597201 |
特集 物語研究会50年の歩み【テーマ論文】物語研究会50年の歩み 物語研究とジェンダー論のあとさき-九〇年代半ばのテーマから・附紫の上の語り方-,
斉藤昭子,
物語研究,
,
22,
2022,
モ00016,
近代文学,
<未設定>,
,
|
597202 |
特集 物語研究会50年の歩み【テーマ論文】物語研究会50年の歩み 物語、ものがたり、モノガタリ、モノがたり、ものガタリ-『「記憶」の創生〈物語〉1971-2011』から十年、モノケンの趨勢と未来-,
池田大輔,
物語研究,
,
22,
2022,
モ00016,
近代文学,
<未設定>,
,
|
597203 |
特集 物語研究会50年の歩み【テーマ論文】物語研究会50年の歩み 亡霊化するテクスト論/甦る作品論-物語研究会二〇〇〇~二〇二一,
上原作和,
物語研究,
,
22,
2022,
モ00016,
近代文学,
<未設定>,
,
|
597204 |
〈シンポジウム〉特集 物語研究会50年の歩み【テーマシンポジウム】*語る主体の「文学史」 趣旨文,
斉藤昭子,
物語研究,
,
22,
2022,
モ00016,
近代文学,
<未設定>,
,
|
597205 |
〈シンポジウム〉特集 物語研究会50年の歩み【テーマシンポジウム】*語る主体の「文学史」 樋口一葉と西鶴、そして『源氏物語』-近代小説の始発、その周辺-,
兵藤裕己,
物語研究,
,
22,
2022,
モ00016,
近代文学,
<未設定>,
,
|
597206 |
〈シンポジウム〉特集 物語研究会50年の歩み【テーマシンポジウム】*語る主体の「文学史」 柄谷行人批評の始原と現在-王朝文学を「批評」するために-,
助川幸逸郎,
物語研究,
,
22,
2022,
モ00016,
近代文学,
<未設定>,
,
|
597207 |
〈シンポジウム〉特集 物語研究会50年の歩み【テーマシンポジウム】*語る主体の「文学史」 高度経済成長期とバブル期と文学研究,
石原千秋,
物語研究,
,
22,
2022,
モ00016,
近代文学,
<未設定>,
,
|
597208 |
特集 物語研究会50年の歩み【自由論文】 このクラスにテクストはありますか-定家本『源氏物語』/校訂本文/解釈共同体,
上原作和,
物語研究,
,
22,
2022,
モ00016,
中古文学,
<未設定>,
,
|
597209 |
特集 物語研究会50年の歩み【自由論文】 同じ呼称の人物が織りなす物語-『浅茅が露』における「中将」,
武藤那賀子,
物語研究,
,
22,
2022,
モ00016,
中世文学,
<未設定>,
,
|
597210 |
特集 物語研究会50年の歩み【自由論文】 〈声〉と「語り手」-「盲目物語」に見る二声のインヴェンション,
平中悠一,
物語研究,
,
22,
2022,
モ00016,
近代文学,
<未設定>,
,
|
597211 |
特集 物語研究会50年の歩み【その他】*翻案〈アダプテーション〉と実践の場から 総合芸術としての古典文学-「源氏物語〈浮舟〉を書く」の物語構成,
高橋汐子,
物語研究,
,
22,
2022,
モ00016,
中古文学,
<未設定>,
,
|
597212 |
特集 物語研究会50年の歩み【書評】 兵藤裕己著『物語の近代 王朝から帝国へ』,
神田龍身,
物語研究,
,
22,
2022,
モ00016,
中世文学,
<未設定>,
,
|
597213 |
特集 物語研究会50年の歩み【書評】 受領とカナリヤ-高木信著『亡霊論的テクスト分析入門』を読む-,
深沢徹,
物語研究,
,
22,
2022,
モ00016,
中世文学,
<未設定>,
,
|
597214 |
〈シンポジウム〉特集 物語研究会50年の歩み【ミニシンポジウム】*物語研究会×怪異怪談研究会共催企画「異人論の今を問う」 趣旨文,
笹生美貴子,
物語研究,
,
22,
2022,
モ00016,
近代文学,
<未設定>,
,
|
597215 |
〈シンポジウム〉特集 物語研究会50年の歩み【ミニシンポジウム】*物語研究会×怪異怪談研究会共催企画「異人論の今を問う」 だれもが異人である世界での「異人」とは誰か,
一柳廣孝,
物語研究,
,
22,
2022,
モ00016,
近代文学,
<未設定>,
,
|
597216 |
〈シンポジウム〉特集 物語研究会50年の歩み【ミニシンポジウム】*物語研究会×怪異怪談研究会共催企画「異人論の今を問う」 異人論を巡って-基本的なことから見えるものとは-,
阿部好臣,
物語研究,
,
22,
2022,
モ00016,
近代文学,
<未設定>,
,
|
597217 |
〈シンポジウム〉特集 物語研究会50年の歩み【ミニシンポジウム】*物語研究会×怪異怪談研究会共催企画「異人論の今を問う」 折口信夫の異人論,
