検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 596101 -596150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
596101 〈翻〉 『豆太郎物語』(ノートルダム清心女子大学黒川文庫蔵)翻刻(上), 中井賢一, 清心語文, , 24, 2022, セ00081, 近世文学, <未設定>, ,
596102 誤用とされる敬語についての正誤意識の変化-東京都での多人数経年調査から-, 尾崎喜光, 清心語文, , 24, 2022, セ00081, 国文学一般, <未設定>, ,
596103 『万葉集』巻二・一六一番歌「向南山」についての考察, 森ほのか, 清心語文, , 25, 2023, セ00081, 上代文学, <未設定>, ,
596104 和歌により私を露わすこと-俊成卿女の『狭衣物語』摂取歌を例に-, 江草弥由起, 清心語文, , 25, 2023, セ00081, 中古文学, <未設定>, ,
596105 萩原朔太郎と永瀬清子-新たな世界を拓いて-, 綾目広治, 清心語文, , 25, 2023, セ00081, 近代文学, <未設定>, ,
596106 高等学校における言語生活を見つめる学習指導の試み-「打ち言葉」の学習指導を取り上げて-, 矢野祥子, 清心語文, , 25, 2023, セ00081, 国文学一般, <未設定>, ,
596107 〈翻〉 『豆太郎物語』(ノートルダム清心女子大学黒川文庫蔵)翻刻(下), 中井賢一, 清心語文, , 25, 2023, セ00081, 近世文学, <未設定>, ,
596108 〈翻〉 未発表資料 翻刻と解題 永瀬清子・坪田正男・坪田理基男書簡-坪田譲治・宮沢賢治に触れて-, 山根知子 白根直子, 清心語文, , 25, 2023, セ00081, 近代文学, <未設定>, ,
596109 共通語における古典文法の残存と動態-動詞の二段活用の残存および連体形・終止形の区別-, 尾崎喜光, 清心語文, , 25, 2023, セ00081, 国文学一般, <未設定>, ,
596110 「源信僧都の母の話」(『今昔物語集』巻十五第三十九)再考(続)-同法、同行を手掛かりにして-, 高橋貢, 専修国文, , 108, 2021, セ00310, 中古文学, <未設定>, ,
596111 「豈止快録」と「不遇山水」, 山口政幸, 専修国文, , 108, 2021, セ00310, 近代文学, <未設定>, ,
596112 『古事記』における日向三代の意義-叙述形態に着目して-, 竹村泰正, 専修国文, , 108, 2021, セ00310, 上代文学, <未設定>, ,
596113 〈翻案〉する宮崎駿-『魔女の宅急便』の脚色を原作・英語吹替に探る-, 米村みゆき, 専修国文, , 108, 2021, セ00310, 近代文学, <未設定>, ,
596114 ナラティブを引き出すインタビュー・ストラテジーの分析について-雑誌記事作成におけるインタビュアーの言語行為に着目して-, 大塚明子, 専修国文, , 109, 2021, セ00310, 国文学一般, <未設定>, ,
596115 釘本久春とハワイの日本語-1965年における日系人社会の日本語環境-, 斎藤達哉 王伸子, 専修国文, , 109, 2021, セ00310, 国文学一般, <未設定>, ,
596116 板坂則子教授 履歴, , 専修国文, , 110, 2022, セ00310, 国文学一般, <未設定>, ,
596117 『今昔物語集』巻十五第二十八「餌取法師の話」(鎮西餌取法師往生語)-「人ノ身ヲ受ケ」の意味すること-、及び『今昔』の興福寺成立説との接点をさぐる, 高橋貢, 専修国文, , 110, 2022, セ00310, 中古文学, <未設定>, ,
596118 夢見る捕物帳-松本清張「穴の中の護符」と「役者絵」について-, 山口政幸, 専修国文, , 110, 2022, セ00310, 近世文学, <未設定>, ,
596119 宮崎駿版『貝の火』と原子力-『天空の城ラピュタ』の〈行間〉を読む-, 米村みゆき, 専修国文, , 110, 2022, セ00310, 近代文学, <未設定>, ,
596120 巫山の夢-「高唐賦」と日本文学(二), 今井上, 専修国文, , 111, 2022, セ00310, 中古文学, <未設定>, ,
596121 クリスティーから清張へ-第二の殺人あるいは無差別殺人を考える, 山口政幸, 専修国文, , 111, 2022, セ00310, 近代文学, <未設定>, ,
596122 明治期学校創立者の使用語彙と建学の精神・校訓-森村市左衛門の場合-, 斎藤達哉, 専修国文, , 111, 2022, セ00310, 国文学一般, <未設定>, ,
596123 高等学校正門の校名標識板の書体, 備前徹, 専修国文, , 111, 2022, セ00310, 国文学一般, <未設定>, ,
596124 黄鐘調をめぐって-中国と日本のイメージ-, 石黒吉次郎, 専修国文, , 112, 2023, セ00310, 国文学一般, <未設定>, ,
596125 「句点」の文末使用の経年変化-加藤安彦ケータイメイルコーパスの整備を通して-, 宮嵜由美, 専修国文, , 112, 2023, セ00310, 国文学一般, <未設定>, ,
596126 『ペトロフ事件』の残光, 山口政幸, 専修国文, , 113, 2023, セ00310, 近代文学, <未設定>, ,
