検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 597351 -597400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
597351 論文・実践報告 「言語文化」における生徒の実態に応じた教材の検討と実践-「一人一人のよさを見つめ伸ばす」教育を目指して-, 松﨑歩果, 愛媛国語国文, , 73, 2023, エ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
597352 特別寄稿 大江健三郎と「戦後の精神」, 中根隆行, 愛媛国語国文, , 73, 2023, エ00030, 近代文学, <未設定>, ,
597353 第62回愛媛県高等学校教育研究大会発表 研究主題「ICTを生かした指導と評価について」 授業と家庭学習の連携~ICTの活用を通して~, 杉田啓樹, 愛媛国語国文, , 73, 2023, エ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
597354 第62回愛媛県高等学校教育研究大会発表 研究主題「ICTを生かした指導と評価について」 古典に親しむ態度を育成する指導方法に関する研究-ICTを活用した授業実践-, 竹澤良美 濱田笑吏奈, 愛媛国語国文, , 73, 2023, エ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
597355 第62回愛媛県高等学校教育研究大会発表 研究主題「ICTを生かした指導と評価について」 ICTを活用した「書くこと」の指導と評価-思考力を伸ばすための場の選択-, 都築果林, 愛媛国語国文, , 73, 2023, エ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
597356 特集2 〈座談会〉 「文学作品で育てる論理的思考力 ~『羅生門』を手がかりに~」, , 愛媛国語国文, , 73, 2023, エ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
597357 特集2 資料 夏季特別教材研究会 メモ 文学作品で育てる論理的思考力, 三浦和尚, 愛媛国語国文, , 73, 2023, エ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
597358 特集1 国語科教育研究会(令和4年度) 【提案授業】 読むことの学習(文学)における学習課題の作成, 三浦和尚, 愛媛国語国文, , 73, 2023, エ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
597359 特集1 国語科教育研究会(令和4年度) 【提案発表】 主体的・対話的で深い学びの実践を目指して~「書くこと」の学習指導を通して他者とつながる力を育てる~, 大西倫紀, 愛媛国語国文, , 73, 2023, エ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
597360 〈講演〉 「日本語研究」と「国語教育」-「を」の呼称と読みをめぐって-, 佐藤栄作, 愛媛国語国文, , 73, 2023, エ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
597361 漢文授業のおける漢字の取り扱いにっいて, 太田亨, 愛媛国文と教育, , 52, 2020, エ00040, 国文学一般, <未設定>, ,
597362 古典再入門-「児のそら寝」を用いた日本語史への招待-, 佐藤栄作, 愛媛国文と教育, , 52, 2020, エ00040, 国文学一般, <未設定>, ,
597363 日本語のオノマトペに関する一考察-天候に関する語を中心に-, 毛蕊, 愛媛国文と教育, , 52, 2020, エ00040, 国文学一般, <未設定>, ,
597364 日本語における三字漢字語についての一考察, 侯慧芳, 愛媛国文と教育, , 52, 2020, エ00040, 国文学一般, <未設定>, ,
597365 伝えることを楽しむ指導の工夫-「菊間中学生新聞」の作成を通して-, 河野ゆかり, 愛媛国文と教育, , 52, 2020, エ00040, 国文学一般, <未設定>, ,
597366 漢文授業における「漢詩文化」と「漢詩創作」の取り扱いについて, 太田亨, 愛媛国文と教育, , 53, 2021, エ00040, 国文学一般, <未設定>, ,
597367 「大造じいさんとガン」の「餌」と「鶏小屋」-4教科書本文の比較から-, 佐藤栄作, 愛媛国文と教育, , 53, 2021, エ00040, 国文学一般, <未設定>, ,
597368 文学を再読する意味-大学生「走れメロス」(太宰治)の場合-, 三浦和尚, 愛媛国文と教育, , 53, 2021, エ00040, 近代文学, <未設定>, ,
597369 『論語』の授業における一視点(4), 太田亨, 愛媛国文と教育, , 54, 2022, エ00040, 国文学一般, <未設定>, ,
597370 転換期にある国語科学習指導-考える力・確かな言葉の育成に向けて-, 三浦和尚, 愛媛国文と教育, , 54, 2022, エ00040, 国文学一般, <未設定>, ,
597371 読書感想文指導の一考察-おすすめの本の紹介活動を通して-, 村井裕弥, 愛媛国文と教育, , 54, 2022, エ00040, 国文学一般, <未設定>, ,
