検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
598401
-598450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
598401 | 正直と〈無一物〉-『神皇正統記』の禅的表現をめぐって-, 小田島良, 国語国文, 92-10, 1070, 2023, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |
598402 | 菊池寛「新女人粧」と【The Woman Who Did】との比較考察, 田鎖数馬, 国語国文, 92-10, 1070, 2023, コ00680, 近代文学, <未設定>, , |
598403 | 『野ざらし紀行』画巻について, 深沢眞二, 国語国文, 92-11, 1071, 2023, コ00680, 近世文学, <未設定>, , |
598404 | 西大寺本『金光明最勝王経』平安初期点の漢文注記について-漢文注釈書と複数訓との関係-, 朴賢, 国語国文, 92-11, 1071, 2023, コ00680, 中古文学, <未設定>, , |
598405 | 国を経め家を治むるに文より善きは莫し-漢文学より見た大学寮の理念-, 滝川幸司, 国語国文, 92-12, 1072, 2023, コ00680, 国文学一般, <未設定>, , |
598406 | みなといふはあやまり也-『徒然草』第一五九段の「みな」と「にな」-, 佐々木勇, 国語国文, 92-12, 1072, 2023, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |
598407 | 谷崎潤一郎「春琴抄」同時代受容分析, 松本和也, 国語国文, 92-12, 1072, 2023, コ00680, 近代文学, <未設定>, , |
598408 | 藤原為家の歌論と「まこと」-『為家古今序抄』を起点として-, 村瀬空, 国語国文, 93-1, 1073, 2024, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |
598409 | 「血汐」考-明治期和歌が受容した新体詩の語彙-, 堀下翔, 国語国文, 93-1, 1073, 2024, コ00680, 近代文学, <未設定>, , |
598410 | 太宰治『雲雀の声』/『パンドラの匣』とその時代, 藤原耕作, 国語国文, 93-1, 1073, 2024, コ00680, 近代文学, <未設定>, , |
598411 | 和漢聯句における漢詩文受容-「月桂」の句から-, 渡邉樹, 国語国文, 93-2, 1074, 2024, コ00680, 近代文学, <未設定>, , |
598412 | 安部公房「少女と魚」の素材と主題, 糸賀寛, 国語国文, 93-2, 1074, 2024, コ00680, 近代文学, <未設定>, , |
598413 | 藤原定家が使用する平仮名の変遷について, 渡辺悠里子, 国語国文, 93-2, 1074, 2024, コ00680, 国文学一般, <未設定>, , |
598414 | 「垣ほに生ふる撫子」-引き歌再考-, 今西祐一郎, 国語国文, 93-3, 1075, 2024, コ00680, 中古文学, <未設定>, , |
598415 | 寛政期「河太郎物」における河内屋太郎兵衛像の変容過程, 野澤真樹, 国語国文, 93-3, 1075, 2024, コ00680, 近世文学, <未設定>, , |
598416 | 被占領下における石坂洋次郎の単行本と検閲-プランゲ文庫所蔵資料の痕跡から, 斎藤理生, 国語国文, 93-3, 1075, 2024, コ00680, 近代文学, <未設定>, , |
598417 | 『先代旧事本紀』におけるニギハヤヒの天孫降臨神話について-アメノカゴヤマとウマシマジの比較を中心として-, 青柳まや, 国語国文, 93-4, 1076, 2024, コ00680, 上代文学, <未設定>, , |
598418 | 〈翻〉 「へんけのもの」を討つ力-慶應義塾図書館蔵『土くも』の背景-, 八木智生, 国語国文, 93-4, 1076, 2024, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |
598419 | 今江清長と樗陋亭・奉先堂-近世前期の京都近郊山村における文事と交遊-, 山下耕平, 国語国文, 93-4, 1076, 2024, コ00680, 近世文学, <未設定>, , |
598420 | 『古今集』時代の〈本歌取り〉考, 小山順子, 国語国文, 93-5, 1077, 2024, コ00680, 中古文学, <未設定>, , |
598421 | 「有」「在」を通して見た平安時代の古記録の個性, 潘暁琦, 国語国文, 93-5, 1077, 2024, コ00680, 中古文学, <未設定>, , |
598422 | 『言海』の用例掲出において重視されたことは何か-動詞「しのぶ」による仮説と導出される『言海』の特徴-, 河瀬真弥, 国語国文, 93-5, 1077, 2024, コ00680, 国文学一般, <未設定>, , |
598423 | 『七天狗絵』の縁起叙述における講式利用-興福寺巻と貞慶の言説-, 阿山健人, 国語国文, 93-6, 1078, 2024, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |
