検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
596001
-596050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
596001 | 〈論文〉 山伏に擬せられたイエズス会士-とある啓蒙思想家から見た日本-, 小俣ラポー日登美, 人文学報(京大), , 121, 2023, シ01140, 近代文学, <未設定>, , |
596002 | 〈論文〉 一関藩医・建部清庵『民間備荒録』の成立経緯-「民間備荒」構想の再検討に向けて-, 林潔, 人文学報(京大), , 121, 2023, シ01140, 近代文学, <未設定>, , |
596003 | 小特集 戦後京都と教育・文化運動-京都人文学園を中心に- 新村猛と『世界文化』-1930年代京都のフランス的文脈を踏まえて-, 藤野志織, 人文学報(京大), , 122, 2024, シ01140, 近代文学, <未設定>, , |
596004 | 小特集 戦後京都と教育・文化運動-京都人文学園を中心に- 戦後歴史学の明暗-渡部徹と社会・労働運動史研究-, 福家崇洋, 人文学報(京大), , 122, 2024, シ01140, 近代文学, <未設定>, , |
596005 | 〈論文〉 杉孫七郎と泉涌寺-宮中との関りを通して-, 齊藤紅葉, 人文学報(京大), , 122, 2024, シ01140, 近世文学, <未設定>, , |
596006 | 〈論文〉 九鬼周造の押韻論におけるポール・ヴァレリーと歌論-「純粋詩」を手掛かりに-, 藤貫裕, 人文学報(京大), , 122, 2024, シ01140, 近代文学, <未設定>, , |
596007 | 「蛇足」から読む桑原武夫「第二芸術」-俳句そして/あるいは芸術の教育への問い, 福田浩之, 人文学報/東京都立大学, 516-10, , 2020, シ01150, 近代文学, <未設定>, , |
596008 | 近代の俳論における「小説的」という語の系譜-子規、虚子、蛇笏, 福田浩之, 人文学報/東京都立大学, 517-10, , 2021, シ01150, 近代文学, <未設定>, , |
596009 | 何が劇評に起こっているのか-現在の歌舞伎批評を考える, 高本教之, 人文学報/東京都立大学, 519-10, , 2023, シ01150, 近代文学, <未設定>, , |
596010 | 論文 外国語学資料に見る日本語の発話時現在の時間副詞イマについて-インブリーの日本語文法とバーテルスの英仏独日会話集を出発点として-, 城岡啓二, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 70-2, , 2020, シ01220, 国文学一般, <未設定>, Das japanische Zeitadverb ?ima“: Japanisch im Vergleich zu Englisch, Franzosisch und Deutsch, |
596011 | 論文 方言敬語の語られ方と近代主義 方言研究にみる近畿中心主義, 熊谷滋子, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 70-2, , 2020, シ01220, 国文学一般, <未設定>, Academic Discourses on Honorifics in Dialects “Kinki Dialect as Most Developed Dialect” Revisited, |
596012 | 論文 啓蒙の時代の女性と向上心, 鈴木実佳, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 70-2, , 2020, シ01220, 近代文学, <未設定>, Improvement and a Woman Exceptionally Privileged in the Age of Enlightenment, |
596013 | 論文 駿河国における朱印寺社領成立について, 松本和明, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 71-1, , 2020, シ01220, 近世文学, <未設定>, <Summary> On the establishment of the territory of temples and shrines in the modern Suruga, |
596014 | 論文 日本語の副詞イマの現在と未来と過去の使用制限について-日本語の特徴だけでなく、英独語間の違いにも焦点をあてて-, 城岡啓二, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 71-1, , 2020, シ01220, 国文学一般, <未設定>, Gebrauchsbeschrankungen des Zeitadverbs ”ima“ im Vergleich zu ”now“ und ”jetzt“ mit Zeitbezug zur Gegenwart, Zukunft und Vergangenheit, |
