検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 597151 -597200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
597151 論文 邪馬台国畿内説の新証左-「倭」「ヤマト」地名の相互転移と王業・諸侯国-, 桃崎有一郎, 武蔵大学人文学会雑誌, 55-1, , 2023, ム00050, 上代文学, <未設定>, ,
597152 宗教改革の概念史-原語と日本語訳, 踊共二, 武蔵大学人文学会雑誌, 55-2, , 2024, ム00050, 近代文学, <未設定>, ,
597153 1960年代の「鏡よ、鏡、鏡さん」-寺山修司『毛皮のマリー』と松本俊夫『薔薇の葬列』における『白雪姫』の影響, 北村紗衣, 武蔵大学人文学会雑誌, 55-2, , 2024, ム00050, 近代文学, <未設定>, ,
597154 場所と記憶をめぐって-テクストとイメージのなかの想起と忘却, 小澤京子, 武蔵大学人文学会雑誌, 55-2, , 2024, ム00050, 近代文学, <未設定>, ,
597155 明治歌舞伎にみえる時代性-役者と観客と「時代精神」-, 漆澤その子, 武蔵大学人文学会雑誌, 55-3・4, , 2024, ム00050, 近代文学, <未設定>, ,
597156 特集 映画と文学 新・〈原作〉の記号学-伊藤俊也監督『風の又三郎 ガラスのマント』に触れて-, 中村三春, 武蔵野文学館紀要, , 11, 2021, ム00103, 近代文学, <未設定>, ,
597157 特集 映画と文学 小説と脚本-言語化と可視化, 小谷忠典, 武蔵野文学館紀要, , 11, 2021, ム00103, 国文学一般, <未設定>, ,
597158 特集 映画と文学 「映画と文学」とは何か-蓮實重彦・中村三春・岩井俊二-, 土屋忍, 武蔵野文学館紀要, , 11, 2021, ム00103, 近代文学, <未設定>, ,
597159 特集 映画と文学 中村三春著『〈原作〉の記号学-日本文芸の映画的次元』の射程-『〈原作〉の記号学』を読む会の活動報告を踏まえて, 山路敦史, 武蔵野文学館紀要, , 11, 2021, ム00103, 近代文学, <未設定>, ,
597160 【論文】 「私」の氾濫-坂口安吾「ふるさとに寄する讃歌」論, 山路敦史, 武蔵野文学館紀要, , 11, 2021, ム00103, 近代文学, <未設定>, ,
597161 〈講演〉二〇二二年度武蔵野文学館公開講座 表現と文化, 士農力 小谷忠典 楊逸 土屋忍, 武蔵野文学館紀要, , 13, 2023, ム00103, 国文学一般, <未設定>, ,
597162 【論文】 『源平盛衰記』における古活字版と整版と-表紙裏古活字版反古無刊記整版本の調査報告を手掛かりに-, 岩城賢太郎, 武蔵野文学館紀要, , 13, 2023, ム00103, 中世文学, <未設定>, ,
597163 【論文】 土岐善麿の新作能「親鸞」をめぐる考察-浄土真宗の能としての成立過程と「生活派」土岐善麿の思想-, 河路由佳, 武蔵野文学館紀要, , 13, 2023, ム00103, 近代文学, <未設定>, ,
597164 【論文】 独自性のつくりかた-坂口安吾「石の思ひ」「日本文化私観」の叙法-, 山路敦史, 武蔵野文学館紀要, , 13, 2023, ム00103, 近代文学, <未設定>, ,
597165 【論文】 村上春樹『ノルウェイの森』論-語るワタナベ、語られる突撃隊、導く緑-, 加地花百, 武蔵野文学館紀要, , 13, 2023, ム00103, 近代文学, <未設定>, ,
597166 特集 むさし野文学館竣工5周年記念 アーカイヴの意志へ-文学館運営における課題と展望-, 栗原悠, 武蔵野文学館紀要, , 14, 2024, ム00103, 近代文学, <未設定>, ,
597167 【論文】 佐藤友哉「333のテッペン」論-「助手」不在のミステリ, 山路敦史, 武蔵野文学館紀要, , 14, 2024, ム00103, 近代文学, <未設定>, ,
597168 色紙に文字を書くこと, 寺島恒世, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 9, 2021, ム00104, 中古文学, <未設定>, ,
597169 〈翻〉 成簀堂文庫蔵写本『源平盛衰記』所載歌本文小考-巻第四十八所収志賀寺上人説話をめぐって-, 岩城賢太郎, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 9, 2021, ム00104, 中世文学, <未設定>, ,
597170 近松門左衛門作「嫗山姥」の現行曲と十九世紀の歌舞伎-近松浄瑠璃の研究と歌舞伎の資料-, 東晴美, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 9, 2021, ム00104, 近世文学, <未設定>, ,
597171 国木田独歩「武蔵野」と坂口安吾「木枯の酒倉から」の「武蔵野趣味」, 山路敦史, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 9, 2021, ム00104, 近代文学, <未設定>, ,
597172 ガブリエルのホルンは小島信夫を呼び起こす-小島信夫「別れる理由」論-, 疋田雅昭, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 9, 2021, ム00104, 近代文学, <未設定>, ,
597173 資料 折口信夫 「大嘗祭の本義」(小池元男ノート) 昭和三年(下), 伊藤高雄, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 9, 2021, ム00104, 近代文学, <未設定>, ,
597174 〈資料〉萬葉百首選十五種採録歌一覧, 茂野智大, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 9, 2021, ム00104, 上代文学, <未設定>, ,
597175 ことばにおける世代間の断絶について, 中川秀太, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 9, 2021, ム00104, 近代文学, <未設定>, ,
