検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 597251 -597300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
597251 〈翻〉 人情本『春色梅辻占』翻刻と注釈(一), 武藤元昭 岡島由佳 田畑千博 檜山裕子 藤井史果, 緑岡詞林, , 47, 2023, リ00240, 近世文学, <未設定>, ,
597252 近世から近代にいたる「香(にほ)ひ」の意味変化と文学-欧文受容をめぐって-, 唐銘遠, 緑岡詞林, , 47, 2023, リ00240, 近世文学, <未設定>, ,
597253 『萬葉集』の川、『古今集』の川, 永渕結季穂, 緑岡詞林, , 47, 2023, リ00240, 上代文学, <未設定>, ,
597254 機能語におけるシソーラスの可能性-「によって」と「に」の受身文を中心に, 陳柏丞, 緑岡詞林, , 47, 2023, リ00240, 国文学一般, <未設定>, ,
597255 〈翻〉 人情本『春色梅辻占』翻刻と注釈(二), 武藤元昭 岡島由佳 田畑千博 檜山裕子 藤井史果, 緑岡詞林, , 48, 2024, リ00240, 近世文学, <未設定>, ,
597256 和歌初学者へのまなざし-院政期歌学の認識とその背景-, 梅田径, 緑岡詞林, , 48, 2024, リ00240, 中古文学, <未設定>, ,
597257 世界の十九世紀末から二十世紀初頭と日本の明治大正期-有島武郎「或女」における「プルースト的」要素の手がかりとして-, 唐銘遠, 緑岡詞林, , 48, 2024, リ00240, 近代文学, <未設定>, ,
597258 金子みすゞ童謡の露訳における翻訳方法-詩的翻訳における問題とその解決方法をめぐって-, スベトラーナ・ジガチョーワ, 緑岡詞林, , 48, 2024, リ00240, 国文学一般, <未設定>, ,
597259 「好去好来歌」再考-巻十三・人麻呂歌集歌の継承と創造-, 富原カンナ, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 16, 2023, ワ00171, 上代文学, <未設定>, ,
597260 『上宮記』逸文における「三枝王」, 高橋憲子, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 16, 2023, ワ00171, 上代文学, <未設定>, ,
597261 『万葉集』金沢文庫切(巻七、一二五二番左注~一二五四番左注)解題, 金子英和, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 16, 2023, ワ00171, 上代文学, <未設定>, ,
597262 「称光天皇授藤原持基関白職詔」(『兼宣公記』)注釈稿, 田村航, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 16, 2023, ワ00171, 中世文学, <未設定>, ,
597263 渤海使関係文筆資料注釈稿 『入唐求法巡礼行記』巻三(開成五年七月三日条)所載「哭日本国内供奉大徳霊仙和尚詩并序」, 中野方子, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 16, 2023, ワ00171, 中古文学, <未設定>, ,
597264 渤海使関係文筆資料注釈稿 『続日本後紀』承和九年四月丙子条「仁明天皇書」, 伊丹, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 16, 2023, ワ00171, 中古文学, <未設定>, ,
597265 渤海使関係文筆資料注釈稿 『続日本後紀』承和九年四月丙子条「太政官牒」, 塩島翔, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 16, 2023, ワ00171, 中古文学, <未設定>, ,
597266 渤海使関係文筆資料注釈稿 『続日本後紀』嘉祥二年三月戊辰条所載「渤海王(彜震)啓」, 河野貴美子, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 16, 2023, ワ00171, 中古文学, <未設定>, ,
597267 渤海使関係文筆資料注釈稿 『続日本後紀』嘉祥二年三月戊辰条所載「中臺省牒」, 劉雨珍, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 16, 2023, ワ00171, 中古文学, <未設定>, ,
597268 『台記』保延二年記の写本研究-狩野本・広幡本・日野本を中心に-, 白根靖大, 紀要史学(中央大学文学部), , 67, 2022, Z36U:ち:001:008, 中古文学, <未設定>, ,
597269 瀬戸内晴美(寂聴)と中国との関わり-謝冰心,巴金との交流を兼ねて-, 虞萍, アカデミア, , 109, 2021, ア00223, 近代文学, <未設定>, ,
597270 日本人の二軽音節名と性別に関するアンケート調査, 六川雅彦, アカデミア, , 111, 2022, ア00223, 国文学一般, <未設定>, ,
597271 『冰心年譜』の修正と補遺の試み-謝冰心戦後滞日時(1946-1951)における新史料に基づいて-, 虞萍, アカデミア, , 112, 2022, ア00223, 近代文学, <未設定>, ,
