検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
597501
-597550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
597501 | 特集 国語教育 学習者の推敲過程の分析-文法的能力との関連から-, 山下直, 解釈, 68-5・6, 726, 2022, カ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
597502 | 特集 国語教育 写真の教材化によるリレー作文の試み-効果的な協同学習の実現に向けて-, 王培, 解釈, 68-5・6, 726, 2022, カ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
597503 | 特集 国語教育 表現の方法に着目した紹介文に組み込まれた要約の検討-要約することの画一化からの脱却を目指した学習指導の具体化-, 渥美伸彦, 解釈, 68-5・6, 726, 2022, カ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
597504 | 特集 国語教育 故事成語「江南橘為江北枳」教材考-本草と言語の観点に照らして-, 樋口敦士, 解釈, 68-5・6, 726, 2022, カ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
597505 | 特集 国語教育 文学的文章を読む授業における「書きつぎ」学習の可能性-「書きつぎ」創作作品の分析を通じて-, 初谷和行, 解釈, 68-5・6, 726, 2022, カ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
597506 | 特集 近代 島田謹二『ロシヤにおける広瀬武夫』の人物造型-書簡原文に見る廣瀬像との差異をめぐって-, 笹本玲央奈, 解釈, 68-7・8, 727, 2022, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
597507 | 特集 近代 前田夕暮機上詠の生成過程-「東京朝日新聞」掲載作を中心に-, 山田吉郎, 解釈, 68-7・8, 727, 2022, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
597508 | 特集 近代 三島由紀夫「翼」における愛の形-「ゴーティエ風の物語」の優しさと悲しさ-, 阿部孝子, 解釈, 68-7・8, 727, 2022, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
597509 | 特集 近代 資料紹介 ジェノヴァの漱石-藤代禎輔の絵葉書-(一), 仁平道明, 解釈, 68-7・8, 727, 2022, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
597510 | 特集 近代 余滴 学習参考書の中での漢文句形, 岡田誠, 解釈, 68-7・8, 727, 2022, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
597511 | 特集 近代 新刊紹介 柏木由夫著 平安和歌・物語に詠まれた日本の四季, 石尾奈智子, 解釈, 68-7・8, 727, 2022, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
597512 | 特集 中世・近世 仮名草子『日本名女物語』について-編集意図に関する一考察-, 松村美奈, 解釈, 68-9・10, 728, 2022, カ00030, 中世文学, <未設定>, , |
597513 | 特集 中世・近世 『異国旅すゞり』の創作意図-漂流事件の小説化に見える読者の認識-, 位田絵美, 解釈, 68-9・10, 728, 2022, カ00030, 中世文学, <未設定>, , |
597514 | 特集 中世・近世 奈良絵本『ちごいま』における古典受容, 片岡麻実, 解釈, 68-9・10, 728, 2022, カ00030, 中世文学, <未設定>, , |
597515 | 〈講演〉令和四年度 第54回 解釈学会全国大会公開講演記録 開港場横浜と商館貿易-横浜商人がビジネスに活用した〈よこはま言葉〉-, 小林照夫, 解釈, 68-9・10, 728, 2022, カ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
597516 | 特集 国語学 現代語の「は」構文・「も」構文とモダリティ形式, 田中利砂子, 解釈, 68-11・12, 729, 2022, カ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
597517 | 特集 国語学 接続助詞の「言いさし文」が持つ効果, 肖婉萍, 解釈, 68-11・12, 729, 2022, カ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
597518 | 特集 国語学 古代語の複合格助詞「かけて」について, 辻本桜介, 解釈, 68-11・12, 729, 2022, カ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
597519 | 特集 国語学 金子みすゞ『南京玉』に見られる三歳児の比喩表現, 濱千代いづみ, 解釈, 68-11・12, 729, 2022, カ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
597520 | 特集 国語学 研究余滴 「富」のゆれと「徳富」一族, 半藤英明, 解釈, 68-11・12, 729, 2022, カ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
597521 | 特集 国語学 《資料紹介》 ジェノヴァの漱石-藤代禎輔の絵葉書-(二), 仁平道明, 解釈, 68-11・12, 729, 2022, カ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
597522 | 特集 近代 齋藤綠雨「門三味線」論-常磐津の物語-, 齋藤樹里, 解釈, 69-1・2, 730, 2023, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
597523 | 特集 近代 平林たい子「殴る」の新しさ-語りの特徴、構造からの把捉-, 山本美紀, 解釈, 69-1・2, 730, 2023, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
