(京大), , 116, 2021, シ01140, 近代文学, <未設定>, , |
595995 | 小特集 京都における日仏交流史-関西日仏学館と上海-京都ルート- 関西日仏学館と女性たち-九条山時代(1927-36)における女子部の活動を中心に-, 藤野志織, 人文学報(京大), , 117, 2021, シ01140, 近代文学, <未設定>, , |
595996 | 論文 岩倉具視と「文化外交」-大蔵経,法隆寺の貝多羅葉写しのイギリスへの送付を通して-, 齊藤紅葉, 人文学報(京大), , 119, 2022, シ01140, 近代文学, <未設定>, , |
595997 | 〈論文〉 江馬務の〈歴史の可視像化〉論-京都画壇と風俗研究会の萃点を論点として-, 青江智洋, 人文学報(京大), , 120, 2023, シ01140, 近代文学, <未設定>, , |
595998 | 〈論文〉 「朱雀日記」と『京都名勝記』-明治45年谷崎潤一郎の京都ガイドブック-, 藤原学, 人文学報(京大), , 120, 2023, シ01140, 近代文学, <未設定>, , |
595999 | 〈論文〉 明治初期の京都における公家地・所有物の変容-岩倉具視,杉孫七郎,槙村正直を中心に-, 齊藤紅葉, 人文学報(京大), , 120, 2023, シ01140, 近代文学, <未設定>, , |
596000 | 〈論文〉 1930年代後半の和紙漉場調査と寿岳文章, 玉城玲子, 人文学報(京大), , 120, 2023, シ01140, 近代文学, <未設定>, , |