597272 ラグビーにおける日英通訳者確保の重要性についての考察-ラグビーワールドカップ2019日本大会試合終了後記者会見分析結果から-, 松見誌野, アカデミア, , 112, 2022, ア00223, 国文学一般, <未設定>, ,
597273 百科事典的意味観の系譜-日本における先駆的研究を中心に-, 籾山洋介, アカデミア, , 113, 2023, ア00223, 国文学一般, <未設定>, ,
597274 スペイン文化と日本文化における名誉の諸相, 小阪知弘, アカデミア, , 113, 2023, ア00223, 国文学一般, <未設定>, ,
597275 認知言語学の観点からみた日本語の常用漢字, 山口薫, アカデミア, , 113, 2023, ア00223, 国文学一般, <未設定>, ,
597276 論文 スペイン文化と日本文化における「いき」の構造, 小阪知弘, アカデミア, , 114, 2023, ア00223, 国文学一般, <未設定>, ,
597277 論文 永井荷風の渡米-新出・船中書簡を通して-, 岸川俊太郎, アカデミア, , 114, 2023, ア00223, 近代文学, <未設定>, ,
597278 論文 百科事典的意味観の系譜(2)-「意義素論」を中心に-, 籾山洋介, アカデミア, , 115, 2024, ア00223, 国文学一般, <未設定>, ,
597279 論文 スペイン文化と日本文化における死生観, 小阪知弘, アカデミア, , 115, 2024, ア00223, 国文学一般, <未設定>, ,
597280 研究ノート 認知言語学の理論を活かした日本語の授業, 山口薫, アカデミア, , 115, 2024, ア00223, 国文学一般, <未設定>, ,
597281 論文 黄遵憲と宮島誠一郎『養浩堂詩集』-明治期の漢詩創作-, 趙偵宇, アカデミア, , 115, 2024, ア00223, 近代文学, <未設定>, ,
597282 武者小路実篤『友情』論-〈ベートフエンのマスク〉を中心に-, 水野宏映, 愛知大学国文学, , 59, , ア00120, 近代文学, <未設定>, ,
597283 『源氏物語』における「うるはし」について-古代から中世への史的変遷に注目して-, 三宅紫穂, 愛知大学国文学, , 59, , ア00120, 中古文学, <未設定>, ,
597284 「程度小」の意味を表す形容詞の研究, 漆谷広樹, 愛知大学国文学, , 59, , ア00120, 国文学一般, <未設定>, ,
597285 『源氏物語』における「搔く」と「弾く」-音楽表現に着目して-, 門田萌, 愛知大学国文学, , 60, , ア00120, 中古文学, <未設定>, ,
597286 〈私小説〉としての『死霊』-〈反出生主義〉をめぐる埴谷雄高の〈芸術〉と〈実生活〉-, 藤井貴志, 愛知大学国文学, , 60, , ア00120, 近代文学, <未設定>, ,
597287 名詞のナ形容詞化と表現意図, 久野かおる, 愛知大学国文学, , 60, , ア00120, 国文学一般, <未設定>, ,
597288 『業平夢物語』考-ロマンス・怪奇・発心譚の業平幻想, 沢井耐三, 愛知大学国文学, , 61, , ア00120, 中世文学, <未設定>, ,
597289 秋成『春葉集』編纂についての少考-「海賊」論のために, 空井伸一, 愛知大学国文学, , 61, , ア00120, 近世文学, <未設定>, ,
597290 〈ポストヒューマン〉のY字路-安部公房『第四間氷期』をめぐる交響, 藤井貴志, 愛知大学国文学, , 61, , ア00120, 近代文学, <未設定>, ,
597291 「激しい」と「厳しい」の用法, 漆谷広樹, 愛知大学国文学, , 61, , ア00120, 国文学一般, <未設定>, ,
597292 『長谷雄草紙』の研究-紀長谷雄の虚実をめぐって-, 中村日向子, 愛知大学国文学, , 62, , ア00120, 中世文学, <未設定>, ,
597293 『おようの尼』難語考-中世女性の香・茶・衣類など, 沢井耐三, 愛知大学国文学, , 62, , ア00120, 中世文学, <未設定>, ,
597294 村上春樹『国境の南、太陽の西』論-高度資本主義社会がもたらすもの, 坂倉奈那子, 愛知大学国文学, , 62, , ア00120, 近代文学, <未設定>, ,
597295 「濃厚」の用法, 漆谷広樹, 愛知大学国文学, , 62, , ア00120, 国文学一般, <未設定>, ,
597296 大出正篤と文型-『初等日本語読本』と『効果的速成式標準日本語読本』を手がかりに, 平高史也, 愛知大学国文学, , 62, , ア00120, 国文学一般, <未設定>, ,
597297 『源氏物語』須磨「ものをものたまひあはすべき人」について-「あふ」「あはす」の語義の相違をふまえて-, 内藤聡子, 愛知大学国文学, , 63, , ア00120, 中古文学, <未設定>, ,
597298 志賀直哉「好人物の夫婦」論-「震え」で読み解くラストシーン-, 太田未希, 愛知大学国文学, , 63, , ア00120, 近代文学, <未設定>, ,
597299 アルチンボルドからハンス・ベルメールへ-澁澤龍彦「玩具について」の中のマニエリスム-, 藤井貴志, 愛知大学国文学, , 63, , ア00120, 近代文学, <未設定>, ,
597300 論文 勝川派の役者絵に入れられた改印の問題, 戸塚史織, 浮世絵芸術, , 187, 2024, ウ00015, 近世文学, <未設定>, ,