597524 | 特集 近代 横光利一「夜の靴」の問い-現地調査に基づく試み-, 井上明芳, 解釈, 69-1・2, 730, 2023, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
597525 | 特集 近代 芹沢光治良『人間の運命』に関する一考察-成就しなかった恋愛の意味-, 鈴木吉維, 解釈, 69-1・2, 730, 2023, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
597526 | 特集 近代 翻訳という共同戦線-三島由紀夫作品の英訳をめぐって-, 村上智子, 解釈, 69-1・2, 730, 2023, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
597527 | 特集 近代 三浦綾子の初期作品と戦争-戦争の描かれ方をめぐって-, 竹林一志, 解釈, 69-1・2, 730, 2023, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
597528 | 特集 古代 万葉集巻一巻頭歌の解釈, 黒田徹, 解釈, 69-3・4, 731, 2023, カ00030, 上代文学, <未設定>, , |
597529 | 特集 古代 『源氏物語』浮舟出家時の連作歌解釈, 山崎和子, 解釈, 69-3・4, 731, 2023, カ00030, 中古文学, <未設定>, , |
597530 | 特集 古代 『源氏物語』若菜上巻における謙譲語の一考察, 藁谷隆純, 解釈, 69-3・4, 731, 2023, カ00030, 中古文学, <未設定>, , |
597531 | 特集 古代 「三十六歌仙」所収和歌の分類について, 吉海直人, 解釈, 69-3・4, 731, 2023, カ00030, 中古文学, <未設定>, , |
597532 | 特集 古代 定家「あらしふく」詠上句における絵画性および漢詩文摂取-下句への対照的視点を中心に-, 村中菜摘, 解釈, 69-3・4, 731, 2023, カ00030, 中古文学, <未設定>, , |
597533 | 特集 古代 《資料紹介》 後鳥羽院に関する二つの資料-後鳥羽院御口伝と遠島御歌合-, 柳田忠則, 解釈, 69-3・4, 731, 2023, カ00030, 中古文学, <未設定>, , |
597534 | 特集 古代 研究余滴 井のもとに出でてあそびけるを, 仁平道明, 解釈, 69-3・4, 731, 2023, カ00030, 中古文学, <未設定>, , |
597535 | 特集 国語教育 事実と意見に着目した読み方により説明的文章の要点をどの程度正確に捉えられるか, 渡邉幸佑, 解釈, 69-5・6, 732, 2023, カ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
597536 | 特集 国語教育 中学生の作文にみられる表現力に影響を及ぼす使用語彙の特徴, 古川理彩, 解釈, 69-5・6, 732, 2023, カ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
597537 | 特集 国語教育 プロセスの指導と対話を重視した書くことの学習指導研究-小学校低学年におけるICT環境を生かした学習指導の具体化-, 渥美伸彦, 解釈, 69-5・6, 732, 2023, カ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
597538 | 特集 国語教育 新学習指導要領下での持続可能な評価の在り方の一提案, 小沢貴雄, 解釈, 69-5・6, 732, 2023, カ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
597539 | 特集 国語教育 学校教育における文学的文章に対するロシアと日本のアプローチ-作品読解の着眼点や切り込み方の異同に着目して-, 折川司, 解釈, 69-5・6, 732, 2023, カ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
597540 | 特集 国語教育 柳田国男監修高等学校国語科教科書における単元「紀行」を検討する, 佐野比呂己, 解釈, 69-5・6, 732, 2023, カ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
597541 | 特集 近代 「文明の革命」の可能性-夏目漱石『二百十日』論-, パク・ヨンソン, 解釈, 69-7・8, 733, 2023, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
597542 | 特集 近代 田山花袋『曠野の恋』を読む, 岸規子, 解釈, 69-7・8, 733, 2023, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
597543 | 特集 近代 三島由紀夫と東文彦における〈馬〉-「花ざかりの森」と「凩」とのつながり-, 阿部孝子, 解釈, 69-7・8, 733, 2023, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
597544 | 特集 近代 資料紹介 田山花袋の新出短歌七首-周辺人脈を窺わせる資料として-, 小堀洋平, 解釈, 69-7・8, 733, 2023, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
597545 | 特集 近代 研究余滴 蘆花にとっての「鬼」, 半藤英明, 解釈, 69-7・8, 733, 2023, カ00030, 近代文学, <未設定>, , |
597546 | 特集 中世・近世 『徒然草』第十一段解釈私考-「まはりをきびしく囲ひたりしこそ」をめぐって-, 佐藤智広, 解釈, 69-9・10, 734, 2023, カ00030, 中世文学, <未設定>, , |
597547 | 特集 中世・近世 冷泉為相女小考-東国を旅する歌道家の女性-, 金亜奇, 解釈, 69-9・10, 734, 2023, カ00030, 中世文学, <未設定>, , |
597548 | 特集 中世・近世 『雨月物語』における方位思想-「吉備津の釜」を中心に-, 石上敏, 解釈, 69-9・10, 734, 2023, カ00030, 中世文学, <未設定>, , |
597549 | 特集 中世・近世 〔研究ノート〕 平家物語八坂系巻九の川瀬本・右田本などの性格-第二類本との関係-, 伊藤一重, 解釈, 69-9・10, 734, 2023, カ00030, 中世文学, <未設定>, , |
597550 | 特集 中世・近世 〔研究ノート〕 お里のたよりも絶えはてた-三木露風「赤とんぼ」(「赤蜻蛉」)についての誤解-, 仁平道明, 解釈, 69-9・10, 734, 2023, カ00030, 中世文学, <未設定>, , |