検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
701
-750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
701 | 田中大秀翁年譜(二), 中谷一海, 国語国文の研究, 26, , 1928, コ00760, 近世文学, 国学・和歌, , |
702 | 敬譲助動詞マラスルについて, 春日政治, 国語国文の研究, 27, , 1928, コ00760, 国語, 文法, , |
703 | 和泉式部の恋愛生活(三), 岡田希雄, 国語国文の研究, 27, , 1928, コ00760, 中古文学, 和歌, , |
704 | 枕草子の研究(一), 有馬賢頼, 国語国文の研究, 27, , 1928, コ00760, 中古文学, 日記・随筆, , |
705 | 山家集抄(十一), 大井広, 国語国文の研究, 27, , 1928, コ00760, 中世文学, 和歌, , |
706 | 万葉集, 沢瀉久孝, 国語国文の研究, 27, , 1928, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
707 | 謡曲, 能勢朝次, 国語国文の研究, 27, , 1928, コ00760, 中世文学, 演劇・芸能, , |
708 | 日本永代蔵, 佐藤鶴吉, 国語国文の研究, 27, , 1928, コ00760, 近世文学, 小説, , |
709 | 更級日記の新本文及び新註に就いて, 白石勉, 国語国文の研究, 27, , 1928, コ00760, 中古文学, 日記・随筆, , |
710 | 『井筒業平河内通』, 長尾素枝, 国語国文の研究, 27, , 1928, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, , |
711 | 鈴木離屋, 石田元季, 国語国文の研究, 28, , 1928, コ00760, 近世文学, 国学・和歌, , |
712 | 『枕詞』といふ名称の初見, 生田耕一, 国語国文の研究, 28, , 1928, コ00760, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
713 | 源氏物語古鈔の一考察(二), 宮田和一郎, 国語国文の研究, 28, , 1928, コ00760, 中古文学, 物語, , |
714 | 平家物語難語考(二), 後藤丹治, 国語国文の研究, 28, , 1928, コ00760, 中世文学, 軍記物語, , |
715 | 山家集抄(十二), 大井広, 国語国文の研究, 28, , 1928, コ00760, 中世文学, 和歌, , |
716 | 万葉集, 沢瀉久孝, 国語国文の研究, 28, , 1928, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
717 | 源氏物語澪標, 宮田和一郎, 国語国文の研究, 28, , 1928, コ00760, 中古文学, 物語, , |
718 | 日本永代蔵, 佐藤鶴吉, 国語国文の研究, 28, , 1928, コ00760, 近世文学, 小説, , |
719 | 小学校読本の研究―高等小学校読本巻の四―, 吉沢義則 能勢朝次 大枝増一 大井広, 国語国文の研究, 28, , 1928, コ00760, 国語教育, 一般, , |
720 | 田中大秀翁年譜(三), 中谷一海, 国語国文の研究, 28, , 1928, コ00760, 近世文学, 国学・和歌, , |
721 | 大槻文彦博士伝記資料目録, , 国語と国文学, 5-7, , 1928, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
722 | 大矢透博士著書論文目録, , 国語と国文学, 5-7, , 1928, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
723 | 古訓点の調査を中心とした大矢透博士の研究, 春日政治, 国語と国文学, 5-7, , 1928, コ00820, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
724 | 大矢翁と韻鏡考, 岡井慎吾, 国語と国文学, 5-7, , 1928, コ00820, 国語, 辞書・資料・訓点語 , , |
725 | 清少納言枕草子の異本に関する研究, 池田亀鑑, 国語と国文学, 5-1, , 1928, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
726 | 自然の愛と日本文学(一), 福原武, 国語と国文学, 5-2, , 1928, コ00820, 国文学一般, 古典文学, , |
727 | 阿行也行の工の区別を疑ふ, 鴻巣盛広, 国語と国文学, 5-2, , 1928, コ00820, 国語, 文字・表記, , |
728 | 本居宣長及び富士谷成章のてにをは研究に就いて:日本語学史上の一つの古い問題に対する私の考:, 時枝誠記, 国語と国文学, 5-2, , 1928, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
729 | 馬琴の隠微について, 重友毅, 国語と国文学, 5-2, , 1928, コ00820, 近世文学, 小説, , |
730 | 鬼貫の窮迫説―鬼貫と導引―, 鈴木重雅, 国語と国文学, 5-2, , 1928, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
731 | 藤村詩集の研究(三), 江口彰次, 国語と国文学, 5-2, , 1928, コ00820, 近代文学, 近代詩, , |
732 | 高等諸学校入学試験の改善に関する一提案(本誌を特輯する趣旨), 藤村作, 国語と国文学, 5-3, , 1928, コ00820, 国語教育, 一般, , |
733 | 国語の試験問題について, 無名氏〔東京帝国大学国語国文学研究会〕, 国語と国文学, 5-3, , 1928, コ00820, 国語教育, 一般, , |
734 | 国語科の入学試験問題について, 東京帝国大学国語国文学研究会, 国語と国文学, 5-3, , 1928, コ00820, 国語教育, 一般, , |
735 | 筆記試験の改善に就いて, 阿部重孝, 国語と国文学, 5-3, , 1928, コ00820, 国語教育, 一般, , |
736 | 問題の作製及び試験実施, 東京帝国大学国語国文学研究会, 国語と国文学, 5-3, , 1928, コ00820, 国語教育, 一般, , |
737 | 万葉考に就いて, 大石新, 国語と国文学, 5-3, , 1928, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
738 | 蕉翁の『奥の細道』に於ける―挿話, 高橋仁, 国語と国文学, 5-3, , 1928, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
739 | 文学論としての古今和歌集序, 荒木良雄, 国語と国文学, 5-4, , 1928, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
740 | 河合曾良, 荻原藤吉, 国語と国文学, 5-4, , 1928, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
741 | 東条義門の品詞論について(一), 多屋頼俊, 国語と国文学, 5-4, , 1928, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
742 | 独歩の小説(二), 湯地孝, 国語と国文学, 5-4, , 1928, コ00820, 近代文学, 小説, , |
743 | 阿行也行工の区別を疑ふ(再び), 鴻巣盛広, 国語と国文学, 5-4, , 1928, コ00820, 国語, 文字・表記, , |
744 | 自然と愛と日本文学(二), 福原武, 国語と国文学, 5-4, , 1928, コ00820, 国文学一般, 古典文学, , |
745 | 「をかしくも痛ましき狂言」につきて橘氏に答ふ, 小柴値一, 国語と国文学, 5-4, , 1928, コ00820, 中世文学, 一般, , |
746 | 題詠の発達, 児山信一, 国語と国文学, 5-5, , 1928, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
747 | 番外舞曲『相模川』, 島津久基, 国語と国文学, 5-5, , 1928, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
748 | 異本堤中納言と小夜ごろも, 後藤丹治, 国語と国文学, 5-5, , 1928, コ00820, 中世文学, 小説, , |
749 | 独歩の小説(三), 湯地孝, 国語と国文学, 5-5, , 1928, コ00820, 近代文学, 小説, , |
750 | 自然の愛と日本文学(三), 福原武, 国語と国文学, 5-5, , 1928, コ00820, 国文学一般, 古典文学, , |