検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 596851 -596900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
596851 『更級日記』の和歌用語-品詞分解一覧・和歌用語索引-, 藤舘清香, 立教大学大学院日本文学論叢, , 23, 2023, リ00025, 中古文学, <未設定>, ,
596852 『新古今集』春部〈落花の後〉詠の特徴-『千載集』との比較を通して-, 佐野桃子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 23, 2023, リ00025, 中世文学, <未設定>, ,
596853 〈翻〉 立教大学図書館蔵『平家物語』翻刻(四)巻第十~巻第十二, 朴知恵 鈴木彰, 立教大学大学院日本文学論叢, , 23, 2023, リ00025, 中世文学, <未設定>, ,
596854 『おもろさうし』選詳解8, 島村幸一, 立正大学文学部研究紀要, , 37, 2021, リ00088, 国文学一般, <未設定>, ,
596855 〈翻〉 未暁庵富英編『俳諧時津風』-手錢記念館所蔵俳諧資料(一五)-, 伊藤善隆, 立正大学文学部研究紀要, , 37, 2021, リ00088, 近世文学, <未設定>, ,
596856 カントの幾何学論について-その再構成的な擁護の一つの試み-, 湯浅正彦, 立正大学文学部研究紀要, , 37, 2021, リ00088, 国文学一般, <未設定>, ,
596857 桂影舎露葉編『葛濃阿楚飛』, 伊藤善隆, 立正大学文学部研究紀要, , 38, 2022, リ00088, 近世文学, <未設定>, ,
596858 『おもろさうし』選詳解9, 島村幸一, 立正大学文学部研究紀要, , 38, 2022, リ00088, 国文学一般, <未設定>, ,
596859 意味を「否定」する者としての〈他者〉, 木村史人, 立正大学文学部研究紀要, , 38, 2022, リ00088, 国文学一般, <未設定>, ,
596860 〈翻〉 立正大学所蔵「鈴木安蔵旧蔵資料」とその意義, 真辺美佐, 立正大学文学部研究紀要, , 39, 2023, リ00088, 近代文学, <未設定>, ,
596861 『おもろさうし』選詳解10, 島村幸一, 立正大学文学部研究紀要, , 39, 2023, リ00088, 国文学一般, <未設定>, ,
596862 桂影舎露葉編『こゝろの杖』, 伊藤善隆, 立正大学文学部研究紀要, , 39, 2023, リ00088, 近代文学, <未設定>, ,
596863 山東京山著『大晦日曙草紙』にみえる江戸の手習師匠像-虚像と実像をめぐって-, 石山秀和, 立正大学文学部研究紀要, , 40, 2024, リ00088, 近世文学, <未設定>, ,
596864 『おもろさうし』選詳解11, 島村幸一, 立正大学文学部研究紀要, , 40, 2024, リ00088, 国文学一般, <未設定>, ,
596865 福島県北部方言の平叙文・疑問文と文末イントネーション, 白岩広行, 立正大学文学部研究紀要, , 40, 2024, リ00088, 国文学一般, <未設定>, ,
596866 近代日本におけるキリスト教と国家神道, 麻生将, 立命館文学, , 666, , リ00120, 近代文学, <未設定>, Christianity and State Shinto in Modern Japan,
596867 今川了俊の紀行文『道ゆきぶり』にみる鯨島-瀬戸内海におけるクジラの回遊-, 村上晴澄, 立命館文学, , 666, , リ00120, 中世文学, <未設定>, Kujirajima as Seen in Imagawa Ryoshun's Travelogue, 【Michiyukiburi】 -Whale Migration in the Seto Inland Sea-,
596868 華人女性作家の自伝的作品におけるアイデンティティ・ポリティクス-徳齢『童年回憶録(【Kowtow】)』を読む, 阿部沙織, 立命館文学, , 667, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
596869 人民作家がいるところ-趙樹理『“鍛えろ鍛えろ”』から, 加藤三由紀, 立命館文学, , 667, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
596870 文学に及ぶ政治的規制-ケン・リュウ【The Paper Menagerie】(「紙の動物園」)の中国語バージョンを例に, 河本美紀, 立命館文学, , 667, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
596871 『三国志平話』上巻の文字テキスト-絵解きを語った人、記した人、出版した人, 廣澤裕介, 立命館文学, , 667, , リ00120, 国文学一般, <未設定>, ,
596872 政論文体におけるアスペクト助詞「了」について, 文楚雄, 立命館文学, , 667, , リ00120, 国文学一般, <未設定>, ,
596873 『療養秀歌三千集』を読む, 星名宏修, 立命館文学, , 667, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
596874 『秋海棠』から『紅伶涙』へ-近現代中国文芸作品における男旦と“男性性”をめぐって-, 三須祐介, 立命館文学, , 667, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
596875 特集 魯迅の描く知識人像 誰のために尽くすのか?-「狂人日記」と「非攻」を読む, 城山拓也, 立命館文学, , 667, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
596876 特集 魯迅の描く大衆像 キャラとしての阿Q-「風波」「阿Q正伝」を読む, 大野陽介, 立命館文学, , 667, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
596877 特集 魯迅の描く男性像 男から父へ-「傷逝」、「孤独者」を読む-, 城山拓也, 立命館文学, , 667, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