596127 論文 『太平広記』における「もの言う動物」に関する一考察, 小山瞳, 千里山文学論集, , 101, 2021, セ00338, 近代文学, <未設定>, ,
596128 論文 日本語教科書における依頼表現に関する調査, 辻岡咲子, 千里山文学論集, , 101, 2021, セ00338, 国文学一般, <未設定>, ,
596129 論文 『辛酉紀行』伝本に関する研究-鴻池家旧蔵本・益田家旧蔵本について-, 藤原みずき, 千里山文学論集, , 101, 2021, セ00338, 近世文学, <未設定>, ,
596130 論文 日本の「説話」と中国の「故事」, 小山瞳, 千里山文学論集, , 102, 2022, セ00338, 国文学一般, <未設定>, ,
596131 論文 「古本節用集」刊本の漢字字体, 徐茂峰, 千里山文学論集, , 102, 2022, セ00338, 中世文学, <未設定>, ,
596132 論文 中国文言系説話における「もの言う動物」について-『太平広記』を中心に-, 小山瞳, 千里山文学論集, , 103, 2023, セ00338, 国文学一般, <未設定>, ,
596133 論文 複合動詞「あげる・あがる」の前項動詞拡張について, 髙原愛, 千里山文学論集, , 103, 2023, セ00338, 国文学一般, <未設定>, ,
596134 論文 日本語における温度感覚に関する概念メタファー, 劉俊蘭, 千里山文学論集, , 103, 2023, セ00338, 国文学一般, <未設定>, ,
596135 論文 庄野潤三「プールサイド小景」におけるチャールズ・ラム『エリア随筆』の影響, 米田華慧, 千里山文学論集, , 104, 2024, セ00338, 近代文学, <未設定>, ,
596136 論文 吉野治夫「イワンの家」論-満洲における日露の勢力交替をめぐって-, 江迅, 千里山文学論集, , 104, 2024, セ00338, 近代文学, <未設定>, ,
596137 〔研究ノート〕 対象を標示するガとヲの交替について, 池田尋斗, 千里山文学論集, , 104, 2024, セ00338, 国文学一般, <未設定>, ,
596138 日本語心理的移動構文の非対称性, 施葉飛, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 50, 2021, タ00005, 国文学一般, <未設定>, ,
596139 比喩と助動詞の関係-「みたいだ」と「ようだ」-, 菊地礼, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 50, 2021, タ00005, 国文学一般, <未設定>, ,
596140 中古早期の有標型新兼語式について, 髙柳浩平, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 50, 2021, タ00005, 国文学一般, <未設定>, ,
596141 『緋文字』におけるインディアンの痕跡-インディアンとの和解思想-, 常光健, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 51, 2022, タ00005, 近代文学, <未設定>, ,
596142 村上春樹論-『1Q84』における〈コミットメント〉の到達点と〈継承〉の可能性-, 山本智美, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 52, 2023, タ00005, 近代文学, <未設定>, ,
596143 言語類型論から見る中古早期の直接使役構文, 髙柳浩平, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 52, 2023, タ00005, 国文学一般, <未設定>, ,
596144 漢味小説における罵語の役割-「風景」「黒洞」「落日」を中心に-, 朱力, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 52, 2023, タ00005, 近代文学, <未設定>, ,
596145 オンライン授業における臨場感とその促進要因について-授業臨場感尺度の作成と妥当性の検討-, 齋藤森, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 53, 2024, タ00005, 国文学一般, <未設定>, ,
596146 伊達政宗の絶縁状, 堀越祐一, 滝川国文, , 37, 2021, タ00087, 中世文学, <未設定>, ,
596147 〔卒業論文〕 太宰治「人間失格」論-大庭葉蔵と他者との位相-, 三浦雄介, 滝川国文, , 37, 2021, タ00087, 近代文学, <未設定>, ,
596148 六朝の文学用語に関する一考察-「隷事」 をめぐって-, 福井佳夫, 中京大学文学会論叢 , , 7, 2021, チ00106, 国文学一般, <未設定>, ,
596149 大伴家持と歌友久米広縄-越中文化圏最終の帰京餞宴歌群-, 佐藤隆, 中京大学文学会論叢 , , 7, 2021, チ00106, 上代文学, <未設定>, ,
596150 中世父子別離邂逅譚の考察-『藤の衣物語絵巻』を中心に-, 山田千咲, 中京大学文学会論叢 , , 7, 2021, チ00106, 中世文学, <未設定>, ,