検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
596801
-596850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
596801 | 新作能〈蛙ヶ沼〉の再考・新演出について, 田村良平 村上湛, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 32, 2024, メ00092, 近代文学, <未設定>, , |
596802 | 山梨方言終助詞サの用法変化に関する考察, 吉田雅子, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 32, 2024, メ00092, 国文学一般, <未設定>, , |
596803 | 昭和13 年(1938)の英和辞典-石川林四郎[編]『最新コンサイス英和辞典』三省堂出版-, 古田島洋介, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 32, 2024, メ00092, 近代文学, <未設定>, , |
596804 | 横光利一「碑文」論-『聖書』を相対化する語り, 英荘園, 山口国文, , 44, 2021, ヤ00115, 近代文学, <未設定>, , |
596805 | 福田百合子先生を囲む朗読会-金子みすゞと「山口の朗読屋さん」-, 林伸一, 山口国文, , 44, 2021, ヤ00115, 近代文学, <未設定>, , |
596806 | 〔トーク・ルーム〕 長門湯本温泉の「深川十勝」題の詩歌-毛利敬親『露山集』・村田清風『月波楼集』など, 小野美典, 山口国文, , 44, 2021, ヤ00115, 近世文学, <未設定>, , |
596807 | 〔トーク・ルーム〕 古典の現代語訳試案(2)-『源氏物語』橋姫巻(冒頭章段)を例に「けり」と「き」の訳語分け-, 関一雄, 山口国文, , 44, 2021, ヤ00115, 中古文学, <未設定>, , |
596808 | 撰集資料としての『勝間の若菜』-『類題玉石集』『類題和歌鴨川集』との関係, 小野美典, 山口国文, , 45, 2022, ヤ00115, 近世文学, <未設定>, , |
596809 | 横光利一「無常の風」論-天地人の文学, 英荘園, 山口国文, , 45, 2022, ヤ00115, 近代文学, <未設定>, , |
596810 | 「眉山」と戦後の太宰治, 野坂昭雄, 山口国文, , 45, 2022, ヤ00115, 近代文学, <未設定>, , |
596811 | 三島由紀夫「憂国」を読む/観る-小説と映画をめぐる表現方法について-, 中元さおり, 山口国文, , 45, 2022, ヤ00115, 近代文学, <未設定>, , |
596812 | 「近代読者」成立過程の図書館利用への影響, 伊東達也, 山口国文, , 45, 2022, ヤ00115, 近代文学, <未設定>, , |
596813 | 福田百合子『心のふるさと散歩』論-朗読会とお話し会から見えてきたもの-, 林伸一, 山口国文, , 45, 2022, ヤ00115, 近代文学, <未設定>, , |
596814 | 〔紹介〕 小野美典著『幕末維新期の近藤芳樹-和歌活動とその周辺』, 尾崎千佳, 山口国文, , 45, 2022, ヤ00115, 近世文学, <未設定>, , |
596815 | 読み物としての寛永整版本『竹斎』, 寺本旭, 山口国文, , 46, 2023, ヤ00115, 近世文学, <未設定>, , |
596816 | 『オール讀物』の三島由紀夫-ショービジネスを題材とした作品群を読む-, 中元さおり, 山口国文, , 46, 2023, ヤ00115, 近代文学, <未設定>, , |
596817 | 読書と伝承-昔話による生活文化の伝承について-, 伊東達也, 山口国文, , 46, 2023, ヤ00115, 国文学一般, <未設定>, , |
596818 | 福田百合子と朗読の世界-「朗読+お話+歌」のコラボ企画-, 林伸一, 山口国文, , 46, 2023, ヤ00115, 国文学一般, <未設定>, , |
596819 | 外国人教授に対する日本語学習の支援, 徳永光展, 山口国文, , 46, 2023, ヤ00115, 国文学一般, <未設定>, , |
596820 | 〔トーク・ルーム〕 算数の教科学習における語彙習得の実態-外国人児童への指導を通して-, 椙村知美, 山口国文, , 46, 2023, ヤ00115, 国文学一般, <未設定>, , |
596821 | 関一雄先生著作目録, , 山口国文, , 47, 2024, ヤ00115, 近代文学, <未設定>, , |
596822 | 「勘解由小路」再考-関一雄先生からの宿題に答えて-, 勘解由小路承子, 山口国文, , 47, 2024, ヤ00115, 近代文学, <未設定>, , |
596823 | 擬古物語の漢語動詞の特質-『源氏物語』との比較による-, 柚木靖史, 山口国文, , 47, 2024, ヤ00115, 中古文学, <未設定>, , |
596824 | 奈良・平安・鎌倉時代の和文作品における感情形容詞の多義の実態について, 安本真弓, 山口国文, , 47, 2024, ヤ00115, 上代文学, <未設定>, , |
596825 | 『浄瑠璃御前物語』十六段本考, 紀実歩, 山口国文, , 47, 2024, ヤ00115, 近世文学, <未設定>, , |