596015 | 論文 程度小の副詞を多用する日本語について-コーパスと頻度辞典と日独翻訳資料を利用して-, 城岡啓二, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 71-2, , 2021, シ01220, 国文学一般, <未設定>, Haufig verwendete Gradadverbien mit Mindestgrad im Japanischen, |
596016 | 論文 日本語の特殊拍連続の現状を各種コーパスで確認する-表記上の増加傾向及び発音との関係の検討と考察-, 城岡啓二, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 72-1, , 2021, シ01220, 国文学一般, <未設定>, Die Kombinationen der japanischen Sonderphoneme korpuslinguistisch betrachtet, |
596017 | 論文 日本語の理由表現が外国語で理由として通用しない場合について-日本の漫画の英独仏語訳を利用した比較と考察-, 城岡啓二, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 72-2, , 2022, シ01220, 国文学一般, <未設定>, Japanische kausale Satzverbindungen, die im Englischen, Deutschen und Franzosischen nicht kausal sind -anhand von Ubersetzungen japanischer Mangas-, |
596018 | 論文 近世寺院の御免勧化願いとその実態-文政期における駿府臨済寺の事例から-, 松本和明, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 73-2, , 2023, シ01220, 近世文学, <未設定>, Early Modern Temples' Requests for Gomen Kange and Their Actual Conditions -A Case Study of Sunpu Rinzaiji Temple in the Bunsei Period-, |
596019 | 論文 中勘助の静岡時代と『鳥の物語』, 堀江秀史 片瀬菜摘, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 73-2, , 2023, シ01220, 近代文学, <未設定>, Naka Kansuke's days in Shizuoka and 【Tales of the Birds】, |
596020 | 論文 ボックス理論における日本語再帰代名詞の分析, 小町将之, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 74-1, , 2023, シ01220, 国文学一般, <未設定>, An Analysis of Japanese Reflexives in the Box Theory, |
596021 | 論文 『日本霊異記』における神仏, 齋藤真希, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 74-2, , 2024, シ01220, 中古文学, <未設定>, Deities and Buddhas in “Nihon ryoiki”, |
596022 | 論文 『日本霊異記』における他界の意味, 斎藤真希, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 75-1, , 2024, シ01220, 中古文学, <未設定>, Meaning of “other world” in “Nihon ryoiki”, |
596023 | 論説 「生の促進」としての演劇-カント美学を手がかりに-, 田中綾乃, 人文論叢, , 38, 2021, シ01222, 近代文学, <未設定>, , |
596024 | 研究ノート スタンス表明をめぐる発話解釈への試論-職場スタッフへのインタビュー調査から-, 吉田悦子, 人文論叢, , 38, 2021, シ01222, 近代文学, <未設定>, , |
596025 | 研究ノート 川喜田石水の教訓歌, 吉丸雄哉, 人文論叢, , 38, 2021, シ01222, 近世文学, <未設定>, , |
596026 | 論説 かたりの哲学-人形浄瑠璃文楽を手がかりにして-, 田中綾乃, 人文論叢, , 40, 2023, シ01222, 近代文学, <未設定>, , |
596027 | 論説 変わらない心を贈る-『伊勢物語』二〇段試論-, 亀田夕佳, 人文論叢, , 40, 2023, シ01222, 中古文学, <未設定>, , |
