検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
596901
-596950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
596901 | 内的対話による死者のメッセージ-大江健三郎『死者の奢り』論, 陳汝倩, 立命館文学, , 679, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
596902 | 1930年の郁達夫-左翼作家連盟からの「除名」をめぐって, 李天琪, 立命館文学, , 679, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
596903 | 森鴎外「舞姫」の遺恨, 須藤直人, 立命館文学, , 679, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
596904 | 澤野久雄「晩年の石」を読む-澤野久雄と京都・職人-, 木立雅朗, 立命館文学, , 682, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
596905 | 談話の冒頭に生起する左方転位構文-主語名詞句が転位化されている場合-, 海寳康臣, 立命館文学, , 683, , リ00120, 国文学一般, <未設定>, Left Dislocation in Discourse-Initial Position: Cases Where a Subject NP is Left-Dislocated, |
596906 | 話し言葉における英語のnowと日本語の「いま」, 西山淳子, 立命館文学, , 683, , リ00120, 国文学一般, <未設定>, 【Now】 and 【Ima】 in Spoken English and Japanese, |
596907 | 〈ノート〉 言語の創造性をめぐる一考察-特定の造語と文末表現の観察を通じて-, 杉村美奈, 立命館文学, , 683, , リ00120, 国文学一般, <未設定>, Notes on Creativity in Language: Innovative Word-Formation and Sentence-Final Elements, |
596908 | 《安珍清姫の唄》を歌い継ぐ少女たち, 鵜野祐介, 立命館文学, , 683, , リ00120, 近世文学, <未設定>, Girls Succeeding to 'Songs of Anchin-Kiyohime', |
596909 | 嘉永四年版本『大塔物語』に見える鷹の良相の言説をめぐって, 二本松泰子, 立命館文学, , 684, , リ00120, 中世文学, <未設定>, , |
596910 | 【Japan Forum】書評の分析-書評から見た台湾の日本研究:補論(1)-, 岡崎幸司, 立命館文学, , 684, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
596911 | 森林太郎「山辺君墓表」のこと-森鴎外と山辺夫妻-, 橋口真理子, 立命館文学, , 685, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
596912 | 森志げ「波瀾」論-自己開示と相互理解を重ねる夫婦二人きりの旅路-, 鈴木ちよ, 立命館文学, , 685, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
596913 | 夏目漱石『明暗』論, 深町博史, 立命館文学, , 685, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
596914 | 谷崎潤一郎「小僧の夢」論-庄太郎をめぐって-, 何姝霖, 立命館文学, , 685, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
596915 | 三造の死生徘徊-「北方行」から「狼疾記」へ-, 種茗, 立命館文学, , 685, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
596916 | 川端康成「薔薇の家」論-愛の「おとぎばなし」の実現を描く-, 吉野莉奈, 立命館文学, , 685, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
596917 | 坂口安吾「勉強記」論, 陳暁芝, 立命館文学, , 685, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
596918 | 創造する/される「作家」-坂口安吾「意慾的創作文章の形式と方法」論, 大西洋平, 立命館文学, , 685, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
596919 | 中島敦「山月記」から「幸福」への展開-パラオの伝説とチェスタトン『Orthodoxy』を手がかりに-, 橋本正志, 立命館文学, , 685, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
596920 | 川端康成の戦後作品における〈記憶〉の変奏-掌の小説「紅梅」「足袋」を中心に, 劉文娟, 立命館文学, , 685, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
596921 | 郁達夫「〓她是一個弱女子」における女学生同士の「恋愛」, 李天琪, 立命館文学, , 686, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
596922 | 【Japanese Studies】 書評の分析-書評から見た台湾の日本研究:補論(2・完)-, 岡崎幸司, 立命館文学, , 686, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
596923 | 共鳴する『戦争まで』-中村光夫のフランス体験-, 中井祐希, 立命館文学, , 687, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
596924 | 〈まなざされる〉脆さと加害性-安部公房『他人の顔』論, 岩本知恵, 立命館文学, , 687, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