596826 | 毛利敬親の歌集『露山集』覚書-成立の問題と歌から窺われる敬親のまなざし-, 小野美典, 山口国文, , 47, 2024, ヤ00115, 近代文学, <未設定>, , |
596827 | 金子みすゞと中原中也のリレー朗読会-実践報告と今後の可能性・問題点-, 林伸一, 山口国文, , 47, 2024, ヤ00115, 国文学一般, <未設定>, , |
596828 | 〔トーク・ルーム〕 大学における日本語・日本文学教育の役割, 徳永光展, 山口国文, , 47, 2024, ヤ00115, 国文学一般, <未設定>, , |
596829 | 近世前・中期萩藩毛利家における「裏」の構造と老女制の成立, 石田俊, 山口大学文学会志, , 71, 2021, ヤ00160, 近世文学, <未設定>, , |
596830 | 奇兵隊蔵書と北九州市立図書館-小笠原文書の継承をめぐる近世と近代の接続-, 伊東達也, 山口大学文学会志, , 71, 2021, ヤ00160, 近世文学, <未設定>, , |
596831 | アーサー・ビナードと谷本清平和賞-絵本と紙芝居の果たす役割を考える-, 林伸一, 山口大学文学会志, , 71, 2021, ヤ00160, 近代文学, <未設定>, , |
596832 | 小郡宰判秋穂塩田会所文書 目録と解題, 熊野一就 山元康平, 山口大学文学会志, , 72, 2022, ヤ00160, 近代文学, <未設定>, , |
596833 | アーサー・ビナードを囲む朗読+お話し会-コロナ禍の開催と図書館の運営について-, 林伸一, 山口大学文学会志, , 72, 2022, ヤ00160, 近代文学, <未設定>, , |
596834 | 宮内廳書陵部所藏德山毛利家舊藏和刻本漢籍分類目録(稿), 根ヶ山徹, 山口大学文学会志, , 73, 2023, ヤ00160, 近代文学, <未設定>, , |
596835 | 芥子園刻『牡丹亭還魂記』考略, 根ヶ山徹, 山口大学文学会志, , 74, 2024, ヤ00160, 近世文学, <未設定>, , |
596836 | 士族授産と読書施設-萩読書場から山口図書館へ-, 伊東達也, 山口大学文学会志, , 74, 2024, ヤ00160, 近世文学, <未設定>, , |
596837 | 絵本や紙芝居に見るヤングケアラーの問題-子供の人権について-, 林伸一, 山口大学文学会志, , 74, 2024, ヤ00160, 近代文学, <未設定>, , |
596838 | 藤壺の母呼称-母としての立場から-, 大竹明香, 立教大学大学院日本文学論叢, , 21, 2021, リ00025, 中古文学, <未設定>, , |
596839 | 〈翻〉 立教大学図書館蔵『平家物語』翻刻(二) 巻第四~巻第六, 朴知恵 鈴木彰, 立教大学大学院日本文学論叢, , 21, 2021, リ00025, 中世文学, <未設定>, , |
596840 | 高松宮家伝来禁裏本『後土御門院御百首部類』所収「百首(御製・勝仁親王、『霞』以下一字題)」について, 本山八重子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 21, 2021, リ00025, 中世文学, <未設定>, , |
596841 | 〈翻〉 『恵方の富士』翻刻と解題, 稲葉有祐, 立教大学大学院日本文学論叢, , 21, 2021, リ00025, 近世文学, <未設定>, , |
596842 | 炭都の戦後復興-雑誌『大牟田春秋』を読む, 石川巧, 立教大学大学院日本文学論叢, , 21, 2021, リ00025, 近代文学, <未設定>, , |
596843 | 歌舞伎俳優の芸談-近現代歌舞伎におけることばの変化を知る資料として-, 山下洋子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 21, 2021, リ00025, 近代文学, <未設定>, , |
596844 | 明石の君と衣通郎姫-松風巻における二条東の院と大堰の意味するもの-, 大竹明香, 立教大学大学院日本文学論叢, , 22, 2022, リ00025, 中古文学, <未設定>, , |
596845 | 他者の口実をめぐる駆け引き-『源氏物語』の発話に表れる「ことつく」を手がかりに-, 蕗谷雄輝, 立教大学大学院日本文学論叢, , 22, 2022, リ00025, 中古文学, <未設定>, , |
596846 | 雑纂本『寂蓮集』研究(一)-二九五首本の性格-, 家永香織, 立教大学大学院日本文学論叢, , 22, 2022, リ00025, 中世文学, <未設定>, , |
596847 | 〈翻〉 立教大学図書館蔵『平家物語』翻刻(三) 巻第七~巻第九, 朴知恵 鈴木彰, 立教大学大学院日本文学論叢, , 22, 2022, リ00025, 中世文学, <未設定>, , |
596848 | 久保田万太郎における一葉偏愛, 石川巧, 立教大学大学院日本文学論叢, , 22, 2022, リ00025, 近代文学, <未設定>, , |
596849 | 歌舞伎用語「とんぼ」と動詞の結びつき, 山下洋子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 22, 2022, リ00025, 国文学一般, <未設定>, , |
596850 | 大君の自死願望をめぐって-浮舟との比較をとおして-, 蕗谷雄輝, 立教大学大学院日本文学論叢, , 23, 2023, リ00025, 中古文学, <未設定>, , |