検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
597001
-597050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
597001 | 連載〈私の教室〉 『平家物語』を読む その14, 夏目武子, 文学と教育, , 229, 2021, フ00368, 中世文学, <未設定>, , |
597002 | 〈座談会〉 特集 荒川有史-文教研を担い続けて 「荒川有史氏を偲ぶ」, , 文学と教育, , 230, 2022, フ00368, 国文学一般, <未設定>, , |
597003 | 〈再録〉 特集 荒川有史-文教研を担い続けて 荒川有史「文学教育研究者集団」, , 文学と教育, , 230, 2022, フ00368, 国文学一般, <未設定>, , |
597004 | 特集 荒川有史-文教研を担い続けて 荒川有史著作一覧, , 文学と教育, , 230, 2022, フ00368, 国文学一般, <未設定>, , |
597005 | 〈私の教室〉 「少年の日の思い出」を教室で読む, 松浦雅子, 文学と教育, , 230, 2022, フ00368, 国文学一般, <未設定>, , |
597006 | 〈再録〉橋本伸弥さんを偲ぶ 「文体づくりの国語教育-鎌倉国語の会での熊谷講演」, 橋本伸弥, 文学と教育, , 230, 2022, フ00368, 国文学一般, <未設定>, , |
597007 | 橋本伸弥さんを偲ぶ 橋本伸弥著作(文教研出版物掲載)一覧, , 文学と教育, , 230, 2022, フ00368, 国文学一般, <未設定>, , |
597008 | 連載〈私の教室〉 『平家物語』を読む その15, 夏目武子, 文学と教育, , 230, 2022, フ00368, 中世文学, <未設定>, , |
597009 | 戸坂潤と熊谷孝(4), 井筒満, 文学と教育, , 231, 2023, フ00368, 近代文学, <未設定>, , |
597010 | ◇第69回文教研全国集会の記録◇八・五~六 二 ゼミナール 芥川龍之介『藪の中』の印象の追跡 前半部分の話題提供 前半部分の総括 後半部分の話題提供 後半部分の総括, 橋本裕子 椎名伸子 荒川由美子 成川日女美, 文学と教育, , 231, 2023, フ00368, 近代文学, <未設定>, , |
597011 | ◇第69回文教研全国集会の記録◇八・五~六 三 集会に参加して 文学散歩の一人旅からオンラインの全国集会へ 『藪の中』を読み終えて-人間らしく生きるとは, 西平薫 山河香織, 文学と教育, , 231, 2023, フ00368, 近代文学, <未設定>, , |
597012 | 〈再録〉 文体的特性をふまえた立ちどまり-『藪の中』を事例として, 荒川有史, 文学と教育, , 231, 2023, フ00368, 近代文学, <未設定>, , |
597013 | 連載〈私の教室〉 『平家物語』を読む その16, 夏目武子, 文学と教育, , 231, 2023, フ00368, 中世文学, <未設定>, , |
597014 | 論文 「つつじ花 にほへる君」「紫の にほへる妹」「山吹の にほへる妹」と萬葉人の色彩感覚, 田中みどり, 仏教大学文学部論集, , 104, 2020, フ00373, 上代文学, <未設定>, , |
597015 | 論文 「尋春不見春」詩偈流伝考-増殖する「探春詩/悟道詩」-, 土佐朋子, 仏教大学文学部論集, , 104, 2020, フ00373, 中古文学, <未設定>, , |
597016 | 研究ノート 光源氏-語りの伝統と創造-, 上野辰義, 仏教大学文学部論集, , 104, 2020, フ00373, 中古文学, <未設定>, , |
597017 | 研究ノート 「起承転結」と〈糸屋の娘〉をめぐって, 三谷憲正, 仏教大学文学部論集, , 104, 2020, フ00373, 国文学一般, <未設定>, , |
597018 | 翻訳 現代語版『小説神髄』(九), 坂井健, 仏教大学文学部論集, , 104, 2020, フ00373, 近代文学, <未設定>, , |
597019 | 〈翻〉翻刻紹介 『人相小鑑大全』(下)巻三~巻四, 浜田泰彦 河戸愛実, 仏教大学文学部論集, , 104, 2020, フ00373, 近世文学, <未設定>, , |
597020 | 論文 文学テキストの逸脱に焦点を当てた読解指導, 橘髙眞一郎, 仏教大学文学部論集, , 104, 2020, フ00373, 国文学一般, <未設定>, , |
597021 | 論文 外国資料からみた『おもろさうし』の「広母音化」その口承性と類推的仮名遣いについて, 石崎博志, 仏教大学文学部論集, , 104, 2020, フ00373, 国文学一般, <未設定>, , |
597022 | 論文 雑誌『北京文藝』における文革期知青文学, 瀨邊啓子, 仏教大学文学部論集, , 104, 2020, フ00373, 近代文学, <未設定>, , |
597023 | 論文 太子の骨法これ人臣の相にあらず-『懐風藻』大津皇子伝後半部における行心の「詿誤」-, 土佐朋子, 仏教大学文学部論集, , 105, 2021, フ00373, 上代文学, <未設定>, , |
597024 | 論文 光源氏の生涯, 上野辰義, 仏教大学文学部論集, , 105, 2021, フ00373, 中古文学, <未設定>, , |
