検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 597451 -597500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
597451 特集 近代 芥川文学における一九二〇年前後-「捨児」を例に-, 管美燕, 解釈, 67-1・2, 718, 2021, カ00030, 近代文学, <未設定>, ,
597452 特集 近代 太宰治「律子と貞子」論-理想の妻像を手がかりとして-, 廖秀娟, 解釈, 67-1・2, 718, 2021, カ00030, 近代文学, <未設定>, ,
597453 特集 近代 中上健次初期作品論-〈秋幸サーガ〉の生成過程-, 佐藤綾佳, 解釈, 67-1・2, 718, 2021, カ00030, 近代文学, <未設定>, ,
597454 特集 近代 吉村昭『花渡る海』論, 勝倉壽一, 解釈, 67-1・2, 718, 2021, カ00030, 近代文学, <未設定>, ,
597455 特集 近代 森敦「月山」論-夢みる「わたし」の物語-, 山本美紀, 解釈, 67-1・2, 718, 2021, カ00030, 近代文学, <未設定>, ,
597456 特集 古代 遣新羅使人歌と家持歌の用字「香母」, 仁平道明, 解釈, 67-3・4, 719, 2021, カ00030, 中古文学, <未設定>, ,
597457 特集 古代 万葉集巻十七・三八九八番歌の解釈-「歌乞」の訓読をめぐって-, 黒田徹, 解釈, 67-3・4, 719, 2021, カ00030, 中古文学, <未設定>, ,
597458 特集 古代 『源氏物語』「たゆげ」考, 吉海直人, 解釈, 67-3・4, 719, 2021, カ00030, 中古文学, <未設定>, ,
597459 特集 古代 『源氏物語』若菜上巻「のたまはせつけ」敬語考, 藁谷隆純, 解釈, 67-3・4, 719, 2021, カ00030, 中古文学, <未設定>, ,
597460 特集 古代 〔研究ノート〕 『河海抄』所引の杜詩の出所確認, 田中政幸, 解釈, 67-3・4, 719, 2021, カ00030, 中古文学, <未設定>, ,
597461 特集 古代 〔研究ノート〕 定家「あらしふく」詠における「あるじ」-『源氏物語』「須磨」巻および『白氏文集』・『菅家後集』摂取を中心に-, 村中菜摘, 解釈, 67-3・4, 719, 2021, カ00030, 中古文学, <未設定>, ,
597462 田山花袋と若山牧水-「白鳥は」と「白い鳥」、「越えて山」と「幾山河」-, 石上敏, 解釈, 67-3・4, 719, 2021, カ00030, 中古文学, <未設定>, ,
597463 特集 国語教育 児童・生徒作文における条件表現の出現状況-「手」を題材にした作文の場合-, 松崎史周, 解釈, 67-5・6, 720, 2021, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
597464 特集 国語教育 文化現象としての引用をめぐる単元構想-『シン・ゴジラ』における『古事記』引用を例に-, 船越亮佑, 解釈, 67-5・6, 720, 2021, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
597465 特集 国語教育 写真を教材とした作文指導の試み-看図作文を取り入れた実践に即して-, 王培, 解釈, 67-5・6, 720, 2021, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
597466 特集 国語教育 故事成語「狐借虎威」教材考-成立と受容の観点に照らして-, 樋口敦士, 解釈, 67-5・6, 720, 2021, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
597467 特集 国語教育 文学的な文章を「読むこと」の意義-「盆土産」を対象に、アクターネットワークの視点より-, 前嶋深雪, 解釈, 67-5・6, 720, 2021, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
597468 三島由紀夫「祈りの日記」と東文彦「四君子」-遊戯の痕跡-, 阿部孝子, 解釈, 67-5・6, 720, 2021, カ00030, 近代文学, <未設定>, ,
597469 特集 近代 「南京の基督」考-〈事実〉と〈物語〉-, 大内純, 解釈, 67-7・8, 721, 2021, カ00030, 近代文学, <未設定>, ,
597470 特集 近代 芥川龍之介「庭」論:近代化における自己の確立, 謝銀萍, 解釈, 67-7・8, 721, 2021, カ00030, 近代文学, <未設定>, ,
597471 特集 近代 宗左近の定型押韻詩-ランボー及びシュルレアリスムの受容との関わりから-, 大川内夏樹, 解釈, 67-7・8, 721, 2021, カ00030, 近代文学, <未設定>, ,
597472 特集 近代 〔資料紹介〕 森槐南の『漢唐小説史』をめぐって-明治期漢詩人による中国小説史-, 佐藤裕亮, 解釈, 67-7・8, 721, 2021, カ00030, 近代文学, <未設定>, ,
597473 〈シンポジウム〉令和三年度解釈学会全国大会(第五十三回)紙上シンポジウム 漱石が住んだ熊本, 半藤英明, 解釈, 67-7・8, 721, 2021, カ00030, 近代文学, <未設定>, ,
597474 〈シンポジウム〉令和三年度解釈学会全国大会(第五十三回)紙上シンポジウム 熊本時代の漱石, 西川盛雄, 解釈, 67-7・8, 721, 2021, カ00030, 近代文学, <未設定>, ,