596878 特集 魯迅の描く女性像 少女から母へ-「傷逝-涓生の手記」を読む, 鳥谷まゆみ, 立命館文学, , 667, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
596879 戦国期酒麹専売訴訟にみる山門の京都支配-西京神人との関わりを中心として-, 杉谷理沙, 立命館文学, , 668, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
596880 現代中国語移動表現の動詞枠付け的性質-統語的証拠からの考察と日本語との対照分析-, 杜天邑, 立命館文学, , 668, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
596881 延宝期大坂の町人社会における井原西鶴の位置-『難波鶴』刊行の経緯, 上安祥子, 立命館文学, , 668, , リ00120, 近世文学, <未設定>, ,
596882 書評 三浦俊介『神話文学の展開-貴船神話研究序説-』, 山下久夫, 立命館文学, , 668, , リ00120, 中世文学, <未設定>, ,
596883 特集 クィア理論と日本文学-世界文学との接点を求めて 日本現代文学とクィア理論-世界文学との接点を求めて, 中川成美, 立命館文学, , 669, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
596884 特集 クィア理論と日本文学-世界文学との接点を求めて 絡み合う漢詩文とエドガー・アラン・ポー-谷崎潤一郎「西湖の月」における酈小姐像を手がかりに, 王洋, 立命館文学, , 669, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
596885 特集 クィア理論と日本文学-世界文学との接点を求めて 梅崎春生「虹」論-〈パンパン〉である、ということの揺らぎをめぐって, 森祐香里, 立命館文学, , 669, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
596886 特集 クィア理論と日本文学-世界文学との接点を求めて 暴力の記憶を〈語る〉ために-目取真俊「眼の奥の森」論, 栗山雄佑, 立命館文学, , 669, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
596887 論文 昭森社『左川ちか詩集』(一九三六)の書誌的考察-伊藤整による編纂態度をめぐって, 島田龍, 立命館文学, , 669, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
596888 論文 「顔」という仕掛け-カズオ・イシグロ『夜想曲』論, 霍士富, 立命館文学, , 669, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
596889 世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の天皇陵古墳に付与された「聖域」としての意味-宮内庁、皇室、神社関係者の視点を中心にして-, 藤村健一, 立命館文学, , 672, , リ00120, 近代文学, <未設定>, Meanings of Tenno-ryo Kofun on Mozu-Furuichi Kofun Group, a World Heritage, as 'Sacred Areas' Mainly from the Viewpoint of the Imperial Household Agency, the Imperial Family, and Adherents of Shinto,
596890 『左官職祖神縁起由来』について-近代東京の左官組合における職祖の創出-, 木村裕樹, 立命館文学, , 672, , リ00120, 近代文学, <未設定>, Creation of Origin and Compilation of Historical Records in Modern Tokyo Plasterer Association,
596891 江戸時代の僧侶の旅と伊勢参宮-『杜陀日記』を事例として-, 村上晴澄, 立命館文学, , 672, , リ00120, 近世文学, <未設定>, Travels of Monks and Ise Shrine Visits in the Edo Period: A Case Study of the 'Zuda Nikki Diary' Edo Period, Travel Diary, Road, Monk, Ise Shrine,
596892 『徒然草』における「倹約」についての一考察-第百八十四段を中心に-, 呉天嬌, 立命館文学, , 673, , リ00120, 中世文学, <未設定>, ,
596893 詩人の青春-伊藤整『青春』と左川ちか「昆虫」「死の髯」, 島田龍, 立命館文学, , 673, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
596894 研究ノート 市中ニ深山アリin urbe solitudo-吉田健一「金沢」を金沢で読んで私が発見した二、三の事柄-, 上田高弘, 立命館文学, , 673, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
596895 詩人の救済-伊藤整と左川ちか、「幽鬼の村」(一九三八)論-, 島田龍, 立命館文学, , 674, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
596896 安部公房『棒』における<語り>の構造, 霍士富, 立命館文学, , 674, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
596897 学校教育の逆説-安岡章太郎「宿題」-, 安藤陽平, 立命館文学, , 675, , リ00120, 国文学一般, <未設定>, ,
596898 奈良八景考-成立時期の特定と選定の視点について-, 安宅望, 立命館文学, , 676, , リ00120, 中世文学, <未設定>, ,
596899 左川ちか翻訳考:1930年代における詩人の翻訳と創作のあいだ-伊藤整、H・クロスビー、J・ジョイス、V・ウルフ、H・リード、ミナ・ロイを中心に, 島田龍, 立命館文学, , 677, , リ00120, 近代文学, <未設定>, ,
596900 中国語、日本語及び英語における移動を表す前置詞句/後置詞句について-構造的位置と統語的移動の観点から-, 杜天邑, 立命館文学, , 678, , リ00120, 国文学一般, <未設定>, ,