伊藤好英,
物語研究,
,
22,
2022,
モ00016,
近代文学,
<未設定>,
,
|
597218 |
〈シンポジウム〉特集 物語研究会50年の歩み【ミニシンポジウム】*物語研究会×怪異怪談研究会共催企画「異人論の今を問う」 樹木と異人,
正道寺康子,
物語研究,
,
22,
2022,
モ00016,
近代文学,
<未設定>,
,
|
597219 |
〈シンポジウム〉特集 物語研究会50年の歩み【ミニシンポジウム】*物語研究会×怪異怪談研究会共催企画「異人論の今を問う」 異〈人=神=獣〉が「村」にやってくる YEAH! YEAH! YEAH!-Stranger Than Other world,
高木信,
物語研究,
,
22,
2022,
モ00016,
近代文学,
<未設定>,
,
|
597220 |
〈シンポジウム〉特集 物語研究会50年の歩み【ミニシンポジウム】*物語研究会×怪異怪談研究会共催企画「異人論の今を問う」 異人論が異人と出あうとき 動物=妖怪としての異人をアマゾニアに探る,
廣田龍平,
物語研究,
,
22,
2022,
モ00016,
近代文学,
<未設定>,
,
|
597221 |
特集 次の十年へ 今までの問題意識をいかに引き受けるか【テーマ論文】次の十年へ 今までの問題意識をいかに引き受けるか 古典籍が「貴重書」となるとき-玉里文庫本古筆源氏物語を例に,
武藤那賀子,
物語研究,
,
23,
2023,
モ00016,
中古文学,
<未設定>,
,
|
597222 |
特集 次の十年へ 今までの問題意識をいかに引き受けるか【テーマ論文】次の十年へ 今までの問題意識をいかに引き受けるか 文化的抵抗実践としての『海道記』-「承久の乱」の記事における〈執筆主体〉の戦略を紐解く,
草場英智,
物語研究,
,
23,
2023,
モ00016,
中世文学,
<未設定>,
,
|
597223 |
特集 次の十年へ 今までの問題意識をいかに引き受けるか【自由論文】 物語/和歌を支える文法の構築-表記と〈表記以前〉,
藤井貞和,
物語研究,
,
23,
2023,
モ00016,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
597224 |
特集 次の十年へ 今までの問題意識をいかに引き受けるか【自由論文】 妊婦の自死-平安期の物語を中心に-,
湯淺幸代,
物語研究,
,
23,
2023,
モ00016,
中古文学,
<未設定>,
,
|
597225 |
特集 次の十年へ 今までの問題意識をいかに引き受けるか【自由論文】 『源氏物語』「末摘花」意象考,
張培華,
物語研究,
,
23,
2023,
モ00016,
中古文学,
<未設定>,
,
|
597226 |
特集 次の十年へ 今までの問題意識をいかに引き受けるか【自由論文】 『源氏物語』「手習」巻の「夕霧」巻引用-〈記憶=テクスト〉としての夕霧物語-,
増田高士,
物語研究,
,
23,
2023,
モ00016,
中古文学,
<未設定>,
,
|
597227 |
特集 次の十年へ 今までの問題意識をいかに引き受けるか【自由論文】 『源氏物語』(国冬本)匂宮巻と『雲隠六帖』雲隠巻-その傍流的存在性がもつ意味について-,
越野優子,
物語研究,
,
23,
2023,
モ00016,
中古文学,
<未設定>,
,
|
597228 |
特集 次の十年へ 今までの問題意識をいかに引き受けるか【自由論文】 川端康成『水晶幻想』と松浦理英子『犬身』-生殖と西洋志向/ナショナリズム,
西原志保,
物語研究,
,
23,
2023,
モ00016,
近代文学,
<未設定>,
,
|
597229 |
特集 次の十年へ 今までの問題意識をいかに引き受けるか【その他】*研究余滴 ある紫式部伝・第三稿-日記の成立過程と読者圏、道長妾問題の現在,
上原作和,
物語研究,
,
23,
2023,
モ00016,
中古文学,
<未設定>,
,
|
597230 |
特集 次の十年へ 今までの問題意識をいかに引き受けるか【書評】 深澤徹著『日本古典文学は、如何にして〈古典〉たりうるか?-リベラル・アーツの可能性に向けて-』,
手塚翔斗,
物語研究,
,
23,
2023,
モ00016,
中古文学,
<未設定>,
,
|
597231 |
〈シンポジウム〉特集 次の十年へ 今までの問題意識をいかに引き受けるか【テーマシンポジウム】*〈外部/内部〉の思考を、〈内/外〉化する-〈もの〉からの視点を内在化するために- 「外」から見えてくるもの-海外での日本学研究から『大鏡』にみられるエコクリティシズムまで-,
園山千里,
物語研究,
,
23,
2023,
モ00016,
中古文学,
