検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
598451
-598500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
598451 | 【論文】 江戸中期の歌仙絵の見立てと言葉遊び-鈴木春信の絵本について-, 平野ミッシェル, 国語国文論集, , 51, 2021, コ00780, 近世文学, <未設定>, , |
598452 | 【論文】 「書くこと」の指導における場の設定と課題のあり方-東広島市立東志和小学校の取り組み-, 田中宏幸, 国語国文論集, , 51, 2021, コ00780, 国文学一般, <未設定>, , |
598453 | 【論文】 国語教育における読書指導の研究, 平田倫香, 国語国文論集, , 51, 2021, コ00780, 国文学一般, <未設定>, , |
598454 | 【論文・資料】 石垣りん戦前年譜-石垣りん自身の著作を参考にして-, 竹中典子 西原大輔, 国語国文論集, , 52, 2022, コ00780, 近代文学, <未設定>, , |
598455 | 【論文・資料】 犀星小説の女性像考(承前)-「接吻痣」「陶古の女人」「黄ろい船」-, 外村彰, 国語国文論集, , 52, 2022, コ00780, 近代文学, <未設定>, , |
598456 | 【論文・資料】 『大鏡』からみる摂関家の先例観-異例の描かれ方に着目して-, 渡橋恭子, 国語国文論集, , 52, 2022, コ00780, 近代文学, <未設定>, , |
598457 | 【論文・資料】 広島の鶴羽根神社に残る「保田于宣翁碑」について, 目次志帆, 国語国文論集, , 52, 2022, コ00780, 近代文学, <未設定>, , |
598458 | 【論文】 日本語とシンハラ語の指示詞の対照研究-現場指示的用法に焦点を当てて-, 宮岸哲也, 国語国文論集, , 52, 2022, コ00780, 国文学一般, <未設定>, , |
598459 | 【論文】 広島県方言の接続助詞の累加表現-「テカラ」を中心に-, 町博光, 国語国文論集, , 52, 2022, コ00780, 国文学一般, <未設定>, , |
598460 | 【論文・年譜】 『山下水』における「箋」「私」の検討-『河海抄』に着目して-, 渡橋恭子, 国語国文論集, , 53, 2023, コ00780, 中古文学, <未設定>, , |
598461 | 【論文・年譜】 近松作品における鳥について-ニワトリ・ホトトギスの表現法と異名の使い分け-, 下前南摘, 国語国文論集, , 53, 2023, コ00780, 近世文学, <未設定>, , |
598462 | 【論文・年譜】 近世・近代における漢詩短冊の書式について, 林明日香, 国語国文論集, , 53, 2023, コ00780, 近世文学, <未設定>, , |
598463 | 【論文・年譜】 徳川実枝子夫人の漢詩を塩谷温博士はいかに添削したか-「亡き人を偲ぶ詩」とその添削を分析する-, 内田誠一, 国語国文論集, , 53, 2023, コ00780, 近代文学, <未設定>, , |
598464 | 【論文・年譜】 宮地嘉六のユーモア短篇を読む-魅入られた人々(一)-, 外村彰, 国語国文論集, , 53, 2023, コ00780, 近代文学, <未設定>, , |
598465 | 【論文・年譜】 続・石垣りん年譜-石垣りん自身の著作を参考にして-, 竹中典子 西原大輔, 国語国文論集, , 53, 2023, コ00780, 近代文学, <未設定>, , |
598466 | 【論文・資料紹介】 上二段動詞の成立と展開(覚書), 江口泰生, 国語国文論集, , 53, 2023, コ00780, 近代文学, <未設定>, , |
598467 | 【論文・年譜】 『為頼集』哀傷歌にみられる歌語の享受と展開-第八二・八三番歌の唱和を視点として-, 古瀨雅義, 国語国文論集, , 54, 2024, コ00780, 中古文学, <未設定>, , |
598468 | 【論文・年譜】 岡本かの子「蔦の門」「快走」「娘」考-魅入られた人々(二)-, 外村彰, 国語国文論集, , 54, 2024, コ00780, 近代文学, <未設定>, , |
598469 | 【論文・年譜】 続続・石垣りん年譜-石垣りん自身の著作を参考にして(完)-, 竹中典子 西原大輔, 国語国文論集, , 54, 2024, コ00780, 近代文学, <未設定>, , |
598470 | 二代目西村市郎右衛門の誕生と浮世草子出版, 藤原英城, 国語と国文学, 100-9, 1198, 2023, コ00820, 近世文学, <未設定>, , |
598471 | 応神記ヒボコ系譜の役割-系譜記載方式と時間認識との関わりから-, 折原佑実, 国語と国文学, 100-9, 1198, 2023, コ00820, 上代文学, <未設定>, , |
598472 | 和歌とロゴス-ヘボン訳聖書における歌人-, 山本良, 国語と国文学, 100-9, 1198, 2023, コ00820, 近代文学, <未設定>, , |
598473 | 坂口安吾『吹雪物語』論-〈風土と人間〉の観点から-, 山根龍一, 国語と国文学, 100-9, 1198, 2023, コ00820, 近代文学, <未設定>, , |
598474 | 書評 野本東生著『中世説話集の表現と構造』, 山口眞琴, 国語と国文学, 100-9, 1198, 2023, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
