検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 598501 -598550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
598501 紹介 遠藤宏著『安藤野雁追跡 幕末万葉集研究者の生と死』, 鈴木健一, 国語と国文学, 101-1, 1202, 2024, コ00820, 上代文学, <未設定>, ,
598502 大島宗丹『源氏流極秘奥儀抄』の制作意図-円尾祐利『源氏五十四帖之巻』『源氏六帖花論巻』との関係-, 岩坪健, 国語と国文学, 101-2, 1203, 2024, コ00820, 中古文学, <未設定>, ,
598503 具平親王の医薬知識と和歌-かまきりのイメージと露の見立て-, 島田遼, 国語と国文学, 101-2, 1203, 2024, コ00820, 中古文学, <未設定>, ,
598504 世外の暮春-『風雅集』の内外に息づく歌人逸話からアプローチして-, 金亜奇, 国語と国文学, 101-2, 1203, 2024, コ00820, 中世文学, <未設定>, ,
598505 大江健三郎『個人的な体験』論-「共同」の体験としての「個人的」な体験-, 李敏知, 国語と国文学, 101-2, 1203, 2024, コ00820, 近代文学, <未設定>, ,
598506 書評 真島望著『近世の地誌と文芸-書誌、原拠、作者-』, 藤川玲満, 国語と国文学, 101-2, 1203, 2024, コ00820, 近世文学, <未設定>, ,
598507 書評 井口洋著『『奥の細道』の再構築』, 佐藤勝明, 国語と国文学, 101-2, 1203, 2024, コ00820, 近世文学, <未設定>, ,
598508 箭集虫麻呂「侍讌」詩をめぐって, 高松寿夫, 国語と国文学, 101-3, 1204, 2024, コ00820, 上代文学, <未設定>, ,
598509 紀長谷雄から大江朝綱へ-平安朝漢文学史の自律的展開をめぐって-, 宋晗, 国語と国文学, 101-3, 1204, 2024, コ00820, 中古文学, <未設定>, ,
598510 摘句の時代-藤原忠通はどうして句題詩の総集を作らなかったのか-, 佐藤道生, 国語と国文学, 101-3, 1204, 2024, コ00820, 中古文学, <未設定>, ,
598511 「和化」をどう捉えるか-『注好選』に見る出典資料からの変容-, 磯貝淳一, 国語と国文学, 101-3, 1204, 2024, コ00820, 中古文学, <未設定>, ,
598512 平安時代の下級官人・僧侶たちの文書用語と唐代の俗語的用法との関連-「伴類」「濫悪」を例として-, 三木雅博, 国語と国文学, 101-3, 1204, 2024, コ00820, 中古文学, <未設定>, ,
598513 日本漢文における「和習」概念の問題点とその克服, 田中草大, 国語と国文学, 101-3, 1204, 2024, コ00820, 近代文学, <未設定>, ,
598514 箕面寺縁起の表現について-山岳表現を中心に-, 仁木夏実, 国語と国文学, 101-3, 1204, 2024, コ00820, 中世文学, <未設定>, ,
598515 五山文学における水仙のイメージ, 堀川貴司, 国語と国文学, 101-3, 1204, 2024, コ00820, 中世文学, <未設定>, ,
598516 近世日本の「文会」と漢文作文-古義堂から昌平坂学問所まで-, 山本嘉孝, 国語と国文学, 101-3, 1204, 2024, コ00820, 近世文学, <未設定>, ,
598517 荻生徂徠詩の和習-実作の検討-, 田口一郎, 国語と国文学, 101-3, 1204, 2024, コ00820, 近世文学, <未設定>, ,
598518 芥川龍之介と『円機活法』『禅林句集』『酔古堂剣掃』-「鏡花全集目録開口」「ひとまところ」をめぐって-, 須田千里, 国語と国文学, 101-3, 1204, 2024, コ00820, 近代文学, <未設定>, ,
598519 書評 金井清一著『古事記編纂の論』, 植田麦, 国語と国文学, 101-3, 1204, 2024, コ00820, 上代文学, <未設定>, ,
598520 書評 大井田晴彦著『王朝物語の世界『竹取』『伊勢』『うつほ』そして『源氏』へ』, 妹尾好信, 国語と国文学, 101-3, 1204, 2024, コ00820, 中古文学, <未設定>, ,
598521 後鳥羽院の述懐歌と良経-「人もをし人も恨めし」を中心に-, 田渕句美子, 国語と国文学, 101-4, 1205, 2024, コ00820, 中世文学, <未設定>, ,
598522 追善願文における「高唐賦」と「洛神賦」の故事-菅原道真「為源大夫、亡室藤氏七々日、修功徳願文」を巡って-, 小西洋子, 国語と国文学, 101-4, 1205, 2024, コ00820, 中古文学, <未設定>, ,
598523 田村隆一「四千の日と夜」論, 岩井優士, 国語と国文学, 101-4, 1205, 2024, コ00820, 近代文学, <未設定>, ,