596925 | 鴨川右岸の銷金窩-《上木屋町》の文学景観素描-, 加藤政洋, 立命館文学, , 687, , リ00120, 近代文学, <未設定>, , |
596926 | 〈翻〉史料紹介 『鹿百首』中野康章旧蔵本の翻刻, 川崎佐知子, 立命館文学, , 689, , リ00120, 中世文学, <未設定>, , |
596927 | 宮古戦後文学史と小説「阿母島」, 仲程昌徳, 琉球アジア文化論集, , 7, 2021, リ00252, 近代文学, <未設定>, , |
596928 | 〈翻〉 「琉球国要書抜粹」について-史料翻刻と紹介-(上), 豊見山和行, 琉球アジア文化論集, , 7, 2021, リ00252, 近代文学, <未設定>, , |
596929 | 【史料紹介】 ある中国憲兵司令部派駐太平洋島嶼憲兵隊員の口述記録と憲兵手帳-一九四七~一九四九年沖縄に滞在して, 中村春菜, 琉球アジア文化論集, , 7, 2021, リ00252, 近代文学, <未設定>, , |
596930 | 生態学としての琉球語研究(1), 狩俣繁久, 琉球アジア文化論集, , 7, 2021, リ00252, 国文学一般, <未設定>, , |
596931 | 〈言語の普遍性のもとで日本語のしくみをとらえる(その3)〉, 村上三寿, 琉球アジア文化論集, , 7, 2021, リ00252, 国文学一般, <未設定>, -Japanese in the framework of universal language-, |
596932 | 〈存在〉を表す形容詞が述語となる文存在から特性、可能性へ, 八亀裕美, 琉球アジア文化論集, , 7, 2021, リ00252, 国文学一般, <未設定>, , |
596933 | 〈翻〉 「琉球国要書抜粹」について-史料翻刻と紹介-(下), 豊見山和行, 琉球アジア文化論集, , 8, 2022, リ00252, 近代文学, <未設定>, , |
596934 | 『闘魚』の詩人たち-「一九三〇年前後の沖縄詩壇」補遺-, 仲程昌徳, 琉球アジア文化論集, , 8, 2022, リ00252, 近代文学, <未設定>, , |
596935 | 武英殿珍聚版冊封使録について-周煌撰『琉球国志略』、斉鯤・費錫章撰『続琉球国志略』二篇-, 赤嶺守, 琉球アジア文化論集, , 8, 2022, リ00252, 近代文学, <未設定>, , |
596936 | 琉球諸語の仮名文字正書法の制定にむけて, 狩俣繁久, 琉球アジア文化論集, , 8, 2022, リ00252, 国文学一般, <未設定>, , |
596937 | 言語の普遍性のもとで日本語のしくみをとらえる(その4)-知る権利としての日本語(学問の進歩にそむく入試問題)-, 村上三寿, 琉球アジア文化論集, , 8, 2022, リ00252, 国文学一般, <未設定>, Japanese in the framework of universal language, |
596938 | 実践記録:「国語科教育法1」, 吉村裕美, 琉球アジア文化論集, , 8, 2022, リ00252, 国文学一般, <未設定>, , |
596939 | 終戦期台湾における沖縄人子弟への教育に関する初歩的研究, 中村春菜, 琉球アジア文化論集, , 8, 2022, リ00252, 近代文学, <未設定>, , |
596940 | 池宮城積宝『奥間巡査』論-警察のまなざしと沖縄的なるもの, 新城郁夫, 琉球アジア文化論集, , 9, 2023, リ00252, 近代文学, <未設定>, -A Study on Ikemiyagi Sekiho's “Okuma Junsa” A Gase of police and Presentation of Okinawa.-, |
596941 | 〈翻〉 『田地方御内用日記』(同治十一年・一八七二)に見る琉球のの農業・潟仕明・食料について-史料紹介と翻刻-, 豊見山和行, 琉球アジア文化論集, , 9, 2023, リ00252, 近代文学, <未設定>, , |
596942 | 緩やかな声立てか、接近音か-沖縄語に[ji][wu]は実在しない-, 狩俣繁久, 琉球アジア文化論集, , 9, 2023, リ00252, 国文学一般, <未設定>, , |
596943 | 「現代悲歌劇 淵」をめぐって, 仲程昌徳, 琉球アジア文化論集, , 10, 2024, リ00252, 近代文学, <未設定>, , |
596944 | 〈翻〉 琉球国の「日本御変革」(廃藩置県)への対応策-『御所帯方御内用日記』(一八七一年~七二年)の史料紹介と翻刻-(上), 豊見山和行, 琉球アジア文化論集, , 10, 2024, リ00252, 近代文学, <未設定>, , |
596945 | 〈翻〉 『御欠略付諸間切諸嶋江申渡候条々』について-史料翻刻と解説-, 麻生伸一, 琉球アジア文化論集, , 10, 2024, リ00252, 近代文学, <未設定>, , |
596946 | 【研究ノート】 冊封使・陳侃『使琉球録』再検討(一), 平良妙子 中村春菜, 琉球アジア文化論集, , 10, 2024, リ00252, 近代文学, <未設定>, , |
596947 | 与論方言のとりたて表現-〈極端-反極端〉〈限定-反限定〉と関わるとりたて助辞-, 當山奈那, 琉球アジア文化論集, , 10, 2024, リ00252, 国文学一般, <未設定>, , |
596948 | 形容詞述語文と文の意味的なタイプ-〈特性〉ふたたび-, 八亀裕美, 琉球アジア文化論集, , 10, 2024, リ00252, 国文学一般, <未設定>, , |
596949 | 琉球諸語の形容詞述語文と形態論的な形, 狩俣繁久, 琉球アジア文化論集, , 10, 2024, リ00252, 国文学一般, <未設定>, , |
596950 | フクシマの短歌にみる原子力エネルギーのリスク-国語科におけるトランス・サイエンスのリスク・アセスメントのための教材化-, 酒井雅子, 論叢, , 61, 2021, ロ00040, 国文学一般, <未設定>, The Risks of Atomic Energy as Seen in Tanka Poetry from Fukushima: Creating Teaching Materials for Trans-science Risk Assessment in Japanese Language Education, |