598475 | 〈翻〉 占領期日本の文学者と編集者をめぐるメディア検閲-プランゲ文庫所蔵の横光利一「旅愁」と検閲済み校正刷の再検討-, 十重田裕一, 国語と国文学, 100-10, 1199, 2023, コ00820, 近代文学, <未設定>, , |
598476 | 『先代旧事本紀』におけるタカミムスヒの役割について, 青柳まや, 国語と国文学, 100-10, 1199, 2023, コ00820, 上代文学, <未設定>, , |
598477 | 『今鏡』の政治史-摂関政治から院政へ-, 蔦尾和宏, 国語と国文学, 100-10, 1199, 2023, コ00820, 中古文学, <未設定>, , |
598478 | 戦後占領期日中文学関係史の裏面-郭沫若・茅盾・魯迅と「中文研」ファイル-, 陳童君, 国語と国文学, 100-10, 1199, 2023, コ00820, 近代文学, <未設定>, , |
598479 | 書評 高橋由記著『平安文学の人物と史的世界-随筆・私家集・物語- 並製版』, 田中智子, 国語と国文学, 100-10, 1199, 2023, コ00820, 中古文学, <未設定>, , |
598480 | 書評 瓦井裕子著『王朝和歌史の中の源氏物語』, 北原圭一郎, 国語と国文学, 100-10, 1199, 2023, コ00820, 中古文学, <未設定>, , |
598481 | 怪異語り序説-前期読本への一視点-, 飯倉洋一, 国語と国文学, 100-11, 1200, 2023, コ00820, 近世文学, <未設定>, , |
598482 | 読本序文における羅貫中・紫式部応報譚, 天野聡一, 国語と国文学, 100-11, 1200, 2023, コ00820, 近世文学, <未設定>, , |
598483 | 絵本読本研究の現在-『絵本亀山話』と亀山敵討実録について-, 山本卓, 国語と国文学, 100-11, 1200, 2023, コ00820, 近世文学, <未設定>, , |
598484 | 速水春暁斎画作「実録種」絵本読本の種本利用態度-敵討ちを題材とする作品を例に-, 菊池庸介, 国語と国文学, 100-11, 1200, 2023, コ00820, 近世文学, <未設定>, , |
598485 | 『絵本玉藻譚』と『絵本三国妖婦伝』-上方読本と江戸読本-, 板坂則子, 国語と国文学, 100-11, 1200, 2023, コ00820, 近世文学, <未設定>, , |
598486 | 寧王女の歳月-『椿説弓張月』年立弁疑-, 神田正行, 国語と国文学, 100-11, 1200, 2023, コ00820, 近世文学, <未設定>, , |
598487 | 『俊覚僧都嶋物語』試論-引用・考証・附会-, 三宅宏幸, 国語と国文学, 100-11, 1200, 2023, コ00820, 近世文学, <未設定>, , |
598488 | 写本小説・松井羅洲作『墨画雪』について, 木越俊介, 国語と国文学, 100-11, 1200, 2023, コ00820, 近世文学, <未設定>, , |
598489 | 『近世物之本江戸作者部類』における読本と「物の本」, 佐藤悟, 国語と国文学, 100-11, 1200, 2023, コ00820, 近世文学, <未設定>, , |
598490 | 江戸読本の往方(承前)-カリフォルニアに眠る読本たち-, 髙木元, 国語と国文学, 100-11, 1200, 2023, コ00820, 近世文学, <未設定>, , |
598491 | 近世における「いつしか」の意味, 小野正弘, 国語と国文学, 100-12, 1201, 2023, コ00820, 近世文学, <未設定>, , |
598492 | 低徊する薫/流転する浮舟-物語を推し進める力-, 鈴木宏子, 国語と国文学, 100-12, 1201, 2023, コ00820, 中古文学, <未設定>, , |
598493 | 『吾妻鏡』と『源平闘諍録』-千葉氏関連記事をめぐって-, 清水由美子, 国語と国文学, 100-12, 1201, 2023, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
598494 | 三途の川を渡る船-文学が生み出す俗信-, 田村正彦, 国語と国文学, 100-12, 1201, 2023, コ00820, 中古文学, <未設定>, , |
598495 | 書評 大木志門著『徳田秋聲と「文学」-可能性としての小説家-』, 山田俊治, 国語と国文学, 100-12, 1201, 2023, コ00820, 近代文学, <未設定>, , |
598496 | 笠金村の神亀二年吉野行幸従駕歌の性格, 菊地義裕, 国語と国文学, 101-1, 1202, 2024, コ00820, 上代文学, <未設定>, , |
598497 | 院政期歌壇と幼帝-建春門院北面歌合に見る愛鳥趣味の流行-, 石井悠加, 国語と国文学, 101-1, 1202, 2024, コ00820, 中古文学, <未設定>, , |
598498 | 寛正-文明年間の和漢聯句-「親王御方」に対する意識をめぐって-, 新藤宣和, 国語と国文学, 101-1, 1202, 2024, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |
598499 | 「ニュース小説」という試み-「時事新報」・大宅壮一・武田麟太郎を中心に-, 斎藤理生, 国語と国文学, 101-1, 1202, 2024, コ00820, 近代文学, <未設定>, , |
598500 | 書評 芝波田好弘著『方丈記試論』, 新間水緒, 国語と国文学, 101-1, 1202, 2024, コ00820, 中世文学, <未設定>, , |