598524 書評 大原祐治著『戯作者の命脈 坂口安吾の文学精神』, 五味渕典嗣, 国語と国文学, 101-4, 1205, 2024, コ00820, 近代文学, <未設定>, ,
598525 書評 藤田佑著『小説の戦後-三島由紀夫論-』, 佐藤秀明, 国語と国文学, 101-4, 1205, 2024, コ00820, 近代文学, <未設定>, ,
598526 『写経社集』をめぐって-「洛東芭蕉菴再興記」と「狂居士の」句を中心に-, 深沢了子, 国語と国文学, 101-5, 1206, 2024, コ00820, 近世文学, <未設定>, ,
598527 王昭君と「長安日」, 李宇玲, 国語と国文学, 101-5, 1206, 2024, コ00820, 中古文学, <未設定>, ,
598528 謡曲《養老》論-「薬の水」をめぐる表現体系-, 杉山翔哉, 国語と国文学, 101-5, 1206, 2024, コ00820, 中世文学, <未設定>, ,
598529 折口信夫「死者の書」論, 村田祐菜, 国語と国文学, 101-5, 1206, 2024, コ00820, 近代文学, <未設定>, ,
598530 書評 宮内淳子著『花食いの系譜 女性作家・『少女の友』・宝塚少女歌劇』, 竹田志保, 国語と国文学, 101-5, 1206, 2024, コ00820, 近代文学, <未設定>, ,
598531 紹介 小松靖彦著『戦争下の文学者たち『萬葉集』と生きた歌人・詩人・小説家』, 高橋由貴, 国語と国文学, 101-5, 1206, 2024, コ00820, 近代文学, <未設定>, ,
598532 「濠端の住まひ」を読む-〈可哀想〉の遠近法による志賀直哉論の試み-, 林廣親, 国語と国文学, 101-6, 1207, 2024, コ00820, 近代文学, <未設定>, ,
598533 能《清経》と世阿弥をめぐる環境, 髙尾祐太, 国語と国文学, 101-6, 1207, 2024, コ00820, 中世文学, <未設定>, ,
598534 感嘆する俊成-〈定家と式子〉変容する和歌説話-, 天野聡一, 国語と国文学, 101-6, 1207, 2024, コ00820, 中世文学, <未設定>, ,
598535 天文用語「自転」の語史-江戸時代後期~明治時代を中心に-, 米田達郎, 国語と国文学, 101-6, 1207, 2024, コ00820, 近世文学, <未設定>, ,
598536 書評 阪口由佳著『上代文学における死と生の表現』, 高桑枝実子, 国語と国文学, 101-6, 1207, 2024, コ00820, 上代文学, <未設定>, ,
598537 書評 舘野文昭著『中世「歌学知」の史的展開』, 岡本光加里, 国語と国文学, 101-6, 1207, 2024, コ00820, 中世文学, <未設定>, ,
598538 詩序の文体ひとつ-詩宴の開催事由をめぐって-, 滝川幸司, 国語と国文学, 101-7, 1208, 2024, コ00820, 中古文学, <未設定>, ,
598539 『伊勢物語』の場所-「右近の馬場」と「西の京」-, 山本登朗, 国語と国文学, 101-7, 1208, 2024, コ00820, 中古文学, <未設定>, ,
598540 藤原実方と陸奥国, 松本真奈美, 国語と国文学, 101-7, 1208, 2024, コ00820, 中古文学, <未設定>, ,
598541 『うつほ物語』国譲巻と『栄花物語』巻二-あて宮と藤原詮子の参内拒否をめぐって-, 栗本賀世子, 国語と国文学, 101-7, 1208, 2024, コ00820, 中古文学, <未設定>, ,
598542 一条天皇は『源氏物語』のどの巻を読んだか, 今西祐一郎, 国語と国文学, 101-7, 1208, 2024, コ00820, 中古文学, <未設定>, ,
598543 『源氏物語』の尚侍-朧月夜・玉鬘の両義性をめぐって-, 青島麻子, 国語と国文学, 101-7, 1208, 2024, コ00820, 中古文学, <未設定>, ,
598544 若菜巻における皇統の交替と音楽, 森野正弘, 国語と国文学, 101-7, 1208, 2024, コ00820, 中古文学, <未設定>, ,
598545 薫と浮舟-東屋巻・浮舟巻-, 北原圭一郎, 国語と国文学, 101-7, 1208, 2024, コ00820, 中古文学, <未設定>, ,
598546 『源氏物語』における浮舟の「罪」について, 井内健太, 国語と国文学, 101-7, 1208, 2024, コ00820, 中古文学, <未設定>, ,
598547 『更級日記』の内なる物語-『源氏物語』から『浜松中納言物語』へ-, 福家俊幸, 国語と国文学, 101-7, 1208, 2024, コ00820, 中古文学, <未設定>, ,
598548 書評 横溝 博著『王朝物語論考 物語文学の端境期』, 安達敬子, 国語と国文学, 101-7, 1208, 2024, コ00820, 中古文学, <未設定>, ,
598549 『増鏡』における四季の情景, 北村昌幸, 国語と国文学, 101-8, 1209, 2024, コ00820, 中世文学, <未設定>, ,
598550 柿本人麻呂「泣血哀慟歌」第一歌群の展開, 大島武宙, 国語と国文学, 101-8, 1209, 2024, コ00820, 上代文学, <未設定>, ,