597475 〈シンポジウム〉令和三年度解釈学会全国大会(第五十三回)紙上シンポジウム 反橋の小さく見ゆる芙蓉哉-漱石の熊本時代の俳句と広重-, 仁平道明, 解釈, 67-7・8, 721, 2021, カ00030, 近代文学, <未設定>, ,
597476 特集 中世・近世 歌枕「向かひの岡」考, 西山秀人, 解釈, 67-9・10, 722, 2021, カ00030, 中世文学, <未設定>, ,
597477 特集 中世・近世 『今昔物語集』巻九の考察-孝子説話を中心として-, 張燕波, 解釈, 67-9・10, 722, 2021, カ00030, 中世文学, <未設定>, ,
597478 特集 中世・近世 『春色梅児誉美』に於ける旅の要素と為永春水の意図-武州金沢・江の嶋と成田・佐倉をめぐり-, 広野千里, 解釈, 67-9・10, 722, 2021, カ00030, 中世文学, <未設定>, ,
597479 特集 中世・近世 令和三年度解釈学会全国大会(第五十三回)研究発表報告 「清滝や波にちり込青松葉」考-支考と去来の証言を検証する-, 石上敏, 解釈, 67-9・10, 722, 2021, カ00030, 中世文学, <未設定>, ,
597480 太宰治『花火』論-「作者」の〈語り〉と「一少女」の〈言葉〉-, 北川秀人, 解釈, 67-9・10, 722, 2021, カ00030, 近代文学, <未設定>, ,
597481 特集 国語学 誂え文の主語, 半藤英明, 解釈, 67-11・12, 723, 2021, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
597482 特集 国語学 現象文に見られる主観性, 田中利砂子, 解釈, 67-11・12, 723, 2021, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
597483 特集 国語学 「さは・さば」考, 岩下裕一, 解釈, 67-11・12, 723, 2021, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,
597484 平家物語八坂系巻九の川瀬本・右田本などの性格-流布本などとの関係-, 伊藤一重, 解釈, 67-11・12, 723, 2021, カ00030, 中世文学, <未設定>, ,
597485 〔研究ノート〕 吉村昭「漂流」論, 勝倉壽一, 解釈, 67-11・12, 723, 2021, カ00030, 近代文学, <未設定>, ,
597486 〔研究ノート〕 三河俳壇「キラヽ」と「作楽」-大正期の地方俳誌の様相-, 加藤早苗, 解釈, 67-11・12, 723, 2021, カ00030, 近代文学, <未設定>, ,
597487 特集 近代 明治三十年代の「女中」像-田山花袋『家婢』『胡瓜』を中心に-, 岸規子, 解釈, 68-1・2, 724, 2022, カ00030, 近代文学, <未設定>, ,
597488 特集 近代 田山花袋の山岳小説-「山の悲劇」小考-, 中村誠, 解釈, 68-1・2, 724, 2022, カ00030, 近代文学, <未設定>, ,
597489 特集 近代 三木露風『大西博士の西洋哲学史』の意味するもの-『白き手の猟人』と『露風詩話』のあいだで-, 小堀洋平, 解釈, 68-1・2, 724, 2022, カ00030, 近代文学, <未設定>, ,
597490 特集 近代 森敦「月山」生成過程論の試み-草稿「月山*4」の特質-, 井上明芳, 解釈, 68-1・2, 724, 2022, カ00030, 近代文学, <未設定>, ,
597491 特集 近代 栗木京子短歌における「社会詠」と国際社会-二〇二〇年『塔』詠出歌を手がかりとして-, 草木美智子, 解釈, 68-1・2, 724, 2022, カ00030, 近代文学, <未設定>, ,
597492 特集 近代 バチェラー八重子『若きウタリに』論-「サポ」とは誰か-, 安元隆子, 解釈, 68-1・2, 724, 2022, カ00030, 近代文学, <未設定>, ,
597493 特集 古代 山部赤人の玉津島行幸従駕歌考-第一反歌の解釈をめぐって-, 村瀬憲夫, 解釈, 68-3・4, 725, 2022, カ00030, 中古文学, <未設定>, ,
597494 特集 古代 上代のク語法の接続形式を再考する-異音結合形式に注目して-, 黒田徹, 解釈, 68-3・4, 725, 2022, カ00030, 中古文学, <未設定>, ,
597495 特集 古代 『枕草子』二十段(後半部)の敬語の解釈, 藁谷隆純, 解釈, 68-3・4, 725, 2022, カ00030, 中古文学, <未設定>, ,
597496 特集 古代 弘徽殿女御の「諫め」-按察使大納言の「諫め」との連関-, 早乙女利光, 解釈, 68-3・4, 725, 2022, カ00030, 中古文学, <未設定>, ,
597497 特集 古代 右近は一人か否か-『源氏物語』東屋巻と浮舟巻の「右近」-, 山崎和子, 解釈, 68-3・4, 725, 2022, カ00030, 中古文学, <未設定>, ,
597498 特集 古代 『百人一首』入道前太政大臣(藤原公経)歌「ふりゆく」考, 吉海直人, 解釈, 68-3・4, 725, 2022, カ00030, 中古文学, <未設定>, ,
597499 特集 古代 定家「あらしふく」詠における絵画性-「文治六年女御入内和歌」の俊成歌および屏風歌の表現の系譜から-, 村中菜摘, 解釈, 68-3・4, 725, 2022, カ00030, 中古文学, <未設定>, ,
597500 特集 国語教育 手書き作文と打ち込み作文の比較, 河内昭浩, 解釈, 68-5・6, 726, 2022, カ00030, 国文学一般, <未設定>, ,