598424 | 『枕草子』「風は」段における能因本の本文について, 劉瑩, 国語国文, 93-6, 1078, 2024, コ00680, 中古文学, <未設定>, , |
598425 | 「怨(寃)を結ぶ」と「恨みを結ぶ」をめぐって, 堀畑正臣, 国語国文, 93-6, 1078, 2024, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |
598426 | 文字遊戯の表現性-離合詩・字訓詩・拆字の特性と文屋康秀「吹くからに」の再解釈, 岡本光加里, 国語国文, 93-7, 1079, 2024, コ00680, 国文学一般, <未設定>, , |
598427 | 嘉保二年八月十二日の堀河天皇内裏の時空-『讃岐典侍日記』の『源氏物語』受容から-, 牧野裕子, 国語国文, 93-7, 1079, 2024, コ00680, 中古文学, <未設定>, , |
598428 | 『秋月物語』の「きんなら太子説話」をめぐって-本地物・軍記物語との接点-, 小野明日香, 国語国文, 93-7, 1079, 2024, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |
598429 | 『新勅撰和歌集』巻十八・雑三の構成と特徴-八代集哀傷歌との比較から-, 小西清佳, 国語国文, 93-8, 1080, 2024, コ00680, 中世文学, <未設定>, , |
598430 | 芥川龍之介「地獄変」「神々の微笑」とメレシコフスキー, 須田千里, 国語国文, 93-8, 1080, 2024, コ00680, 近代文学, <未設定>, , |
598431 | 大祝本『神氏系図』・『阿蘇家略系譜』再考-再構成される諏訪の伝承-, 間枝遼太郎, 国語国文研究, , 161, 2023, コ00730, 中世文学, <未設定>, , |
598432 | 『玄宗皇帝蓬來靍』と『楊貴妃物語』-紀海音における古浄瑠璃利用の一端-, 大磯裕司, 国語国文研究, , 161, 2023, コ00730, 中世文学, <未設定>, , |
598433 | 村上春樹『ノルウェイの森』論-「雨の中の庭」としての回想小説-, 大野建, 国語国文研究, , 161, 2023, コ00730, 近代文学, <未設定>, , |
598434 | 日本語において比率を表す数量表現の研究, 段建秀, 国語国文研究, , 161, 2023, コ00730, 国文学一般, <未設定>, , |
598435 | 吉田兼倶の『神皇正統記』受容-『日本書紀』講釈を中心として-, 小田島良, 国語国文研究, , 162, 2024, コ00730, 中世文学, <未設定>, , |
598436 | 『狗張子』巻二一五「形見の山吹」考-仏教唱導のための恋物語-, 吉藤岳峰, 国語国文研究, , 162, 2024, コ00730, 近世文学, <未設定>, , |
598437 | 日本語数量詞種別による意味用法の分析, 張琴琴, 国語国文研究, , 162, 2024, コ00730, 国文学一般, <未設定>, , |
598438 | 従属節における「ものだ」の生起について, 張力丹, 国語国文研究, , 162, 2024, コ00730, 国文学一般, <未設定>, , |
598439 | 「多胡郡碑」の読解-「給」の文字の処理-, 藤井茂利, 薩摩路, , 66, 2022, コ00750, 上代文学, <未設定>, , |
598440 | 〈翻〉 《翻刻と解題》国木田独歩書簡-佐々城信子宛一通・矢野龍渓宛四通-, 多田蔵人, 薩摩路, , 66, 2022, コ00750, 近代文学, <未設定>, , |
598441 | 〈翻〉 《翻刻》島津斉宣紀行文二種-「鎌倉御参詣御道の記」「湯治之記」-, 丹羽謙治, 薩摩路, , 66, 2022, コ00750, 中世文学, <未設定>, , |
598442 | 古代日本語表記攷-「賜」と「給」の用法-, 藤井茂利, 薩摩路, , 67, 2023, コ00750, 中古文学, <未設定>, , |
598443 | 『大和物語』第一四七段、物語絵歌の詠者についての覚書, 辛島正雄, 薩摩路, , 67, 2023, コ00750, 中古文学, <未設定>, , |
598444 | 鹿児島県立図書館「郷土志料陳列目録」について-初代鹿児島県立図書館長片山信太郎と郷土志料-, 丹羽謙治, 薩摩路, , 67, 2023, コ00750, 近代文学, <未設定>, , |
598445 | 天正狂言本抜書・その五-「いぐい」「高ふだむ子」-, 内山弘, 薩摩路, , 67, 2023, コ00750, 中世文学, <未設定>, , |
598446 | 『建礼門院右京大夫集』と朝顔の姫君, 島子史枝, 薩摩路, , 67, 2023, コ00750, 中世文学, <未設定>, , |
598447 | 山上憶良の「身故也」をめぐって, 富原カンナ, 薩摩路, , 68, 2024, コ00750, 上代文学, <未設定>, , |
598448 | 〈翻〉 翻刻 木脇啓四郎「明治八年上海日記」, 丹羽謙治, 薩摩路, , 68, 2024, コ00750, 近代文学, <未設定>, , |
598449 | 【論文】 『和泉式部日記』における叙述の方法について-「女」表現による主体の客観化を軸として-, 西村栞, 国語国文論集, , 51, 2021, コ00780, 中古文学, <未設定>, , |
598450 | 【論文】 宮本輝「階段」論, 藤村猛, 国語国文論集, , 51, 2021, コ00780, 近代文学, <未設定>, , |