597025 | 翻訳 現代語版『小説神髄』(十), 坂井健, 仏教大学文学部論集, , 105, 2021, フ00373, 近代文学, <未設定>, , |
597026 | 論文 戦時下の歴史話劇について, 楊韜, 仏教大学文学部論集, , 105, 2021, フ00373, 近代文学, <未設定>, , |
597027 | 論文 〈狂人〉の越境の旅-周樹人と〈狂人〉の出会いから彼の「狂人日記」まで-, 李冬木, 仏教大学文学部論集, , 105, 2021, フ00373, 近代文学, <未設定>, , |
597028 | 論文 光源氏の女君批評, 上野辰義, 仏教大学文学部論集, , 106, 2022, フ00373, 中古文学, <未設定>, , |
597029 | 論文 高橋虫麻呂の「不尽山」と「筑波山」-幻視される東国の二つの山-, 土佐朋子, 仏教大学文学部論集, , 106, 2022, フ00373, 上代文学, <未設定>, , |
597030 | 翻訳 現代語版『小説神髄』(十一), 坂井健, 仏教大学文学部論集, , 106, 2022, フ00373, 近代文学, <未設定>, , |
597031 | 論文 結束性による内容理解のための語彙ネットワーク, 橘髙眞一郎, 仏教大学文学部論集, , 106, 2022, フ00373, 国文学一般, <未設定>, , |
597032 | 論文 近代知識人の日常生活と娯楽経験-戦前・戦中の『王伯祥日記』を例に-, 楊韜, 仏教大学文学部論集, , 106, 2022, フ00373, 近代文学, <未設定>, , |
597033 | 論文 滞日ムスリムの児童生徒への最良の支援について-日本語教育を中心に-, 荻原廣 三浦智佐美, 仏教大学文学部論集, , 106, 2022, フ00373, 国文学一般, <未設定>, , |
597034 | 論文 古代日本語の船舶の名称における異文化の要素について-「籠毛與 美籠母乳 布久思毛與 美夫君志持」をどう訓むか-, 黄當時, 仏教大学文学部論集, , 106, 2022, フ00373, 上代文学, <未設定>, , |
597035 | 論文 有間皇子と大津皇子-『日本書紀』と『万葉集』における造形の相違-, 土佐朋子, 仏教大学文学部論集, , 107, 2023, フ00373, 上代文学, <未設定>, , |
597036 | 論文 「愛らしき口もと目は緑」について, 持留浩二, 仏教大学文学部論集, , 107, 2023, フ00373, 近代文学, <未設定>, , |
597037 | 論文 近代知識人の日常生活と娯楽経験(続)-戦後の『王伯祥日記』を例に-, 楊韜, 仏教大学文学部論集, , 107, 2023, フ00373, 近代文学, <未設定>, , |
597038 | 論文 あいみょんの使用語彙, 荻原廣, 仏教大学文学部論集, , 107, 2023, フ00373, 国文学一般, <未設定>, , |
597039 | 論文 大津皇子移葬時の歌-破綻する呪術-, 土佐朋子, 仏教大学文学部論集, , 108, 2024, フ00373, 上代文学, <未設定>, , |
597040 | 論文 『後拾遺和歌集』雑四 家集歌群小考, 神原勇介, 仏教大学文学部論集, , 108, 2024, フ00373, 中古文学, <未設定>, , |
597041 | 論文 あいみょんの使用語彙-尾崎豊との比較-, 荻原廣, 仏教大学文学部論集, , 108, 2024, フ00373, 国文学一般, <未設定>, , |
597042 | 追試をするということの価値(1)-国語科「うとてとこ」(詩)の授業に即して-, 岡利道, 文教国文学, , 64, 2020, フ00416, 国文学一般, <未設定>, , |
597043 | 『うつほ物語』源涼の登場と位相, 猪川優子, 文教国文学, , 64, 2020, フ00416, 中古文学, <未設定>, , |
597044 | 小・中・高の段階的古典教育(その一)-『竹取物語』を例として(1)-, 猪川優子, 文教国文学, , 65, 2021, フ00416, 国文学一般, <未設定>, , |
597045 | 追試をするということの価値(2)-国語科「うとてとこ」(詩)の授業に即して-, 岡利道, 文教国文学, , 65, 2021, フ00416, 国文学一般, <未設定>, , |
597046 | 中世における表記体混淆文について, 橋村勝明, 文教国文学, , 66, 2022, フ00416, 中世文学, <未設定>, , |
597047 | 清張ミステリーと鉄道-日本近代が見えてくる-, 綾目広治, 文教国文学, , 66, 2022, フ00416, 近代文学, <未設定>, , |
597048 | 追試をするということの価値(3)-国語科「うとてとこ」(詩)の授業に即して-, 岡利道, 文教国文学, , 66, 2022, フ00416, 国文学一般, <未設定>, , |
597049 | 現代の文学と思想-戦争・格差から縄文再評価・社会変革へ-, 綾目広治, 文教国文学, , 67, 2023, フ00416, 近代文学, <未設定>, , |
597050 | 書道パフォーマンスにおける運筆と書表現-大学での実践と指導-, 森哲之, 文教国文学, , 67, 2023, フ00416, 国文学一般, <未設定>, , |