596028 | 論説 経験主と使役主のコード化-日独語の構文に見る「事象の所有」-, 高橋美穂, 人文論叢, , 41, 2024, シ01222, 近代文学, <未設定>, , |
596029 | 論説 ケアが紡ぐ人間関係と抵抗-『上海宝貝』再読, 花尻奈緒子, 人文論叢, , 41, 2024, シ01222, 近代文学, <未設定>, , |
596030 | 論説 思い出の〈須磨〉-『源氏物語』若菜巻の表現方法として-, 亀田夕佳, 人文論叢, , 41, 2024, シ01222, 中古文学, <未設定>, , |
596031 | フィンランドにおける2つのジャポニスム-ガッレン=カッレラとアルヴァ・アアルト-, 人見伸子, 成蹊大学文学部紀要, , 55, 2020, セ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
596032 | 高・大・院・社会人連携による古典文学ワークショップの試み-日本文学アクティブラーニング研究会主催 第5回ワークショップ「剣の謎にイドむ-剣クロニクルの編纂」報告-, 平野多恵 兼岡理恵, 成蹊大学文学部紀要, , 55, 2020, セ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
596033 | 尾崎紅葉における言文一致体表現の模索とその達成-「をさな心」〈羝夢生と共訳〉【原作 ドーデー「最後の授業」】など-, 杉井和子, 成蹊大学文学部紀要, , 55, 2020, セ00030, 近代文学, <未設定>, , |
596034 | 『万葉集』の夢の歌, 吉田幹生, 成蹊大学文学部紀要, , 55, 2020, セ00030, 上代文学, <未設定>, , |
596035 | 『嵐が丘』の保守性-近親相姦、情熱恋愛、悪魔主義、結婚愛をめぐって, 大熊昭信, 成蹊大学文学部紀要, , 55, 2020, セ00030, 近代文学, <未設定>, , |
596036 | 大正・昭和初期の皇室財政-実態に着目して, 加藤祐介, 成蹊大学文学部紀要, , 56, 2021, セ00030, 近代文学, <未設定>, , |
596037 | 日本古代・中世移行期における国家研究の現状, 有富純也, 成蹊大学文学部紀要, , 56, 2021, セ00030, 中世文学, <未設定>, , |
596038 | 同格連体節あるいは引用節を含む文のテンス, 井島正博, 成蹊大学文学部紀要, , 58, 2023, セ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
596039 | 昭和戦前期のア列拗音エ列仮名表記-横光利一・葉山嘉樹・井上友一郎の場合-, 久保田篤, 成蹊大学文学部紀要, , 59, 2024, セ00030, 近代文学, <未設定>, , |
596040 | 上代・中古語の推量助動詞ベシ, 井島正博, 成蹊大学文学部紀要, , 59, 2024, セ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
596041 | 「日本近代演劇デジタル・オーラル・ヒストリー・アーカイヴ」の構築と運営について(上), 日比野啓 神山彰 児玉竜一, 成蹊大学文学部紀要, , 59, 2024, セ00030, 近代文学, <未設定>, , |
596042 | 『扶桑集』の詩人(三), 後藤昭雄, 成城国文学, , 37, 2021, セ00049, 中古文学, <未設定>, , |
596043 | 古筆切拾塵抄・続(十三)-入札目録の写真から-, 小島孝之, 成城国文学, , 37, 2021, セ00049, 国文学一般, <未設定>, , |
596044 | 「字体」考, 正木好弘, 成城国文学, , 37, 2021, セ00049, 国文学一般, <未設定>, , |
596045 | 〈翻〉 東洋大学附属図書館蔵「はゝき木」私見-紀州家旧蔵伝阿仏尼等筆源氏物語の研究-, 成田大知, 成城国文学, , 37, 2021, セ00049, 中古文学, <未設定>, , |
596046 | 〈共同研究報告〉 古代和歌集の受容史的研究, 磯部祥子 小林真由美, 成城国文学, , 37, 2021, セ00049, 中古文学, <未設定>, , |
596047 | 成城大学本萬葉集について-活字附訓本を底本とする平仮名傍訓本萬葉集-, 小林真由美, 成城国文学, , 37, 2021, セ00049, 上代文学, <未設定>, , |
596048 | 『古今和歌集目録』校本稿(第一部・作者歌数), 磯部祥子, 成城国文学, , 37, 2021, セ00049, 中古文学, <未設定>, , |
596049 | 〈研究レポート〉 白居易「諭友詩」の本文, 後藤昭雄, 成城国文学, , 37, 2021, セ00049, 中古文学, <未設定>, , |
596050 | 〈研究レポート〉 仮名成立の意義 覚書-言葉の獲得-, 上野英二, 成城国文学, , 37, 2021, セ00049, 国文学一般, <未設定>, , |