検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
606551
-606600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
606551 | 狂言のことば・謡曲のことば, 寿岳章子, 謡曲・狂言, , , 1977, メ7:21, 中世文学, 演劇・芸能, , |
606552 | 狂言と中世史研究, 横井清, 謡曲・狂言, , , 1977, メ7:21, 中世文学, 演劇・芸能, , |
606553 | 英語世界における謡曲, 田代慶一郎, 謡曲・狂言, , , 1977, メ7:21, 中世文学, 演劇・芸能, , |
606554 | 読書ノート 能・狂言と現代演劇, 茨木憲, 謡曲・狂言, , , 1977, メ7:21, 中世文学, 演劇・芸能, , |
606555 | 読書ノート 「能と親しむ」, 生島遼一, 謡曲・狂言, , , 1977, メ7:21, 中世文学, 演劇・芸能, , |
606556 | 文学史の方法, 秋山虔, 日本文学史入門, , , 1978, イ0:137, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
606557 | 文学史の時代区分, 中野幸一, 日本文学史入門, , , 1978, イ0:137, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
606558 | その作品を生んだ時代の必然性 古代, 片桐洋一, 日本文学史入門, , , 1978, イ0:137, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
606559 | その作品を生んだ時代の必然性 中世, 島津忠夫, 日本文学史入門, , , 1978, イ0:137, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
606560 | その作品を生んだ時代の必然性 近世, 松田修, 日本文学史入門, , , 1978, イ0:137, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
606561 | 文学史と仏教史, 山田昭全, 日本文学史入門, , , 1978, イ0:137, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
606562 | 美術史と文学史, 片野達郎, 日本文学史入門, , , 1978, イ0:137, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
606563 | 演劇史・芸能史と文学史, 松崎仁, 日本文学史入門, , , 1978, イ0:137, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
606564 | 風土と日本文学史, 長谷章久, 日本文学史入門, , , 1978, イ0:137, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
606565 | 私なりの『古事記』, 小島憲之, 古事記, , , 1978, キ4:59, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
606566 | ひるは雲とゐ, 阪倉篤義, 古事記, , , 1978, キ4:59, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
606567 | 大蛇退治、剣、玉, 吉井巌, 古事記, , , 1978, キ4:59, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
606568 | 『古事記』の説話, 三谷栄一, 古事記, , , 1978, キ4:59, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
606569 | 『古事記』と古代史, 原島礼二, 古事記, , , 1978, キ4:59, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
606570 | 『古事記』の系譜伝承, 前川明久, 古事記, , , 1978, キ4:59, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
606571 | 『古事記』の芸能史的理解, 池田弥三郎, 古事記, , , 1978, キ4:59, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
606572 | 糸を吐く女, 伊藤清司, 古事記, , , 1978, キ4:59, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
606573 | 読書ノート 詩の始原としての神の名, 足立巻一, 古事記, , , 1978, キ4:59, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
606574 | 読書ノート 『古事記』についての疑い, 邦光史郎, 古事記, , , 1978, キ4:59, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
606575 | 日本書紀の「ヨミ」に関して, 小島憲之, 日本書紀・風土記, , , 1977, キ4:60, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
606576 | 日本書紀成立論, 横田健一, 日本書紀・風土記, , , 1977, キ4:60, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
606577 | 口誦の神話から筆録された神話へ, 伊藤清司, 日本書紀・風土記, , , 1977, キ4:60, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
606578 | 史料としての『日本書紀』, 東野治之, 日本書紀・風土記, , , 1977, キ4:60, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
606579 | 海光る風土記, 山上伊豆母, 日本書紀・風土記, , , 1977, キ4:60, 上代文学, 風土記, , |
606580 | 古風土記の文体, 八木毅, 日本書紀・風土記, , , 1977, キ4:60, 上代文学, 風土記, , |
606581 | 『出雲国風土記』の胎生, 加藤義成, 日本書紀・風土記, , , 1977, キ4:60, 上代文学, 風土記, , |
606582 | 『常陸風土記』について, 志田諄一, 日本書紀・風土記, , , 1977, キ4:60, 上代文学, 風土記, , |
606583 | 読書ノート 錦の小蛇, 生方たつゑ, 日本書紀・風土記, , , 1977, キ4:60, 上代文学, 一般, , |
606584 | 読書ノート 天智天皇の人間像をめぐって, 目崎徳衛, 日本書紀・風土記, , , 1977, キ4:60, 上代文学, 一般, , |
606585 | 西行物語絵巻と当麻曼荼羅縁起について, 白畑よし, 西行物語絵巻・当麻曼荼羅縁起, , , 1977, レ2:39:12, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
606586 | 説話・物語上の西行について, 岡見正雄, 西行物語絵巻・当麻曼荼羅縁起, , , 1977, レ2:39:12, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
606587 | 西行の人と歌, 谷山茂, 西行物語絵巻・当麻曼荼羅縁起, , , 1977, レ2:39:12, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
606588 | 西行物語絵巻・当麻曼荼羅縁起の民俗学的考察, 宮本常一, 西行物語絵巻・当麻曼荼羅縁起, , , 1977, レ2:39:12, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
606589 | 日本の浄土信仰, 村山修一, 西行物語絵巻・当麻曼荼羅縁起, , , 1977, レ2:39:12, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
606590 | 四十八巻伝と知恩院, 塚本善隆, 法然上人絵伝, , , 1977, レ2:39:14, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
606591 | 知恩院本法然上人行状絵図, 島田修二郎, 法然上人絵伝, , , 1977, レ2:39:14, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
606592 | 法然上人伝, 田村円澄, 法然上人絵伝, , , 1977, レ2:39:14, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
606593 | 法然上人行状絵図絵詞の筆者について, 中田勇次郎, 法然上人絵伝, , , 1977, レ2:39:14, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
606594 | 法然上人絵伝に見える建築, 川上貢, 法然上人絵伝, , , 1977, レ2:39:14, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
606595 | 法然上人絵伝に見える世相, 宮本常一, 法然上人絵伝, , , 1977, レ2:39:14, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
606596 | 「法然上人行状絵図」と法然諸伝, 三田全信, 法然上人絵伝, , , 1977, レ2:39:14, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
606597 | 土佐日記論―作品論から作品論の彼方へ, 長谷川政春, 日記文学 作品論の試み, , , 1979, シ0:23:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
606598 | 土左日記に於ける和歌の位相―<よむ>と<いふ>, 渡辺秀夫, 日記文学 作品論の試み, , , 1979, シ0:23:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
606599 | 蜻蛉日記の受容―上巻単独流布を視点として, 古賀典子, 日記文学 作品論の試み, , , 1979, シ0:23:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
606600 | 蜻蛉日記の読み方への疑問, 深沢三千男, 日記文学 作品論の試み, , , 1979, シ0:23:3, 中古文学, 日記・随筆, , |