597372 〈日本語学の授業から〉谷川俊太郎「生きる」を読む, 佐藤栄作, 愛媛国文と教育, , 54, 2022, エ00040, 国文学一般, <未設定>, ,
597373 日本語依頼言語行為の表現形式と中国語訳-事態把握の観点から-, 林澤氷, 愛媛国文と教育, , 54, 2022, エ00040, 国文学一般, <未設定>, ,
597374 中学校国語科教科書における文法教材について-教科書の比較を通して-, 村井裕弥, 愛媛国文と教育, , 54, 2022, エ00040, 国文学一般, <未設定>, ,
597375 報告1 国語教育と日本語研究の結節点, 山下憲人, 愛媛国文と教育, , 55, 2023, エ00040, 国文学一般, <未設定>, ,
597376 報告2 中学校国語で、方言と文法の授業を実践して, 村井裕弥, 愛媛国文と教育, , 55, 2023, エ00040, 国文学一般, <未設定>, ,
597377 〈シンポジウム〉 日本語学は国語の授業にどう貢献できるのか, 山下憲人 吉岡亜紀子 渡部真平 村井裕弥 佐藤栄作, 愛媛国文と教育, , 55, 2023, エ00040, 国文学一般, <未設定>, ,
597378 講話 「虚学」即「実学」, 佐藤栄作, 愛媛国文と教育, , 55, 2023, エ00040, 国文学一般, <未設定>, ,
597379 連載 演劇博物館 役者絵コレクション【六】, 役者絵研究会, 早稲田大学演劇博物館, , 118, 2022, エ00100, 近世文学, <未設定>, ,
597380 連載 演劇博物館 役者絵コレクション【七】, 役者絵研究会, 早稲田大学演劇博物館, , 119, 2023, エ00100, 近世文学, <未設定>, ,
597381 日本近世文学と中国文学 三題, 徳田武, 江戸風雅, , 28, , エ00114, 近世文学, <未設定>, ,
597382 『南総里見八犬伝』第二輯注釈, 徳田武, 江戸風雅, , 28, , エ00114, 近世文学, <未設定>, ,
597383 清河八郎の長崎行(上), 徳田武, 江戸風雅, , 28, , エ00114, 近世文学, <未設定>, ,
597384 清河八郎関連著作目録・解題, 菅原昭治, 江戸風雅, , 28, , エ00114, 近世文学, <未設定>, ,
597385 三島中洲、藤森天山、小永井岳、巌谷一六、川田甕江らと千葉県旧市原郡の文人たちとの交流(四)-『南総応酬詩録』『陪遊録』を中心にして-, 辻井義輝, 江戸風雅, , 28, , エ00114, 近世文学, <未設定>, ,
597386 宮島家資料と新出の宮島大八留学書簡について, 鈴置拓也, 江戸風雅, , 28, , エ00114, 近世文学, <未設定>, ,
597387 〈翻・複〉 曲亭馬琴『新編金瓶梅』第一輯 翻刻と影印, 徳田武 神田正行, 江戸風雅, , 28, , エ00114, 近世文学, <未設定>, ,
597388 人麻呂歌集二四六五番歌の特質-うらぶる草、うらぶる我-, 倉住薫, 大妻国文, , 55, 2024, オ00460, 上代文学, <未設定>, ,
597389 『うつほ物語』における種松の贈与-被け物を中心として-, 鹿野美由紀, 大妻国文, , 55, 2024, オ00460, 中古文学, <未設定>, ,
597390 歌語「すさまじ」考, 君嶋亜紀, 大妻国文, , 55, 2024, オ00460, 中古文学, <未設定>, ,
597391 〈翻〉 大妻女子大学蔵『なよ竹物語絵巻』について, 小井土守敏, 大妻国文, , 55, 2024, オ00460, 中世文学, <未設定>, ,
597392 校訂注釈版「よみうり抄」一九一五(大正四)年一月(パイロット版), 杉浦静, 大妻国文, , 55, 2024, オ00460, 近代文学, <未設定>, ,
597393 観光「日本語体験」から日本語学習につなぐ旅行会話シラバス試案:オンライン教材の開発に向けて, 中尾桂子, 大妻国文, , 55, 2024, オ00460, 国文学一般, <未設定>, ,
597394 接続助詞的なモノヲの文の拡張-〈文〉と〈談話〉の構文的考察-, 天野みどり, 大妻国文, , 55, 2024, オ00460, 国文学一般, <未設定>, ,
597395 引用句をどう採るか-『論語義疏』引用句商榷-, 高橋均, 大妻国文, , 55, 2024, オ00460, 国文学一般, <未設定>, ,
597396 論文 芥川龍之介の二つのシナリオについて-芥川にとっての表現主義-(前篇), 西山康一, 岡大国文論稿, , 48, 2020, オ00500, 近代文学, <未設定>, ,
597397 論文 井上靖『敦煌』における〈科挙〉の描写をめぐって-宮崎市定『科挙』と荒木敏一の論文との比較-, 周霞, 岡大国文論稿, , 48, 2020, オ00500, 近代文学, <未設定>, ,
597398 論文 現代語における経由点・状況・時間を表すヲ格について, 佐伯暁子, 岡大国文論稿, , 48, 2020, オ00500, 国文学一般, <未設定>, ,
597399 論文 アクティブ・ラーニングの新提案-日本語学習のためのゲーム開発の可能性について-, 呂建輝, 岡大国文論稿, , 48, 2020, オ00500, 国文学一般, <未設定>, ,
597400 連歌における「鐘」の作法の再検討, 勢田勝郭, 岡大国文論稿, , 49, 2021, オ00500, 中世文学, <未設定>, ,