597176 散らし書きの種々相-『百躰色紙形』を通して-, 寺島恒世, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 10, 2022, ム00104, 中世文学, <未設定>, ,
597177 竹本播磨少橡の義太夫節-「増補用明天王」と最古の稽古本「菅丞相冥加の松梅」, 東晴美, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 10, 2022, ム00104, 近世文学, <未設定>, ,
597178 自称代名詞「わし」・「わしら」・「わしや」の研究, 杉﨑夏夫, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 10, 2022, ム00104, 国文学一般, <未設定>, ,
597179 「墓碑銘」とは誰の名前か-小島信夫「墓碑銘」をめぐって, 疋田雅昭, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 10, 2022, ム00104, 近代文学, <未設定>, ,
597180 資料 折口信夫・國學院大學講義 発生日本文学史二 昭和七年度(1), 伊藤高雄, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 10, 2022, ム00104, 近代文学, <未設定>, ,
597181 現代の漢語サ変動詞における消長, 中川秀太, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 10, 2022, ム00104, 国文学一般, <未設定>, ,
597182 三十六歌仙絵における和歌-業兼本が目指したもの-, 寺島恒世, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 11, 2023, ム00104, 中古文学, <未設定>, ,
597183 碁太平記白石噺-復活上演と由比正雪の再生, 東晴美, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 11, 2023, ム00104, 近世文学, <未設定>, ,
597184 イメージの宙吊り-川端茅舎「花鳥巡礼」における美術のアナロジー, 堀切克洋, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 11, 2023, ム00104, 近代文学, <未設定>, ,
597185 小島の「ルーツ」を「笑う」あるいは「テクスト」が「笑う」-初期短篇集から戦争短篇集へ, 疋田雅昭, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 11, 2023, ム00104, 近代文学, <未設定>, ,
597186 〈翻〉 翻刻 鳥飼酔雅『著聞雑々集』(上)武蔵野大学文学部日本文学文化学科 近世読本作品の翻刻・公開プロジェクト班, , 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 11, 2023, ム00104, 中世文学, <未設定>, ,
597187 資料 折口信夫・國學院大學講義 発生日本文学史二 昭和七年度(2), 伊藤高雄, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 11, 2023, ム00104, 近代文学, <未設定>, ,
597188 【小特集1】 『日本霊異記』の動物化した人々, 武藤那賀子, 物語研究, , 21, 2021, モ00016, 中古文学, <未設定>, ,
597189 【小特集1】 猫のまなざしを追いかける-『源氏物語』と動物論, 西原志保, 物語研究, , 21, 2021, モ00016, 中古文学, <未設定>, ,
597190 【自由論文】 源氏物語における「紫の上」の語り方-異性愛の物語と別のしかた, 斉藤昭子, 物語研究, , 21, 2021, モ00016, 中古文学, <未設定>, ,
597191 【自由論文】 『源氏物語』須磨巻における鳥の表象-雁から千鳥、鶴へ, 草野勝, 物語研究, , 21, 2021, モ00016, 中古文学, <未設定>, ,
597192 【自由論文】 光源氏の分身、柏木の死と「あはれ」の多声-鎮魂と祓-, 橋本ゆかり, 物語研究, , 21, 2021, モ00016, 中古文学, <未設定>, ,
597193 【自由論文】 〈媒体(メディア)〉となる身体-円地文子「二世の縁 拾遺」論-, 田村美由紀, 物語研究, , 21, 2021, モ00016, 近世文学, <未設定>, ,
597194 【書評】 神田龍身著『平安朝物語文学とは何か-『竹取』『源氏』『狭衣』とエクリチュール』, 蕗谷雄輝, 物語研究, , 21, 2021, モ00016, 中古文学, <未設定>, ,
597195 【書評】 源氏物語を読む会編『源氏物語〈読み〉の交響3』, 髙橋亨, 物語研究, , 21, 2021, モ00016, 中古文学, <未設定>, ,
597196 【書評】 高木信『亡霊たちの中世-引用・語り・憑在』, ダリン・テネフ, 物語研究, , 21, 2021, モ00016, 中世文学, <未設定>, ,
597197 【小特集2】 病の起源とその願望-遣新羅使・和泉式部・藤原師通を語るテクスト生成-, 中丸貴史, 物語研究, , 21, 2021, モ00016, 上代文学, <未設定>, ,
597198 【自由論文】 定家本「若紫」の本文史, 上原作和, 物語研究, , 21, 2021, モ00016, 中古文学, <未設定>, ,
597199 特集 物語研究会50年の歩み【テーマ論文】物語研究会50年の歩み 二つの昔〈近代国文学と物語研究会と〉座談, 神野藤昭夫, 物語研究, , 22, 2022, モ00016, 近代文学, <未設定>, ,
597200 特集 物語研究会50年の歩み【テーマ論文】物語研究会50年の歩み 分析批評と主体性論議, 藤井貞和, 物語研究, , 22, 2022, モ00016, 近代文学, <未設定>, ,