<未設定>,
,
|
597232 |
〈シンポジウム〉特集 次の十年へ 今までの問題意識をいかに引き受けるか【テーマシンポジウム】*〈外部/内部〉の思考を、〈内/外〉化する-〈もの〉からの視点を内在化するために- ものが語らなくなった時-文学作品における「もの」の有用性・指示性を配慮する,
ローレン・ウォーラー,
物語研究,
,
23,
2023,
モ00016,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
597233 |
〈シンポジウム〉特集 次の十年へ 今までの問題意識をいかに引き受けるか【ミニシンポジウム】*ポスト・ヒューマンの物語と動物表象 アニマル・スタディーズと文学研究-表象と実践のはざまで-,
江口真規,
物語研究,
,
23,
2023,
モ00016,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
597234 |
〈シンポジウム〉特集 次の十年へ 今までの問題意識をいかに引き受けるか【ミニシンポジウム】*ポスト・ヒューマンの物語と動物表象 「童」への名付け、「犬」への名付け,
富澤萌未,
物語研究,
,
23,
2023,
モ00016,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
597235 |
〈翻〉 人情本『春色恵の花』翻刻と注釈(三),
武藤元昭 岡島由佳 田畑千博 檜山裕子 藤井史果,
緑岡詞林,
,
44,
2020,
リ00240,
近世文学,
<未設定>,
,
|
597236 |
芥川龍之介「猿蟹合戦」-「蟹」は裁かれるべき悪だったのか-,
黒﨑匠,
緑岡詞林,
,
44,
2020,
リ00240,
近代文学,
<未設定>,
,
|
597237 |
吉田絃二郎の思想とタゴール,
新田杏奈,
緑岡詞林,
,
44,
2020,
リ00240,
近代文学,
<未設定>,
,
|
597238 |
推理小説「九マイルは遠すぎる」における会話的推意の働き,
重久理奈,
緑岡詞林,
,
44,
2020,
リ00240,
近世文学,
<未設定>,
,
|
597239 |
韓国における『万葉集』の翻訳について-その歴史と比較-,
吉奎盈,
緑岡詞林,
,
44,
2020,
リ00240,
上代文学,
<未設定>,
,
|
597240 |
疫病・災害を生きる-大伴坂上郎女の酒宴歌・祭神歌・理願挽歌-,
小松靖彦,
緑岡詞林,
,
45,
2021,
リ00240,
上代文学,
<未設定>,
,
|
597241 |
〈翻〉 人情本『春色恵の花』翻刻と注釈(四),
武藤元昭 岡島由佳 田畑千博 檜山裕子 藤井史果,
緑岡詞林,
,
45,
2021,
リ00240,
近世文学,
<未設定>,
,
|
597242 |
〈翻〉 青本『せつしやう石』翻刻と注釈・英訳,
韓京子 ランフォード・エイデン,
緑岡詞林,
,
45,
2021,
リ00240,
近世文学,
<未設定>,
,
|
597243 |
島尾敏雄「出発は遂に訪れず」における〈生と死〉,
野口夏美,
緑岡詞林,
,
45,
2021,
リ00240,
近代文学,
<未設定>,
,
|
597244 |
【資料紹介】 新出『日本歌学全書』(第一編)零葉と南方熊楠旧蔵書,
杉山和也,
緑岡詞林,
,
45,
2021,
リ00240,
近代文学,
<未設定>,
,
|
597245 |
〈翻〉 『庭荘子珍物茶話』上巻 翻刻と注釈,
岡島由佳 エイデン・ランフォード 大屋多詠子,
緑岡詞林,
,
46,
2022,
リ00240,
近世文学,
<未設定>,
,
|
597246 |
〈翻〉 小山田与清旧蔵書のゆくえ-附〈翻刻〉早稲田大学図書館蔵『明治四拾年六月調 高田氏寄託図書目録』-,
梅田径,
緑岡詞林,
,
46,
2022,
リ00240,
近代文学,
<未設定>,
,
|
597247 |
〈翻〉 『毘沙門天王之本地』翻刻と解題,
大谷大,
緑岡詞林,
,
46,
2022,
リ00240,
中世文学,
<未設定>,
,
|
597248 |
「或る女」と明治の京浜の嗅覚-「環境」、「嗅覚」、「近代化」と「生命」,
唐銘遠,
緑岡詞林,
,
46,
2022,
リ00240,
近代文学,
<未設定>,
,
|
597249 |
現代日本語の「ていらっしゃる」とその非敬語形,
拜尓娜塔依尓,
緑岡詞林,
,
46,
2022,
リ00240,
近代文学,
<未設定>,
,
|
597250 |
〈翻〉 『庭荘子珍物茶話』下巻 翻刻と注釈,
岡島由佳 エイデン・ランフォード 大屋多詠子,
緑岡詞林,
,
47,
2023,
リ00240,
近世文学,
<未設定>,
,
|